春日井市高蔵寺の学習塾 西村セミナールーム 高校受験も中学受験もお任せ下さい
  • トップ
  • サクラ咲くまで バックナンバー 2018
サクラ咲くまで バックナンバー
最新<<2020年2019年2018年2017年2016年>>最初
 
2018.12.26
冬季特訓はまだ続きますが、この日記は今日を今年最後の日記とさせていただきます。皆様、今年も本当にお世話になりました。当セミナールームにご理解、ご協力いただきましたこと、心より感謝いたします。

塾は29日(土)に中3クラスの全県模試を実施させていただきました後、30日(日)からお休みとさせていただきます。新年は1月4日(金)からスタート(中3クラス)とさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは少し早いですが、皆様よいお年をおむかえくださいませ。中学生諸君!あと数日、一緒に頑張りましょうね!
 
2018.12.25
昨日はクリスマスイブでしたね。お家でクリスマスパーティーはされましたか?中1クラスの子たちは昼間に全県模試があったので、ご家族でのお楽しみ会は夜だったことでしょう。楽しめましたか?

中3クラスの子たちは昨日は久しぶりのお休みでしたので、昼からウキウキ気分で街に繰り出してクリスマス気分を…なんてしていませんよね?(笑) 自分の勉強、しっかりはかどりましたか?昨年の先輩たちからのアドバイスも、このホームページに今アップされていますよ。各教科ごとになっているので、ぜひご覧くださいね。

ただ、どんなに素晴らしいアドバイスを投げかけてもらっても、受け取る方の気持ちの準備が十分でなければ、その真意を受け取ることはできません。どのようにこれから受験勉強に向かっていけばいいのか、本気で考えた上で参考にさせてもらうといいと思いますよ。

ちなみに…昨年だけではなく、それ以前の先輩たちのアドバイスもたくさん見ることができます。ほとんどの先輩が第一志望校に合格していますから、とっても貴重で確かなアドバイスですよ。

残念ながら第一志望校ではなかった先輩も、ここでの頑張りを力にして、その先大変良い結果を出して、みんな明るく報告に来てくれています。ですから、そんな先輩たちのお言葉も大変貴重なアドバイスです。真剣に読ませていただいて、きっちり真意を受け取りましょう!全力で頑張った人の言葉は本当にためになりますよ。

中3クラス生諸君、いよいよあなたたちの番です!生まれて初めて自分で自分の進路を決めることになります。そのかわり自分で責任もとらなくてはなりません。後悔のないように、よく考えて、やるべきことを全力でやっていきましょう!全力の子には私も全力で応援しますよ。

さて、心配していた小6クラスのインフルエンザだった子も、無事に先日月例テストを受けに来ることができて、間違い直しも全て終わらせることができました。これで全員終了となりました。小6クラスのみんな、本当によく頑張りましたね!これから良い冬休みを過ごせるように祈っています。

塾生のお土産最後に、この冬子どもたちからいただいたプレゼントを、ちょっとだけご紹介させていただきます。まずはこちら…小6クラスのある子からみんなにと買ってきていただきました。松本城ですね。実物はさぞかっこよかったことでしょう。本当にありがとうございました!
続いて私個人へのプレゼントをご紹介させていただきます。こちら!

塾生のお土産 塾生のお土産 塾生のお土産
塾生のお土産 塾生のお土産 塾生のお土産

私の大好きなお話「スイミー」のメモ帳、素敵な色と模様のふっかふかのタオルハンカチ、とってもいい香りのハンドクリームと入浴剤、あったかさ満点のチョッキ、かわいいかわいいムーミンの蓋付きマグカップ、使うのがもったいないようなディズニーの付箋…みんな一生懸命選んでくれたようで、心がこもっていて、嬉しくて涙が出てしまいます。大切に大切に使わせていただきますね。心からの感謝を込めて…。年内の残りの日々、みんなのあたたかさをいただいて頑張ります!!
 
2018.12.21
昨日、小6クラス生はインフルエンザでお休みした子を除いて、全員特別フォローに来ることができました。そして、全員直しや追試を終わらせたのかと言いますと…残念ながらまだ直しきれなかった子がいました。ではそのような場合、当塾ではどうするのかご存知ない方が多いと思いますので書かせていただきます。即、退塾!…なんてことはありません。(笑) 当塾の噂やイメージではそのように思われるかもしれませんが、そこまで鬼の塾ではありませんからご安心ください。

ただし、このまま終わらせずに放っておくわけではありません。そして、別の日にまた特別に時間をとってフォローするわけでもありません。当然ですね。やらなければならないものを指定された日までに済ませられなかったのですから。

そこで当塾ではこのような場合、やり終えるまできちんとやらせるが、特別に場所や時間を設けないという措置をとります。そう、自習室です。これから中学生クラスの冬季特訓が始まります。その時に自習室へきてもらって、直したものを提出してもらい、私が冬季特訓の合間に見ます。あくまで合間ですので、すぐには見ることはできません。その間は自習室で待ってもらいます。これだけは期日を守れなかったので我慢していただきます。

そして、それでもまだ直っていなかった場合、全て直し終わるまでそれを繰り返します。周りに友達はいませんし、はっきり言ってとても過酷な環境ではあります。しかし、あえてこれを経験してもらい、「次からは直しや追試はためないようにしよう…」と心に誓ってもらうことを願って行っております。決して意地悪ではありませんのでご理解ください。

中3クラスの特訓は13:30〜17:30までありますので、最長で4時間塾にいることになるかもしれません。さらにそれでも終わらなければ、また翌日お越しいただくことになります。昨日終わらなかった子、そしてインフルエンザで月例テストを受けられなかった子…絶対に年内に終わらせましょうね!頑張りましょう!!
 
2018.12.20
昨日、月例テストの返却と間違い直しのフォロー時間をとっていた小6クラスですが、今日と合わせて2日間で終わらせる予定にしていたところ…なんとほとんどの子が昨日のうちにやってきて、間違い直しを終わらせて帰っていきました。みんなの気合いを感じられて嬉しかったです。

さらに月例テストを返却した際、「お家の人に見ていただいてから冬休みの間にゆっくり直して、新学期に持ってきてくれたらいいよ」と伝えたのですが、数人の子が「今ここで直していってもいいですか?」とたずねてきました。親に「今日で全部終わらせてきなさい」と言われたり、自分自身直してすっきりしたかったという理由だったりと様々でしたが、私の返事はもちろんOKでした。やる気のあらわれですからね。嬉しい限りです。

ただ、消して直してしまうと親御さんに「どこをどのような間違いをしたのか」というところが見せられなくなってしまいますので、直しは別紙に書いてもらいました。「まだ見てなかったのに…!」という方もどうぞご安心くださいね。制限時間の5時半ギリギリまでかかってしまった子もいましたが、みんなきちんと直せて、とてもすっきりとした顔をして帰っていきました。

実はそんな中には、2ヶ月前までたくさん直しが積み残っていた子もいたんです。でも、その子はこの2ヶ月で毎回毎回確実に直しを減らしていき、ついに昨日全てを直しきったのです。「○○ちゃん、ぜ〜んぶ直せたね!終わったね!本当によく頑張ったね!」 私のそんな声かけに、その子は満面の笑顔で「はい!いつも残ってやったので」と答えました。

そうなんです。その子は授業後、毎回のように自習室に残って勉強していました。こつこつと直していたのですね。頑張りました。達成感から幸せいっぱいだったに違いありません。みんな帰る時には嬉しい気持ちが満ちあふれていて、私の「良いお年を〜!」という声にも「は〜い!」と元気に明るく返してくれていましたよ。

さぁ、小6クラスで直しや追試の残っている子はあと数人です。今日も待っているので、しっかり終わらせられるように家でもきちんとやってきてくださいね。気をつけてお越しください。それから中学生クラスの子たち!明日は通知表をいただいてきますよね?塾に持ってくることをくれぐれも忘れないようにお願いいたします!毎年必ず忘れてしまう子がいますからね…よろしくお願いします!
 
2018.12.19
早いもので、小6クラスは昨日で2学期の授業を全て終えました。昨日は12月の月例テストで、範囲は「場合の数」だったのですが、みんな樹形図を書いたりして一生懸命に頑張っていました。

ただ…残念なことに、昨日は2人の塾生さんがお休みでした。理由はなんとインフルエンザ…いよいよ流行ってきたということです。皆様、どうかうがいや手洗いなどの感染予防をしっかりと行い、部屋を温かくして湿度を高く保ってお過ごしくださいね。

さて、小6クラスの正規の授業は昨日で終了しましたが、学期の終わりですのでいつも通りサービスのフォロー授業を行いたいと思います。まだ残っている間違い直しや追試を全て終わらせて、気持ちよく冬休みに入りましょうね。直しや追試の残っている子は強制参加ですから、お間違えのないようにお越しください。(サービス授業ですので、こちらは授業料を一切いただきません。ご安心ください。)

子どもたちにはすでにお知らせしておりますが、フォロー日程は以下の通りです。

12月19日(水) 16:30〜17:30
12月20日(木) 16:30〜17:30

19日と言えば今日ですね。(笑) 都合が悪いという方は、明日お越しいただいても構いません。では、直しの残っている子たち、お待ちしておりますので気をつけてお越しください。ちなみに…昨日受けてもらった月例テストも返却予定です!お楽しみに!!
 
2018.12.18
今日は中3クラスの英プリの話題です。当塾、中3クラスは5教科の教科書内容の授業を全て終えて、今は受験教材の演習に入っているところですが、実はそんな中3クラスも毎回英プリをやり続けています。

この英プリは英語の文法の力をしっかり固めることを第一目標として行っていますが、いつも言っているように「注意深く文を読む力」を鍛えることや、「深く考えて答えを導く力」、「ケアレスミスを無くす力」を養うことも大切な目標としています。ですから、中3クラスでも続けて行っているのです。

そんな中3クラスの英プリで、前回嬉しいことがありました。それは英作問題なのですが、なんと例年に比べて良い出来だったのです。その問題がこちらです。

この日本文を英作しなさい。

「私は彼がどのくらいの間忙しいか知りたいです。」

この文は、「どのくらいの間ずっと忙しい」と言っているんだと理解して、その部分を現在完了形にしなければなりません。ここに例年の子たちはなかなか気づくことができず、その部分を「how long he is busy」としてしまっていました。

ちなみに正解の全文はこちらです。

I want to know how long he has been busy.

なかなか気づかないですよね。しかし、なんと今年の中3クラス生は、75%の子がこうしてしっかり書けていたのです。これは本当に嬉しかったですね!いい感じです。残念ながら気づかなかった子も、他がボロボロだったという状態ではありませんでしたので、ここに気づくことのできるようにあと一歩頑張りましょうといったところです。こうした嬉しい報告がまたできることを願って、次の英プリも期待していますね。
 
2018.12.17
先週の日記で、英プリ(英作中心のプリント)を一生懸命やって全問正解した中1クラスの子のことを書きましたが、その後の英プリ宿題で今度は全問正解が3人に増え、他の子もミスがグッと減りました。嬉しい限りです!

「よし、自分も気を付けてやるぞ!」という気持ちで取り組めたのでしょう。こういった素直さが本当に大切です。これからもその気持ちを忘れずに、気を引き締めてやっていきましょう。そうすればみんなでグングン伸びていけますよ。

さて、そんな中1クラスですが、数学は今「作図」や「おうぎ形」の勉強を行っています。その「作図」の宿題を添削していて、「ほぅ、この子センスいいなぁ」と思ったことがあったのでご紹介させていただきます。問題は角度を作図するものでした。もちろん分度器は使いません。使っていいのはコンパスと定規だけです。それを使って、角の二等分線作図の方法で以下の角度を作図します。

問1 90度
問2 45度
問3 60度 
問4 30度
問5 15度
問6 75度
問7 135度

この7問でした。それぞれの角度の作り方はみんな分かっていました。例えば問1の90度は、直線(180度)の二等分線(または垂線)で90度の出来上がりです。問2の45度も、問1の90度の二等分線で45度が出来ます。問3は正三角形の1つの内角が60度なので正三角形を書いて出来上がりで、問4はその半分ですから二等分線で30度、問5はそのまた半分で15度です。ここまで書けたらあとは足し算でOKですね。問6は問3の60度と問5の15度を足して75度、問7は問1の90度と問2の45度を足して135度…と、こんな感じです。

スラスラとみんな様々な方法で書くことが出来ていました。様々な方法というのは、「全部分けて問1〜問7を書いた子」「90度を重なり合わせて1つの図の中で示していた子」など、そういった意味での様々な方法です。書き方について指示はしていなかったのでどれも正解です。

作図の回答ただそんな中、私の目を引いた方法で書いていた子がいました。こちらをご覧ください。…いかがですか?2つの図だけで全ての角を書いています。しかも1つも重ねることなく、とても美しく分かりやすく見やすく書けています。

90度と45度をこのように書けば、問7の135度は新しく書く必要もなくもう出来ていますからね。30度と15度も、この位置に作れば右に正三角形を1つ追加するだけで問6の75度も出来てしまいます。

いやぁ、これは素晴らしいですね。初めにどのように書き上げるかを考えてから取り組んだのでしょう。最高の分かりやすさと省エネ(笑)です。無駄が一切ないですね。

こんなところにも考える力は発揮されます。この力は大人になってからも、何か作業をする際、いかに正確に美しく、そして効率的にやり上げるかを考える力として発揮されます。いわゆる「仕事の早い人」、「仕事のできる人」ですね。そんな将来にも生かされる力を、これからもメキメキと育んで参ります!
2018.12.14
英作中心のプリント(英プリ)を中学生クラスには毎回のように宿題として出していますが、先日中1クラスの英プリを丸つけしていてとても嬉しいことがありました。その時の英プリは基本事項の復習で、be動詞を使った文の練習でした。以下はその英プリの最後の英作問題6問です。

1.こちらはケンです。
2.彼女はわたしの友達です。
3.彼はオーストラリア出身です。
4.彼はわたしの新しい友達ではありません。
5.彼女はテニスの選手ではありません。
6.彼はとてもうまいサッカーの選手です。

基本事項の復習ということでどれも基本的な文ですね。よって全員にばっちり書けていてほしかったのですが、残念ながら1〜2問間違える子が続出しました。特に間違いの多かったのは5問目と6問目です。

5問目は「She is not tennis player.」と書いてしまった子がおよそ半数いました。この文…どこが間違っているか分かりますか?そうですね。冠詞の「a」を付け忘れてしまっていますね。正しくは「She is not a tennis player.」です。単数名詞の先頭には、必ず何かしら付けなければなりません。1問目から4問目までは「a」が必要なかったため、間違えてしまった子たちはうっかりしていたのでしょう。

では6問目はどのような間違いが多かったのでしょうか?5問目と同様に「a」を付け忘れた子、「a」は忘れなかったものの、「うまい」という言葉に引っかかって「He is a very well soccer player.」や「He is a soccer player very well.」と書いてしまっていた子、そんな間違いをした子が多数いました。

「この子も出来ていない…。またこの子も同じミスをしている…。全部できた子は一人もいないのかな…?」そうやってがっかりしながら、半ば諦めかけて添削していたその時、「お!最後の2問も出来ている!全問正解だ!!」と、見事全問正解を成し遂げた子が1人いました。

その子は英作以外のところも全部出来ていて、B4のプリント問題パーフェクトでした。素晴らしいですね!これは私も震えるほど嬉しかったです。というのも、この子が他の子以上に普段努力しているのを、私はずっと見ていたからです。その努力が1つ実った形として出てきたことに感動しました。大げさに思われるかもしれませんが、教えている者にとっては何よりも嬉しいことなのです。

実際、その子がどのような努力をしていたのか、紹介させていただきます。まずパートテストを配られて練習に入る前、または英プリを配られて答えを書き始める前、全ての文を文法的にきちんと理解しようとしていました。「なぜここにsが付いているのか。これは三単現のsなのか、それとも複数のsなのか。なぜ名詞なのにここにはaが付いていないのか。この単語は目的語になるのかならないのか」などなど…。

まず一生懸命自分で考えて、大切だと思うことはどんどん文の中に書き込みを入れていっていました。そしてそれでもよく分からないことはきちんと私に質問に来ていました。思わず「めんどくさい!!」と言ってしまいそうになるやり方ですが、当塾生のみんなはこのやり方を聞いたことがありますよね。そうです。私がみんなに普段からやるようにと口をすっぱくして言っているやり方です。この子はそれを本当に素直に実践していたのです。

卒塾生の先輩たちの中にも、この取り組み方をしてから英語の力をグンと伸ばした子が何人もいたので、私はこの子がこうして結果に出すことを確信していました。この先もこのやり方を続ければ、もっともっと伸びることでしょう。それも断言できます。

確かにとんでもなく手間で大変なやり方ですが、これほど自信を持ってオススメできる方法は他にありません。この子は今回の英プリも一切手を抜くことなく同様に行い、見事実力でパーフェクトを成し遂げました。「たまたま」じゃない、紛れもない実力です。

一部再現したプリントこの子の今回のプリントの一部を真似て書いてみますね。このように取り組んでいました。青字がこの子の書き込みです。

冠詞の「a」を丸で囲んでおり、後ろの名詞に矢印で繋げてありますね。さらに自分の字で「名詞の前にはa(an)がつく」と書いてありました。実はここ以外の場所にもこの言葉は書いてあって、プリント内に出てきた冠詞の「a」の全てを丸で囲んでいたのです。

いかがですか?また、「a」に対してだけでなく、主語、動詞、そして何の「be動詞」かということ、さらに発音記号まで書いているこの丁寧な勉強法…これをほぼ全ての文に対して行っていました。はい、これこそが努力ですね。

今回「a」を付け忘れてしまい「あぁ、そうだったそうだった」と軽くしか捉えていない子は、きっとこれからも同じミスを繰り返してしまいます。それではこのプリントをやること自体無駄になってしまいますので、今すぐに取り組み方を変えていきましょうね。

そして、今回きちんと書けた子は、本当によく頑張ったと思います。これからもこのやり方を続けていって、メキメキ実力を伸ばしていきましょう!そうすればそのうち、書き込まなくてもしっかり意識できて間違えなくなる日がやってきますよ。
 
2018.12.13
昨日の中3クラスの授業で、ついに「あれ」が始まりました。「あれ」とは何かと言いますと…「数学入試問題1」の特訓です。例年行っているこの特訓は全部で31回分ありますので、これから2月末の塾終了まで毎回1回ずつ満点(5点満点)目指して挑戦していってもらいます。

塾終了まで毎回1回ずつ全31回分…そう、昨日から始めたということは、中3クラスのみんなが普通授業として塾に来る回数があと31回そこそこだということです。この回数を聞くと入試までの日数の短さに驚かされますよね。中3クラスのみんなもこの話を聞いて、声こそ出しませんでしたが驚きから一瞬目を見開いていました。気持ちは引き締まってくれたでしょうか?

昨日行った第1回のテストは、明日の授業で返却させていただきます。その際にはいつも壁に掲示してある棒グラフも作成して記入しておきますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。

高校に合格するために最も大切なこと…それは「できる問題を落とさない!」ことです。この特訓はそんな「できる問題を落とさない」ようにするための集中力、注意力、計算力などを養うことを主な目的として行っております。これをきっちり行って、見直しせずともイージーミスをしないような確かな実力を身につけましょう!

1回5問の31回分、合計155問を全て丸にした先輩ももちろんいますよ。当然、全員それを目指してくださいね。みんなの本気、見させていただきます!
 
2018.12.12
今、家でも受験用教材を毎日取り組んで頑張っている中3クラス生ですが、先日私に質問に来た子がいました。子どもたちが質問に来ること自体は別段珍しいことではなく、いわゆる日常茶飯事なのですが、その教科が「国語」だったのでこうして書かせていただきました。普段国語で質問に来ることはほとんどありませんからね…。ですから、この国語の質問が出るようになると「あぁ、いよいよ本格的に受験シーズンに入ったなぁ」と実感させられます。

その質問はと言うと…受験用教材の中の国語をやってみて、「その答えになる理由」が知りたいというものでした。「そういうものなんだ」と流さずきちんと理解しようと聞きに来るその姿勢…素晴らしいですね!さっそく解説し、ばっちり納得してもらえました。

それでこの話はめでたしめでたしと終わるはずだったのですが、実は驚いたのはその子のその教材…読解問題だったのですが、A4サイズ見開き2ページ分のびっしりな問題文章のいたるところに、ラインや書き込みがたくさん書かれていたのです。一生懸命読み込んで考えたのが一目瞭然でした。

私がこれを見て「よく考えてやれているね」と言うと、その子は「でも先生、ものすごく時間がかかるんです。いいんでしょうか?」と心配そうに言いました。私の返事は当然「いいんだよ。今こうやってしっかり受け取ろうと読んでいくことが何より大切だからね。このやり方で練習を続けていれば、スピードはだんだん速くなるから。そのかわり、うんと練習する必要があるから、このワークが終わった後も塾にある教材などで出来るだけ練習しようね」でした。

そうです。数学の計算と同じで、国語の読解もまずは「正確に」読み取ることが第一となります。スピードはその次なのです。頭をフル回転させながら、文章が言っている内容を100%理解しようと努めましょう。前後の繋がりも常に頭に置いて読み進めることが大事です。

質問に来てくれた子、安心してその調子で正確に丁寧に取り組んでくださいね。あと3ヶ月続けていけば、必ずかなり上達しますよ。決して諦めず頑張り続けましょうね。応援しています!当塾生みんな、なんでも「?」と思ったり不安なことがあったりしたらきちんと聞きに来てくださいね。お待ちしています!
 
2018.12.11
本日の日記も期末テストの結果報告です。最後は石尾台中学校と高蔵寺中学校の1年生、そして石尾台中学校の2年生です。

「石尾台中学校 1年生 第4回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 88.5 87.2 85.3 76.3 86.2 423.5
学年平均 61.6 62.2 68.1 56.5 56.0 306.4
平均点差 26.9 25.0 17.2 19.8 30.2 117.1

「高蔵寺中学校 1年生 第4回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 83.3 94.3 84.3 87.0 86.7 435.7
学年平均 53.3 63.3 66.0 59.0 63.7 305.3
平均点差 30.0 31.0 18.3 28.0 23.0 130.4

「石尾台中学校 2年生 第4回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 84.8 84.3 73.5 62.9 75.8 381.1
学年平均 68.9 58.2 61.4 55.9 58.7 306.3
平均点差 15.9 26.1 12.1 7.0 17.1 74.8

平均として出すと西村セミナールームの各クラスの結果としてしか表れませんが、私からは「あぁ、この子はしっかりやるようになってグンと伸びてきたな」とか、「この子はやっぱり教科が増えると手が回らなくなるな」など、一人一人の顔とともに「今回の結果」が見えています。

今回自分の納得のいく点数を取れず失敗してしまった子の中には、その失敗してしまった教科に対して悔しがり「次こそは!」とすでに意気込んでいる子もいます。当塾はそんな子に対して、全力で応援して参ります。

失敗してしまっても反省せず、ヘラヘラしている子になんて構ってられませんからね。当塾に通っている以上、全員「今以上に力をつけたい!成績も上げたい!」と思っていると信じていますが、どのくらいそれを強く思っているのかというのは、やはり個人差があると思います。少しでもそんな気持ちがあるのなら、少しずつでもいいので行動に移していきましょう!

毎回の英語の復習、自主的な理・社・国の勉強、学校の課題への早めの取り組みなど、いくらでもやるべきことは目の前にありますよね。中1クラスと中2クラスのみんなも、これから冬休みの全県模試に向けて苦手分野を克服していきましょう!!
 
2018.12.10
先週の金曜日、当ホームページが一定時間表示されないという事態が発生いたしました。ご心配をおかけしてしまい、誠に申し訳ありませんでした。管理をしていただいているFolksWorks様に確認をしましたところ、一定時間サーバーが不安定になっている時間帯があったとのことでした。私自身この事態には気づいていなかったので、塾生さんにご指摘いただいて助かりました。ありがとうございました!今後も何かお気づきの点がありましたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いいたします。

さて、先週は高蔵寺中学校3年生のテスト結果をご報告しましたので、今回は石尾台中学校3年生と高森台中学校3年生の期末テスト結果をご報告させていただきます。

「石尾台中学校 3年生 テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 81.1 73.7 75.0 80.7 80.1 390.7
学年平均 58.3 46.5 63.4 62.4 62.4 293.5
平均点差 22.8 27.2 11.6 18.3 17.7 97.2

「高森台中学校 3年生 テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 91.3 96.0 89.0 90.7 82.3 449.3
学年平均 62.2 55.7 62.5 58.8 50.9 290.4
平均点差 29.1 40.3 26.5 31.9 31.4 158.9

「うちの塾以外の他の子たちも本気で頑張り始める時期だから、今までと同じ頑張りでは成績は下がるよ!」とテスト前から伝えておきましたが、結果を見る限りなんとか踏ん張れた子が多かったようです。よく頑張りましたね。

きっと中には、「あんなに頑張ったのに、今までと同じくらいの順位だった…」とがっかりしている子もいることでしょう。しかし、気を落とさなくて大丈夫です。そういうものですから。維持できただけでも、私から見れば上出来ですよ。「順位を維持した=いつも以上に頑張った」と言えるのがこの時期です。それだけみんな真剣で、精一杯やり始めたということです。

そこからお分かりいただけると思いますが、私が「2学期で通知表を上げることはほぼ無理だよ!」と言っているのはそのためです。いつも以上にやって当然という中で上げるということですからね。それが出来るガッツのある子は3年の2学期までのんびりしているわけもありませんし、はっきり言って無理なのです。とは言え、満足して油断していたら転げ落ちますから、一人でも追い抜くつもりで必死に頑張ってください。

テストが終わった今、中3クラス生のみんなは「実力アップのための勉強」をすぐに始めましょう!この土日もきちんと頑張れましたか?夏のワークの仕上げ方の反省をいかし、今度こそ今目の前にある教材をきっちり深くやりきっていきましょう!!
 
2018.12.07
塾生からのプレゼント先月22日は私の誕生日だったのですが…子どもたちが「先生、お誕生日の時はテストで渡せなかったので、遅くなりましたがおめでとうございます!」と言うと、こんなに可愛い手描きのサプライズプレゼントを用意してくれていました。

中3クラスのみんなのイラスト入りの台帳(?)です。中を開くと一人一人からのメッセージが、またまた可愛らしく貼り付けてありました。そのメッセージはどれもあたたかいものばかりで、私の体調を気遣ってくれる子や、日々の指導に感謝してくれる子、これから向かう受験への気合を示してくれる子など、どれも胸にグッとささりました。

中にはこんな、思わずクスッと笑ってしまうことを書いている子もいました。「年をとることは正直嬉しくないようなことだと思いますが、元気に誕生日を迎えられたということは素晴らしいことだとおもいます」「先生の仕事量や雰囲気からはとても若々しく感じられます」「これからも先生が元気に授業を続けられることを願っています」…いや、嬉しいですよ!?ただみんなにこうして気遣われないように、みんな以上にこれからも元気に頑張ります!!(笑)

私は年をとっていくことにあまり自覚がありません。10年前あたりからしょっちゅう自分の年齢を間違えたまま1年過ごしたりしているくらいです。妹に指摘されるまで何度恥ずかしい失態をしたことか…。実年齢より上の年齢で間違えているならまだいいのですが、下に間違えていると、その気はないのに「サバを読んだ」ことになりますからね。

サバを読もうなんて気は一切ありませんから、私が実年齢より下に言っているのをこれまでに見たり聞いたりしたことのある皆様へここでしっかり宣言させていただきます。あれは自分もそうだと信じて完全に間違えて言っていました。情けない話ですが信じてください。(笑) ちなみに痴呆ではないのでご安心くださいね。

このような仕事をさせていただいているおかげか、脳は毎日フル回転しているので頭は元気いっぱいです。しかし、みんなが言ってくれているように体は確実に年をとっていっているので、体調を崩してみんなに迷惑をかけることだけはないよう、これからは一層生活面に気をつけていきたいと思います。中3クラスのみんな、本当にありがとうございます!受験まで一緒に頑張っていきましょうね!!
 
2018.12.03
2学期期末テストの結果が、先週末にもう出てきました。11月20日〜23日がテスト期間だった石尾台中学校はそりゃあ出てきてもおかしくありませんが、なんと26日〜28日がテスト期間だった高蔵寺中学校まで30日には素点確認が出てきて、あまりの早さに驚かされました。

まぁ、中3生だけかもしれませんけどね。なにせ中3はこれから学校で「個人懇談」が行われます。このテストの結果を踏まえた上で、まずは受験する私立高校を決定しなければなりませんから。…ということで、塾で1番早く結果の出揃った高蔵寺中学校3年生クラスのテスト結果をご報告させていただきます。

「高蔵寺中学校 3年生 テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 98.0 95.7 80.7 89.3 82.0 445.7
学年平均 60.2 61.7 62.5 58.1 53.9 298.2
平均点差 37.8 34.0 18.2 31.2 28.1 147.5

よく頑張れていますね!特にこの時期の数学のこの点数は本当に立派です。学校の個人懇談で通知表のことなどをどこまで教えていただけるか分かりませんが、第一志望の公立高校受験の資格が得られるといいですね。個人懇談会の結果(内容)もまたそれぞれ報告していただきますので、よろしくお願いいたします。
 
2018.11.30
すでにこのホームページの月間スケジュールページでチェックされている方はご存知かと思いますが、明日12月1日(土)の中1クラスの授業はお休みとなります。このお休みはテスト対策で中1クラスの授業数が多くなったことへの調整でもあるのですが、この日はちょっと私用もあってお休みとさせていただきました。

私用と言いましても、どこかへ旅行へ行ったりするわけではありません。夫の13回忌です。親戚に集まってもらっての法事となりますので、申し訳ありませんがご理解いただければと思います。もちろん月間授業時間に影響はありませんのでご安心くださいね。

2006年に夫が亡くなって丸12年経ちました。早いような長かったような、なんだか不思議な感覚です。当時は中学生を教えたことのなかった私が急に塾を引き継ぐことになり、右往左往していたのが昨日のことのようでもあり、遠い昔のことのようでもあります。

大学生と高校生だった二人の息子たちも、今ではそれぞれの家庭を支える大黒柱となり、そして二人とも父親となりました。二人は夫が亡くなる前、そして亡くなった後、ともに塾を手伝ってくれて、慣れない私を助けてきてくれました。今日まで本当にありがとうございます。そして二人にはこれからの人生、自分のやるべきことをしっかりと果たしていってくれることを願ってやみません。社会の中で、家庭の中で、自分の役割を元気に明るく前向きに全うしていってくれることを祈っています。

私も夫に残してもらったこの「西村セミナールーム」を、これからも全力で続けていきたいと思っております。今日まで支えてくださったたくさんの皆様、本当にありがとうございました!この日を迎える度、皆様に支えていただいていることを実感し、感謝の念でいっぱいになります。どうぞこれからもご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
 
2018.11.29
あっという間に11月も終わりますね。実は今月の後半、小6クラスは全員がなかなか揃わない状況でした。…と言いますのも、例年のことではありますが、各学校が修学旅行に行かれたからです。ある週は押沢台小学校の子が、そして次の週は不二小学校の子が…という具合に。お父さんお母さんのいない宿泊の旅行、ドキドキワクワクだと思いますが、これから行く子たちもどうか気をつけて、学校の先生方の言うことをしっかり聞いて楽しんできてくださいね。

さて、そんな11月後半から各学校が行っている修学旅行ですが、ちょっとばかり困ったことがありました。まぁこれも毎年のことなのですが、入れかわり立ちかわり各学校が行かれるものですから、ほぼ毎回当塾生の誰かが抜けているという状態だったのです。

毎年この11月の授業計画には頭を悩ませられています。(苦笑) 授業を休んだせいでそこが分からなくなる子が1人でも出るといけませんからね。11月に教わる内容は全員がちゃんと受け取れるように、しっかりと計画を立てなければなりません。

具体的にどのように調整しているのかと言いますと、教える順番を変えたりしています。ワーク順ではなく、難易度などを考えながら単元ごとに、そして単元の中でも細かく私が組み直しているということです。大手塾さんではそんなことはやっていられないと思いますが、当塾は少人数一斉授業の塾ですので、それを強みとしてこだわってやらせていただいております。そして、なんとか今年もバッチリうまく組むことができました。良かったです!

ただ安堵するにはまだ早いですね。そう…明日はいよいよその成果が試される「月例テスト」です。このテストをみんながしっかり出来たらようやく私も安堵できます。「体積・容積」「変わりかた」の2単元が範囲ですので、前回渡されたプリントをしっかり頑張ってやってきてください。みんなの出来を楽しみにしていますね。

修学旅行の話題に関連して…今年も子どもたちから色々とおみやげをいただいたのでご紹介させていただきます。限られたお小遣いの中でわざわざ買ってきてくれて本当にありがとうね!!みんなの気持ち、本当に有り難くいただきます。

今回はいつにも増して「京都・奈良への修学旅行と言えば!」という定番のおみやげをたくさんいただいたように感じました。「生八つ橋」2種類と、「あぶらとり紙」、「鹿ふんチョコ」、「抹茶のお菓子」、「ラングドシャ」です。

塾生のお土産 塾生のお土産 塾生のお土産
塾生のお土産 塾生のお土産 塾生のお土産

生八つ橋は私大好きですし、油とり紙もとっても素敵で嬉しい限りです。鹿ふんチョコは「お!出たな!」という感じで、ひと笑いさせていただきました。(笑) 抹茶のお菓子とラングドシャは、京都・奈良らしい上品な味わいでさすがでした。どれもとっても幸せな気持ちにさせていただきました。みんな、本当にありがとうございます!!

塾生のお土産お土産関連でご紹介させていただきますが、先日家族旅行に行かれた子がみんなにお土産を買ってきてくれました。こちら!

信州に行かれたのですね。紅葉の素晴らしい季節ですから、きっととても美しかったことと思います。素敵な光景が目に焼き付いていることでしょう。一生心に残る宝物ですね。私も想像してうっとりしてしまいました。

塾をやっていると旅行になんてとても行けませんが、みんなからいつも旅行気分を味わわせていただいております。本当にありがとうございます!ただ、私は本当に「お土産話」でお腹いっぱいに満たされますので、どうぞお気遣いのないようにお願いしますね。

こうして色々な経験をしてぐんぐん成長している小6クラス生…当塾の小学部卒塾まであと2ヶ月となりました。残りの日々、一緒に楽しく勉強して成長していきましょう!!
 
2018.11.28
高蔵寺中学校と高森台中学校も、今日でテストが終了いたします。最後の1日、力を振り絞って頑張ってきてくださいね!

実は一昨日と昨日の2日間で、中3クラスの子たち全員に「第4回全県模試」の結果を返却しました。先週末に送られてきていたのですが、テスト対策中で特別時間割だったため返却するのがこうして遅れてしまいました。しかし、わざわざ遅らせた甲斐もあり、一人一人と深く面談しながら返却することができました。(場所をお貸しいただいた「あそびの学舎らいふ」さん。いつもありがとうございます!)

さて、今回の模試は返却される前から顔がくもっていた子が多かったのですが、その予感は残念ながら的中してしまいましたね。およそ77%の子が夏の「第3回全県模試」よりも偏差値を下げる結果となりました。

「秋にどれだけ頑張ったかがこの第4回の結果に出るからね!」と9月以降に私から言われ続け、「内申が足りない子は実力をつけるしかないんだから必死にやりなさい!」とはっぱをかけられ続けたのですが、やはりまだまだ甘かったようです…。実際これは例年のことではありますが、なかなか受験生としての自覚が持てないのでしょう。

夏以降を振り返れば、あっという間の3ヶ月でした。文化祭や体育祭があって、ごちゃごちゃしているうちに日が過ぎた感覚でしょう。ある子が「この3ヶ月、一体自分が何を勉強したのか分かりません…」と涙目で言っていました。これをきちんと反省して、「自分は崖っぷちなんだ!」という意識を持ち、ここから盛り返すために深い勉強を全力で行いましょう!そうしなければ3ヶ月後の受験日もすぐにやってきて、「何をやっていたんだろう…」と同じ気持ちで迎えることになりますよ!!

本気で「ヤバい!」と思ったなら、今すぐに毎日の行動を変えて本気で取り組みなさい。1ヶ月後の「第5回全県模試」までに、まずはできる限りの力をつけましょう。今やるべき教材は目の前にありますね。来月からやるべき教材も間もなく届きます。あとは計画的に進めていくだけです。ここからのみんなの本気を期待していますよ!
 
2018.11.27
高蔵寺中学校と高森台中学校がテスト真っ最中ですが、中3クラス生には昨日、受験教材についてのお知らせ兼自宅勉強用受験教材注文書をお渡ししました。子どもたちには「ぜひこれは購入してやってほしい」というものはお伝えしましたが、もちろん強制ではありませんので、またご家族でしっかりご相談の上ご購入するかどうかご決断ください。

以前より口をすっぱくして注意しておりますが、できもしない量を購入されることだけはおやめください。「きちんとやれそうなもの」だけで構いません。たくさん購入してその量を目の当たりにし、意気消沈してしまい結局やらずに積み上げられておくだけでは意味がありません。また、こなすことだけにやっきになって「深い勉強」ができないのも効果が望めません。

「深い勉強」とは、一つの問題を解く上で疑問やあいまいな点が出てきたら、ちゃんと調べたり勉強し直したりしながら進めていく勉強法のことです。これが本当に大切なのです。さらに言うと、その周辺のことまで知識を入れ直していく余裕もほしいものです。

「そんなに深くやる時間なんて無いよ!」と思われるかもしれませんね。だからこそ教材は「必要最低限の量」にすべきなのです。たくさん浅くこなしてやった気になるより、一冊をそうして深く深く勉強した方が段違いに力がつきます。勉強の計画というのは、まさにそんな深い勉強をすることを想定して日割りで組まなくてはならないのです。そう思うといかに一冊をやることが大変かお分かりいただけますよね。

…ということで、それらもきちんとお考えいただき、購入される教材をご判断いただければと思います。こちらの注文書の提出期限は11月30日(金)となります。見本は当塾にございますので、ご覧になりたい方はどうぞご遠慮なくおっしゃってくださいね。また、自分の弱点は分かっているけど、何を買ったらいいのか分からないという子もお気軽にご相談ください。自分のために全力で頑張りましょう!!
 
2018.11.26
石尾台中学校のテストが終わって、今日から3日間は高蔵寺中学校と高森台中学校のテストです。この3連休…金曜日と土曜日は塾でテスト対策を行いましたが、お休みだった日曜日もしっかり勉強できましたか?

「やってもやっても心配です」と言っていた中3クラスの子…そう感じるのも当然です。理科も数学も、今回の単元は特にやってもやってもいくらでも応用問題がありますから。原理は分かっているので解説されると「なるほど!」と思えても、時間内に自分でそれをひらめくことができないなんてことはしょっちゅうです。

ですから不安はつきないでしょう。しかし、そこはもう仕方ありません。たくさん練習してきた自分を信じて、とにかく解ける問題を絶対に落とさないように、いつもの注意を心に置いて精一杯やってきてください!今日の午後も、みんなが明日のテスト対策に来るのをお待ちしております。

さて話は変わりますが、先週思いもかけず嬉しい出来事がありました。それは数人の塾生さんからでした。「先生!お誕生日おめでとうございます!!」という温かいお祝いの言葉をいただきました!この年になってもお祝いしていただけると本当に嬉しいです。そして、さらにあったかいプレゼントまでいただいてしまいました。

そう…実は私、先週の22日が誕生日でした。その日授業のあった中1クラスの子たちが、きっと今までの「サクラ咲くまで」を見て知っていてくれたのでしょう、こうしてサプライズでお祝いをしてくれました。驚きと喜びで震えてしまいましたよ。一所懸命に考えて選んできてくれたそれぞれのプレゼントは、どれもこれももったいなくて、有難くて、胸がいっぱいになりました。

そして、そんなプレゼントには「先生の授業、とても楽しいです」や、「この塾に入れて本当に良かったです。もっともっとがんばりたいです」という素敵な言葉の入ったメッセージカードも添えられていました。本当に嬉しい宝物です…みんな本当にありがとうございます!

それから、授業もないのにわざわざあったかいお祝いの言葉とプレゼントを私に届けに来てくれた中3クラスの子…毎年本当にありがとうね!「先生にはあったかいものをコンプリートしようと思って」という言葉通り、本当に心身ともにあったかくなるプレゼントでした。

みんなのあたたかさが全身にしみます!いくらお礼を言っても足りません。ただ…毎回書かせていただいておりますが、プレゼントは本当にしていただかなくて大丈夫ですよ。私はみんなから気持ちをいただけるだけで、本当に心から幸せなのですから。そして、みんなの頑張っている姿を見せてもらっていることが何よりの幸せです。それだけで私も「もっと頑張ろう!」と元気がわいてきます!

この西村セミナールームをあと何年続けられるかはわかりませんが、皆様からのあたたかいお気持ちをいただいて、また一年頑張ってやらせていただけそうです。57歳となりましたが、まだまだ元気いっぱいに質を落とさないように進化して参りますので、どうぞこれからもよろしくお願いいたします!
 
2018.11.22
今日で石尾台中学校の「第4回テスト」も終わります。昨日まで午後から塾に来て頑張ったみんな…お疲れ様でした!頑張った成果を発揮できるように、凡ミスには十分に気をつけて取り組みましょう!何度も言いますが、ポイントは「きちんと読むこと」です。

昨日の対策中に、またまた問題をよく読まずに解いて私に注意された中1クラスの数人の子…特にその子たちは「自分は問題をよく読まずに凡ミスをしやすい」という自覚をもって、きっちり昨日のことを反省し、肝に命じて臨みましょう。

この癖(?)は学年が上がっても年齢をいくら重ねても、意識をして直していかない限り一生直りません。当然、中3の大事な入試にだって恐ろしく影響してきます。どうか真剣に直してくださいね。(これを読んでくれている先輩たちの「ホントにそうだよ」という声がたくさん聞こえてきそうです。)

さて、この対策中に1つ素敵なエピソードがありました。中3クラスのある4人の子たちは、お母さん同士が相談されて、送りと迎えを当番制にされたそうです。毎回4人のうちの誰かの車で、みんな一緒に行き帰りしているということです。送り迎えは親御さんにとって本当に大変なので、とても良いアイデアだなと思いました。(ただ、駅近くで車も多いですし、暗くなるのが早い時期ですので、どうか事故等には十分にお気をつけくださいね。ファーストビルから東に行く信号の無い道も、速度超過の取り締まりがよく行われております。どうぞご注意ください。)

そんなある日、こんなことがありました。その日のお迎え当番はO君のお家でした。しかし、その日O君は残って勉強していくことにしました。そこでO君は自分以外のみんなのお迎えを自分のお母さんに頼もうとしたのですが、それを知った他の3人の子たちが「Oが乗らないのに自分たちがOの車に乗るわけにはいかないよ。それはおかしいから今日は自分の親に頼むよ」と口々に言いました。しかしO君は、「いや、これは僕ん家の役割だから」と、結局自分の親に事情を説明して予定通り来てもらい、自分は残って他の子たちを乗せて帰ってもらったようでした。

皆様はどう思いましたか?このやり取りを聞いていた私は一切口を出さずにいたのですが、みんなの良識ある言動に心の中で嬉しく思いました。O君も3人も、人として大切なものがしっかりと育っていますね。当塾の塾生には勉強だけでなく、このような「人としての良識」も身につけてもらいたいと思っております。息子さんが乗られないのに他のみんなを送ってくださったO君のお母さんもありがとうございました。

送り迎えに関しては各ご家庭でそれぞれ取り決めがあることと思いますが、先ほどにも書かせていただきましたが、どうぞ今後とも安全にお気をつけてよろしくお願いいたします。
 
2018.11.21
昨日、初日のテストを終えてクタクタな石尾台中学校の子たちですが、フーっと一息入れる間もなく、当然2日目(今日)のテスト対策のため、午後から中学生クラスみんな来て頑張っていました。そんな対策で、昨日珍しいことがありました。なんと2日目のテストに、中1、中2、中3の全学年で「理科」が実施されるというのです。なんという偶然!

そして、さらに珍しいことは続きます。中1は「気体・水溶液・状態変化」で、中2は「動物の進化・水蒸気・前線」、中3は「仕事とエネルギー」が今回の主なテスト単元でした。何が珍しいことなのか…この時点でお分かりいただける方もいらっしゃると思います。実はどの学年も重要な計算単元が入っているのです。

中1は「水溶液」の単元で質量パーセント濃度を出したり、水溶液の温度が下がって出てくる結晶の量を出す計算をしなければなりません。中2は「水蒸気」の単元で湿度を出したり、空気の湿度が下がって出てくる水滴の量を出す計算をしなければなりません。そして中3は仕事計算です。

どれも本当に大切で、公立高校に行きたいならば、絶対にできるようにならなければならないところですね。しかし、これらは丸暗記では太刀打ち出来ません。きちんと原理を理解していないと、応用が効かず痛い目をみることになります。そんな単元なので、きっと苦手意識をもっている子も多いことでしょう…。では、そういう子たちには何が足りないのでしょうか?

それは…「きちんと意味を考えて、自分で式を立てていく力」です。先ほども書かせていただいた通り、ただ単に質量パーセント濃度を出す公式や湿度を出す公式を丸暗記しても、それはごく基本の問題しか解けません。ちょっとひねった問題にはもうお手上げとなってしまうでしょう。逆に濃度や湿度の意味や式をしっかりと理解していれば、暗記なんて一切不要の単元なのです。

なぜそこまで言い切れるのか…それは濃度も湿度もどちらも、小学校ですでに習っている「割合」そのものなのですから。どちらも「全体の中のどれだけか」を表した数字です。つまり、考え方の基本は小学校算数ということです。

小学校のテストは簡単なので、「できている」と思い込み疎かにされがちな小学校の算数の勉強ですが、実はこの時のつけが回ってくるのはこの中学に入ってからなのです。それも数学だけではなく、今回のように理科にも、さらには社会にも影響してきます。

やはり何事も基本が大切だということです。今分かっていないことは決して流さずに勉強し直し、やったことを忘れてしまったという子はきっちり復習をしておきましょうね。今なら小学生の頃よりもすっきり分かるかもしれませんよ。

「そんな前の学年の教科書なんてもう無いよー」という子…ご安心ください。当塾ホームページの「指導コラム」には、そんな重要なポイントが復習できるように問題や解説付きで掲載されています。こちらをどうぞご活用くださいね。
 
2018.11.20
先週末の土日は石尾台中学校のテスト対策を行いました。それぞれの対策時間割に合わせて塾生たちは来たのですが、自習室はとても人気で、早めに来て頑張る子や遅くまで残って頑張る子など、どの学年の子も真剣そのものでした。

電気スタンド 電気スタンド そんな自習室に、実は先週から新たな設備が追加されました!

自習室の一画のカウンターに、こうしてスタンドを置かせていただきました。その数5つ!

このカウンター部分の壁の埋め込み照明は3つだけでしたので、これでカウンター利用者が3人以上になる先週末のような時も安心です。明るさも3段階で選べるので、自分に合ったちょうどいい明るさ、そして角度を調節してバリバリ自習に励んでもらえたらと思います。

ちなみに、位置も好きな位置に変えていただいて大丈夫です。右利きの子と左利きの子、どちらから明かりがくる方が良いかって違いますよね。そちらもお好みに合わせられるように、固定式ではないものにさせていただきました。自分のスタンドとして、書くところが手影とならないようにうまく使ってください。

「こんなことわざわざ書かなくても…」と思われるかもしれませんが、大人しい子たちは特に「置き場所を変える」なんてことを勝手にやらないことが予想されるのです。さらにそんな子たちは「授業の合間にいちいち声を掛けるのは迷惑だ…」と、変えることを諦めてしまうことが考えられます。それではせっかく設置した意味がありませんので、こうして改めて日記に書かせていただきました。

大した窓もありませんし、暗くなるのが早くなったこの時期は窓からの光も減りましたので、さっそく対応させていただきました。どうか自分の都合の良いようにご利用くださいね。

さぁ、今日から石尾台中学校は「第4回テスト」が始まります!しっかり頑張った成果を出せるように、しっかり食べて、しっかり寝て、万全の体調で臨みましょう!教室から私も応援していますよ!!
 
2018.11.16
昨日は日記を書くことができなくて申し訳ありませんでした。定期テスト前ということで、大量の対策プリントの丸つけに追われてしまって、日記にまで手が回りませんでした。対策プリントをはじめ、塾生のやったものに隅々まで目を通し、きちんと授業の準備をすることが私の最優先すべき務めだと考えておりますので、今後も時々このようなことがあると思いますが、どうぞご理解ください。

さて、今日の日記も「秋季個別面談会」のご報告ですが、ラストの中3クラス生となります。中3クラスの保護者の皆様とは、もちろん志望校について深く話をさせていただきました。どの高校にどのくらいの内申と偏差値が必要かということは、春の面談の際にすでにお伝えしてありましたからね。もちろん子どもたちにも夏の模試返却の際に、きちんとこのように伝えましたよ。

この高校に受かるためには、これだけの内申と偏差値が必要です。内申が足りなければすぐに内申をとる努力をしなさい。それでも足りなかったり上がらなかったりした場合は、当日点でカバーすることになります。

しかし、それには相当な実力が必要となってきます。当日逆転するということは、自分よりも内申をいただいている子が解けなかった問題を、自分はバリバリ解けなきゃならないということですからね。生半可な実力じゃ無理です。

これで、もう当日点の逆転合格はかなりの実力が必要だと分かりましたね。つまりは、今からありえないほど死に物狂いでやったとしても、それほどの実力が実際に身につくかどうかは分からないということです。

このように何度も真剣に言いました。ところが今年の中3クラスの子たちはどうも楽天的なところがあるようで、まだまだ目の色の変わっていない子が大勢います。志望校を親御さんにお聞きしても、「子どもは『落ちてもいいから○○高校を受けたい』と言っています」なんておっしゃる方が数人いらっしゃいました。

うーん…本人がそこに合格するために本当に頑張って努力しているのなら心から応援するのですが、その言動や目の色から、決してそうは見えない子も何人もいます。ですから合格に必要なだけの努力もせずに「ただ受けたいだけ」と言っても、それは認められるはずありません。

「塾の先生ごときが何様だ!」と思われるかもしれませんが、どうか冷静にお考えください。もし何かの拍子に実力不足にも関わらず合格してしまったとしたら…それはもう超アンラッキーです!実力の伴わない、地獄の高校3年間がやってくるわけですから。想像しただけでも恐ろしいですよね…。

私が「それ相応の努力もしていない子は実力の届いていない学校を受けさせない」と言っているのは、意地悪でもなんでもなく、その子の高校生活を思ってのことですからね。入学することを目的として考えるのは本当にやめましょう。

西村セミナールームの現中3クラス生たち!何度も言いますが、今回のテストでほぼ受験の内申が決定します。2学期末の私との1対1の面談で私を納得させることができなければ、志望校は当然あなたのために変更していただきます。本気で目の色を変えて努力している子にはこれからも全力で応援するので、いい加減みんなの本気を見せてください!いつまでものんびり構えていたら取り返しがつかなくなってしまいますよ!!
 
2018.11.14
一昨日昨日に引き続き、今日の日記も先週行った「秋季個人面談会」のご報告です。今日は中2クラスについてです。

中2クラス生の現状は、頑張り始めた子とまだエンジンのかかっていない子とがはっきり分かれています。もうすぐ中3生ですから、とても大切な中3の1学期に向けて実力をつけていかなければなりませんし、内申の取り方を練習しなければならない時期です。ですから、エンジンのかかっていない子たち!いい加減、自分のために切り替えていきましょうね!

夏頃から時々カミナリを落としてきたクラスですが、頑張り始めた子たちはしっかりと成績にその成果が表れ始めております。今回の面談でも何人かの親御さんから「やっと頑張り始めました」というお言葉が聞けたり、ある親御さんからは「本人がこの頃『理科と数学が面白くなってきた』ということを言っているんです」なんて嬉しいお言葉もいただきました。

しかし、「目標はいつも高く持っているようなのですが、結局定期テスト前にはバタバタと時間が足りなくなって、満足のいく結果にならないのです…」と残念がるお声もまだまだありました。

定期テストも中学に入学してもう11回受けました。…もうそろそろ見通しも立てられるはずですよね。いつから始めて何をどのようにやっていけば十分に勉強できてテストに臨めるのかを…。まぁ、分かっていてもなかなかそのように出来ないのが人間ですけどね。(苦笑) とは言え、やはりこれは自分のためですから、しっかりと誘惑に負けないように気を引き締めて取り組みましょう!

石尾台中学校のテストまであと1週間を切りました。中2クラスのみんな、「今回はとことんやった!」と言えるように全力で頑張ってみてください。「中3になってから頑張るから」なんて思っているようでは間に合いませんよ!今頑張れない子が中3で頑張れるはずもありませんから!中3を見据えて、真剣に取り組んでみせてください!!
2018.11.13
昨日に引き続き、今日の日記も先週行った「秋季個人面談会」のご報告です。今日は中1クラスについてです。学校にも塾にも慣れてきた中1クラス…1学期の通知表も出て、学校の定期テストでの学年順位も何度か出て、自分の位置や今後の課題なども見えてきた時期ですね。…ということで、自然と話題は毎日の生活リズムに関することが多くなりました。

最近、夜は早め(10時か10時半)に寝て、朝6時くらいからスッキリと勉強に取り掛かるようになった子。逆に勉強への取り掛かりが遅く、その結果夜遅くまで起きてしまっている子。勉強には早く取り掛かっているのに、なかなか宿題などがはかどらず、やはり夜遅くまで起きてしまう子。みんなの生活リズムを保護者様方から聞かせていただきましたよ。

また、リズムがあまり良くない子の原因も色々と聞かせていただきました。その結果、勉強への取り掛かりが遅れることの原因に、スマホでのLINEのやり取りをあげられたお母さんもいらっしゃいました。これは同じように困ってらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。

各ご家庭によって事情は違いますので一概に解決策はあげられませんが、一つだけお父さんお母さんにお願いしておきたいことがございます。それはお子さまにご飯をしっかり食べさせることと、十分な睡眠時間をとらせることです。成長期の子どもにとって、これ以上大切なことはありません。それだけは親の権限でしっかりと守らせてほしいと思います。

どんなに「勉強があるから」と子どもが言っても、12時より遅くまで起きさせてはなりません。「今はやらなくていいから寝なさい」と、その日は言って寝させてください。そして次の日からは12時までにやるべきことを済ませられるように言い渡してください。スマホもゲームもテレビも本人に調整させましょう。

これで塾の宿題がやれないのなら、その子は塾に通うべきではありません。当然、当塾も退塾していただきます。塾は最も大切な「健康」を害してまで通うものではありませんから、その管理を自分でしっかりと行えない以上、学校と別にさらに課題の増える塾には通わせないでください。これで学校の成績が落ちても、それは仕方のないことだと私は思います。だって健康が第一ですから…この世のどこに、我が子の健康を二の次に考える親がいるでしょうか?

まぁ…いるかもしれませんが、そんな親には説教してあげます。通ってくれる子どもたちを守るのも私の務めですからね。ですから健康を守る最低限の食事と睡眠を、どんなにお子さんが反抗してきても、ここは親として絶対に負けずにそれらをとらせてあげてください。それが親の愛情ですよ。
2018.11.12
先週一週間にわたって開催させていただきました「秋季個人面談会」ですが、今年も無事に終えることができました。お忙しい中お越しいただきまして、誠にありがとうございました。それぞれの学年ごとに中心となる話題がありましたので、この日記で何回かに分けてご報告させていただきます。

…ということで、今日はまず小6クラスの話題を書かせていただきます。このクラスでは今の学力についてはもちろんのこと、来年度「中1クラス」への進学をどのように考えられているのかということが、やはり話題の中心となりました。入塾時からお伝えしていますが、当塾は「小学部」から「中学部」へ自動的に上がっていただくというシステムではございません。全く別の塾だと捉えていただくと分かりやすいかと思います。

小学部は小学校卒業までに絶対に身につけておきたい、「算数と国語の基礎力」を鍛えるためのクラスです。したがって、入塾テストも小学部には行っておりません。申し込み順に入塾していただいて、一つ一つの基礎をみんなで一緒に身につけていきます。

一方で中学部は「公立高校受験」を目指すクラスであり、それはもちろんトップ校にも対応しておりますので、基礎力を固めつつ、応用力まで伸ばす目的の授業を行います。10名定員での一斉授業です。能力や性格、本人のやる気などが大いに影響するため、これに向いている子や向いていない子が必ず出てきます。それもあって、自動で中学部に上がらないシステムにしているのです。

今回の面談会ではこういったお話を小6クラスの保護者様全員にさせていただいたのですが、皆様に「親としては、できるならば中学部への進学を希望している」とおっしゃっていただきました。有難い限りです。ただ、本人の気持ちが一番大切だということもしっかりとお分かりいただけましたので、「これからしっかり気持ちを確かめます」ともおっしゃっていただけました。

頑張らなければならないのは本人です。どうか無理のないように、お子さまのお気持ちを最優先にご判断ください。当塾は本当に心から「ここでやりたい!」と思う子に来ていただきたいと思っております。小6クラスのみんな…入塾テストはまだ先ですが、予定としては1月19日(土)に開催しようかと思っております。それまでにどうぞゆっくりとお考えくださいね。
 
2018.11.09
塾生からのお土産先週の小6クラスの授業の時のこと…2人の塾生さんが、みんなへとお土産を持ってきてくれました。いつも本当にありがとうございます!

ご覧の通り「東京ディズニーランド」のおみやげなのですが、なんと中身は「東京バナナ」でした。ディズニーランドのおみやげに東京バナナってあるんですね!私はとっても驚きましたが、結構常識なのでしょうか?行ったことが無いので分かりません。(笑)

こんなに可愛い東京バナナだったら、きっとものすごい人気商品なのでしょう。本当にありがとうございます!クラスのみんなにとっても、嬉しい嬉しいおみやげでした。ただ…実はこの時、ちょっとしたドタバタがありました。そしてその結果、私の知らなかったあることを知ることになりました。

この日、私は2人から「先生、みんなにおみやげです!」と授業前に渡された時、「ありがとう!じゃあ授業後に配ろうか」と預かっていました。はい、お察しの通りでございます。(泣) うっかり者の私はそのことを忘れてしまって、授業終了と共に帰ることをうながしてしまったのです。

みんなが帰り始めたその時、おみやげを持ってきてくれた子が「先生、おみやげ…」と教えてくれました。「しまったーーーー!!!!!」と思い、すぐに帰りかけた子どもたちを呼び止め、2人からのおみやげを配らせていただきました。だが、時すでに遅し!2人ほど姿がありませんでした。こちらのおみやげには賞味期限もありますし、今日のうちに渡さなきゃということで、手に2個おみやげを握り、まだエレベーターの下にいることを期待して廊下に飛び出しました。

すると、なんとエレベーターの扉を開けて待っている2人がいるではありませんか!2人は私の顔をみるなり、「先生、みんなはまだですか?」と尋ねてきました。いやぁ良かった!…ということで、私は無事におみやげをみんなに配ることができました。うっかりミスで、せっかくのお気持ちを台無しにするところでした。ホッと一安心です。これから同じミスをしないように気をつけますね。

それにしても、小6クラスのみんなは教室の中ではあまりおしゃべりをしている様子はないのに、帰る時はこうしてみんなで一緒にエレベーターに乗って仲良くしていたのだという新事実を知って、なんだかほっこりと嬉しくなりました。このクラスにはまだまだ私の知らないことがたくさんありそうですね。素敵なことは大歓迎ですよ。これからも仲良く一緒に頑張っていきましょうね!
 
2018.11.08
日曜日から開催させていただいております「秋季個別面談会」ですが、今回も全塾生の保護者の皆様がご参加を予定しております。お忙しい中、本当にありがとうございます!

今回、駐車場のことをご案内しておりませんでしたので、きちんと使っていただいているか心配しておりましたが、今のところ皆様ご利用いただいているようですので安心いたしました。ただ、春の面談会以降に入塾された方もいらっしゃいますので、そちらの方はご存知ないかもしれませんね。そこで改めてもう一度この日記でご案内させていただきます。

当塾は駐車場を普段ご用意しておりませんが、こうした面談でお越しいただいた際は停めていただける駐車場がございます。場所は、当塾の入っている高蔵寺ファーストビルの道路を挟んだ東にある月極駐車場の「30番」です。こちらをご利用していただきます。

方角などではイメージしづらい方は、アクセスマップのページで分かりやすく画像付きでご案内しておりますので、そちらからご確認ください。入り方が少々分かりづらいので、停めたことのない方はぜひ一度ご覧いただくことをおすすめいたします。

前に面談をされている方との入れ替わり時間が限られておりますので、もしかしたら少しお待ちいただくこともあるかもしれません。しかし、必ず時間前には降りて来られますので、どうぞご心配なきようお願いいたします。

さて…面談期間中は、実は中学生クラスには宿題を控えておりました。その理由は単純で、私が丸つけを細かくする時間がとれないからです。面談の無い平常ですと、私は朝起きてから寝るまで、授業以外はほぼずっと丸つけを行っております。この面談期間中はその時間を面談に使いますので、それが出来なくなってしまうということです。当塾は「自分で責任をもって見ることができない宿題は出さない」がモットーですから、期間中はこのようにさせていただきました。どうかご理解ください。(小6クラスには変わらず出しております。)

そのかわり中学生クラスのみんなには、「今の宿題のないこの時に、もうすぐ来る期末テストに備えて学校の課題をできるだけ済ませておきなさいね」と指示してありました。さぁ、中学生クラスの保護者の皆様!お子さんのお家でのご様子はいかがでしたか?まさかいつもよりうんとのんびり過ごしていた…なんてことはありませんでしたか?(笑)

実は…宿題はなくても、色々私に提出してくる塾生はたくさんいます。今までのプリントの間違い直しなどです。新しく「直し」が増えない、またとないチャンスですからね。今までたまってしまっていたものを、この機会に全部やりあげておくというのはとても大切なことです。また、月例テストの追試を受けに来る子もいます。これまた学校のテスト前に実力をつけておくことができるので、いい機会ですね。

この期間、ピタッと何も提出しなくなった子ももちろんいます。うーん…心配です。「強制されるものがないと何もやらない」という姿勢では話になりませんよ。間違えたところをできるようにしていかなければ、次のテストで必ず同じ間違いをしてしまいます。自分が今やらなければならないこと、やるべきことをしっかりと考えましょう!
 
2018.11.07
一昨日昨日の日記で文化祭のことを書かせていただきましたが、実はまだ書ききれなかったことがありましたのでご紹介させていただきます。まぁ書ききれなかったというより、直接的には文化祭と関係がなかったので分けさせていただきました。

それは高森台中学校の文化祭へ向かっていた時のこと…道路を歩き、学校へあと少しというところで一人のお母さんとばったり出会いました。お互いに目を合わせた瞬間「あ、○○さん!」「あ、西村先生!」と、二人して思わず声が出ました。そうです。当塾生のお母さんでした。ただし、今は通塾していない元塾生さんのお母さんでした。

その子は中1の一年間通い、残念ながら中2に上がる時に退塾となってしまいました。ここでも何度か書かせていただいておりますが、私が面倒を見られないから退塾させているわけではありません。その子に当塾は合っていないと判断した段階で、本人としっかりと話し合いを行い、本音などを聞き出して退塾を決定しております。ですから、「退塾した子はどうなってようが知ったこっちゃない」なんてことは決してありません。みんな陰ながら応援しております。

そこで、この子のその後も気になったのでお尋ねしてみると、「元気に高校に通っています」と笑顔でお答えいただきました。良かった!そして、さらにそのお母さんはこう続けてくれました。「先生に今日お会いできて良かったです。あれからいくつか塾に通いましたが、先生のところほど手厚く熱心に見ていただけるところはありませんでした。本人はいつも『あの一年が本当に力になった。あの一年があったから高校受験を突破できた。』と言っています。このことをお伝えしたくて、そしてお礼を申し上げたいとずっと思っていたんです」と…。このお話を聞いて胸がいっぱいになりました。

思い返せばその一年、その子には「字が乱雑過ぎる」と言っては宿題を書き直させ、「教えた通りにできていない」と言ってはやり直させ、「間違い直しがたまっている」と言っては呼び出して直させ…そんなことを繰り返していました。私は当然いつものように「まぁいいや」と諦めることなくとことん格闘していましたが、やはりあれは本人にとっては辛い思い出でしかなかったのではないかと心配もしていました。

それがなんと、あの一年をそんな風に捉えてくれていたなんて…感無量です。なんて立派な子だろうと感心しました。そして、そのことを真っ直ぐに感謝の言葉とともに伝えてくださったお母さん…こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました。

5年間見させていただいた子、3年間見させていただいた子、1年間見させていただいた子、3ヶ月見させていただいた子…関わらせていただく期間は子どもによって違いますが、どの子にとってもそれが少しでも「役立つ日々」であったよう願わざるを得ません。そしてできることならば、子どもたちの心の中に「嘘のないまっすぐな大人」であったと残してもらえたら光栄です。

これからも子どもたち一人一人と真剣に関わっていけたらなと思っております。
2018.11.06
昨日の予告通り、今日の日記は高森台中学校の文化祭のお話です。現在当塾に在籍している高森台中学の生徒は、移転に伴い募集学校が変わったため、いよいよ中3クラス生だけとなりました。ですから、「これで高森台中学校に訪れるのも今年が最後なのかな?」なんてちょっぴり寂しい気持ちを持ちつつ、文化祭2日目にお邪魔させていただきました。

ちなみになぜ2日目なのかと言いますと、2日目は全員が出る合唱コンクールをはじめ、当塾生や元塾生が大活躍する場がたくさんあるということでお誘いを受けていたからです。ということで、ワクワクしながら参加させていただきました。

高森台中学校の文化祭は、まず「英語弁論発表」から見せていただきました。このタイトルからもう難しそうですね!(笑) しかしそんな場に、なんと元塾生の子が立つということでした。発表前に会うことができたのですが、その子は自信たっぷりに「先生、聞いていてください」と言ってくれていたので、心配というより期待感のドキドキで胸が高鳴っていました。

発表の内容は自分の部活動での思いを素直に語ったものでした。この子は陸上部なのですが、大体の内容はこのような感じでした。「走ることが大好きで、そんな思いきり打ち込めることに出会えたことに幸せを感じ、感謝と喜びを持って毎日走っている。走ることなくして自分はない。これからも力いっぱい走り続けたい」…確かこんな感じでした。

内容が中学生らしく、この子の心からの声が表現されており、とても好感が持てるものでした。そして何より発音がとっても素晴らしかったのです!本当に驚きました!この子は中学に入って英語が大好きになったのですが、毎日のように英語の歌を聴いてきたそうです。これがきっと良かったのでしょう。好きになるということは、これほどまでに人を上達させるものなのかと感動させられました。とても素敵な発表をありがとうね!

続く文化祭でも、現塾生の子たちと元塾生の子たちが大活躍していました。ビデオと舞台の両方を使った劇で、モテモテの女子役を好演して会場を沸かせた子。合唱コンクールで素晴らしいピアノ伴奏を披露した子。有志合唱で指揮をした子。みんな本当に一生懸命によく頑張っており、現塾生と元塾生の大活躍する一日を堪能しました。こんなに幸せなことってありません。

しかし、これではまだ終わりませんでした。さらに嬉しいことが最後にありました。そう…石尾台中学校では叶わなかった、塾メンバーのみんなと一緒に写真を撮ることができたのです!現塾生も元塾生も関係なく、みんなと最高の笑顔の1枚を撮影することができました。本当に幸せものです…。

素敵な一日に色々な思いがこみ上げてきて、私は涙でくちゃくちゃになってしまいました。それほど幸せいっぱいな一日でした。石尾台中学校のみんな!高森台中学校のみんな!そして保護者の皆様、誠にありがとうございました!!元気をいただいて、また今日も力いっぱい頑張りますね!
2018.11.05
長らく日記をお休みして、申し訳ありませんでした。今日からまた再開させていただきますね。

昨日から個別面談会を開催しておりますが、今日の日記はお約束通り、先月の24日と25日に行かせていただいた石尾台中学校と高森台中学校の文化祭について書かせていただきます。ということで、まずは石尾台中学校です。

壁画 石尾台中学校の文化祭と言えば!…と言っても過言ではありませんね。毎年体育館に飾られている、美術部の子たちが描きあげた大きな看板です。今年もとっても素敵ですね。たくさんの動物たちが美しい自然の中で遊んでいます。

今年の美術部には、当塾の生徒が複数人在籍しています。その内の3人の子が嬉しいことに自身の作品の掲載を許可してくれたので、ここで紹介させていただきます。

絵 絵 絵

どれもとっても神秘的で素敵ですね!こちらを描いた3人は塾では大人しい印象の子たちですので、こうしてたくさんの色や線で表現する絵を描くことに驚きました。心の中の色々な思いを見せてくれたような気がして嬉しかったです。

ちなみに…他にも作品展示のコーナーでは、この3人の子たち以外の作品も見ることができました。中3クラスの子たちの力作ぞろいの絵本や、中1クラスの子たちの新聞、代表に選ばれたお習字、そして最優秀に輝いた夏休みの自由研究など、当塾生のとても素晴らしい作品にいっぱい出会うことができました。

そんな感じで作品鑑賞を満喫した後、いよいよ合唱コンクールが始まりました。いやぁ、迫力満点でしたよ!緊張することを心配していた例の2度目の指揮者をする子は、今年も見事にやりきっていました。みんなの生き生きとした歌声を引き出し、クラスを1つにまとめることができていて本当に素晴らしい指揮でした。

今年の合唱コンクールは他にも中3クラスの子でピアノ伴奏をした子がいたのですが、これがとっっってもすごかったです!この子は高校でも音楽を続けたいと言っているのですが、こりゃもう納得ですよ。心の底から感動しました。どの学年のどのクラスも一生懸命に歌えており、本当に気持ちの良い合唱コンクールでした。当塾生を見つける度、嬉しくなって心の中で応援していましたよ。

ここまでが1日目で、ここからが2日目です。石尾台中学校の2日目はステージ発表でした。大盛り上がりの吹奏楽に続く有志発表では、中3クラスの女の子がヲタ芸を披露していたり、同じく中3クラスの男の子が女装していたりと、笑顔の絶えない素敵な発表でした。普段私に見せない当塾生の一面を見られたりして、ここでも驚きと喜びがこみ上げてきました。

ただ一点、少しだけ残念だったことが…中3クラスの子が「先生、塾メン(塾のメンバー)のみんなで写真撮りたいです!」と言いにきてくれたのですが、なんと今年は席を立つことが許されず、結局最後まで撮ることができませんでした。去年まではOKだったのですが、何かあったのでしょうか…?

とは言え、みんなの作品や勇姿は、私の心の中でキラキラと輝いてばっちり残っているのでご安心くださいね。招待してくれた子どもたち、そして保護者の皆様方、本当にありがとうございました!とっても楽しかったです!

さて、少し長くなってしまいましたので、高森台中学校の文化祭については明日の日記に書かせていただきます。どうぞお楽しみに!!!
 
2018.10.26
今日は「秋季個人面談会」の申し込み締め切り日です。ご参加を予定されているのにまだ提出されていないという方は、お忘れのないようお子さんにお預けくださいね。それからすでにお子さんにお預けいただいた方も、きちんと私に提出したかどうか、改めて本人にご確認いただけると有難いです。たま〜にお子さんが提出し忘れているなんてことがありますからね。

今日全て出揃いましたら、土日をかけて日程を組んで参ります。書いていただいた第一希望か第二希望にできる限り入れさせていただくつもりでおりますが、もしどうしてもご希望通りに入らない場合にはお電話にてご相談させていただきます。その際はどうかよろしくお願いいたします。

日時決定のお知らせ用紙は、29日(月)と30日(火)の2日間で全塾生にお渡しする予定です。この2日間を過ぎましてもお子さんから渡されない場合は、まず「まだもらってないの?」と本人にお尋ねください。きっとカバンの中からクシャっと出てきますよ。(苦笑)

それでは、昨日の日記でもお伝えいたしましたが、来週一週間(10月29日〜11月4日)は、この「サクラ咲くまで」をお休みさせていただきます。再開は面談の始まっている5日(月)を予定しております。その時に昨日と今日の文化祭のことを書かせていただきます。どうぞお楽しみに!
2018.10.25
昨日の日記でも書かせていただきましたが、当教室へ通う子たちの各中学校で、昨日から文化祭が行われております。高蔵寺中学校は昨日と今日で、石尾台中学校と高森台中学校は今日と明日ですね。みんなのはりきり具合が日々伝わっていたので、私も本当に楽しみです。

実は…昨日の日記では書ききれなかったのですが、この文化祭へのご招待に関してさらにもう一つ嬉しいことがありました。それは先週の中3クラスの授業前でのこと…一人の子が、「先生!○○が先生に文化祭に来ていただきたいと言っていました!!」と楽しそうに伝えてくれました。

その○○とは、実は昨年当塾を退塾となってしまった子でした。そんな報告を受けて、懐かしいその名前を聞けて、もう喜んですぐにご招待をお受けしました。当塾からは離れてしまいましたが、こうして元気な姿を見せてもらえることは、私にとってもこの上ない喜びです。

英語のパートテストが覚えきれなかったり、宿題がやれなかったりと、強制的に退塾となってしまう理由は様々ですが、それは当塾の方針とその子が合わなかっただけで、本人の人格に関係することではありません。ですから私は、「退塾となってしまうけれど、この子は本当にいい子で大好きだ!」と思うことがほとんどなのです。

保護者の方もそこはご理解いただいているようで、ある時新しく入塾された子のお母さんから、「ここの塾を退塾となった子のお母さんから紹介されました。『うちの子はダメだったけど、ここの塾の考え方は本当にいいと思うよ。』と勧められたんです。」という嬉しいお話をお聞かせいただきました。有り難くて、胸がいっぱいになりました。私は一度でも関わらせてもらった子のことは、離れたあとも陰ながらずっと応援しております。

さて、今日明日は懐かしい子たちに出会えるのでしょうか?こうした学校行事にご招待いただいた時は、実はそれも楽しみの一つなのです。この2日間の様子はまた来週の日記でお伝えします…と言いたいところなのですが、申し訳ありません。来週は諸事情により日記はお休みさせていただきます。ですので、少し空いてしまいますが、文化祭の様子は再来週の日記でご紹介いたします。どうぞ楽しみにお待ちください!
2018.10.24
先日の中2クラスの授業の際、 「はい、じゃあ終わります!」と授業終了を私が告げた途端、何やら子どもたちがニコニコと会話をし始めました。いつもは大人しくて、授業が終わると「ありがとうございます」と言って速やかに帰っていく学年ですので、「ん?珍しいな。何を話しているのかな?」と思い、聞き耳を立ててみました。すると聞こえてきたのは文化祭の合唱コンクールの話題でした。

そこで私が「もう頭の中は合唱コンクールのことでいっぱいなんだね」と言うと、子どもたちは嬉しそうに「はい!」と答えてくれました。そして続けて、去年とっても上手に指揮をしていた当塾生の子が、「壇上に上がってから挨拶を聞いている間、足がガクガク震えてたんです」と去年の思い出を話してくれました。

とても堂々とした立ち姿や指揮を見せてくれていたので、これはとても驚きました。この子は今年も指揮をするそうですので、その緊張にも慣れ、もっと磨きのかかった素晴らしい指揮を見せてくれるのだろうなと期待がふくらんでおります。

この日の授業終わりはみんながニコニコしていて、大人しいながらもいつもより温かな空気に満ちていました。やっぱりこういった学校の行事っていいですよね。ご招待してくださった親御さん、子どもたち、どうもありがとうございます!明日と明後日は時間の許す限り学校にお邪魔させていただきますね。

今からとても楽しみです!みんなも体調に気をつけて、練習の成果を発揮できるように頑張ってください!応援していますよー!!
 
2018.10.23
昨日の日記で中3クラスの第4回全県模試について書かせていただきましたが、実は中1クラスと中2クラスのみんなにもお知らせがございます。先日、当塾すぐ近くで開設されている「東進衛星予備校」の先生方がお見えになり、「全国統一中学生テスト」のご案内をしていかれました。テレビコマーシャルでもお馴染みですね。

当塾の中1クラス生と中2クラス生は秋には模試を行わないため、「この機会に全国レベルでの実力試しをしてみたい!」と興味のある子がいましたら遠慮なく私の方までお声がけください。詳細は以下となります。

日時:11月4日(日) 午前8:50〜12:20
科目:英語、数学、国語(全教科マークシート式)
料金:無料
場所:「東進衛星予備校 高蔵寺校」 ※ 高蔵寺駅北口すぐ

塾生全員に配ることは難しいですが、パンフレットや新聞を多数お預かりしておりますので、受けてみたいと思っている子や検討している子にはお渡しいたします。(数に限りがございますので、お渡し出来なかった場合はご了承ください。)

ただ1点、誤解の無いようにお願いいたします。こちらの「全国統一中学生テスト」は、当塾から「ぜひ受けてみましょう!」とオススメしているわけではございません。その点だけをしっかりとご理解いただいた上で、各自の判断でどうぞお願いいたします。

この秋は部活の新人戦や体育祭があり、今週の半ばには各学校で文化祭も行われますね。スポーツの秋、芸術の秋、中3にとっては受験勉強の秋といったところでしょうか?勉強を頑張りたいと心から思った子へは、引き続き私が全力サポートをさせていただきます。自分の可能性を信じて、これからも日々進んでいきましょう!
2018.10.22
先週末に、ある中3クラスの子から「先生、第4回の模試の申し込みはまだやらなくていいんですか?」と電話でたずねられました。そうですね。中3クラス生だけが行う第4回全県模試は試験日が来週の日曜日(28日)と、一週間後に迫っております。それなのに塾から何も渡されていないので、不安に思ったのでしょう。失礼いたしました。

しかし、ご安心ください。毎年この第4回全県模試は、塾外の他教室で受験する「会場受験」を当塾は希望しているため、受験票やその他もろもろの手続き書類が遅めの到着となるのです。おそらく会場での席なども受験番号に合わせてきっちり決められると思われますので、その準備のためにギリギリとなるのでしょう。

こうしてお電話をしてくれた子にもすでにお伝えしてありますが、今回もわりとゆっくりで先週の土曜日に無事届きました。ですから、本日の授業の際にお渡ししますね。

例年、受験会場がいくつかある中、当塾生は名古屋大学で受けさせていただいていたのですが、今年は残念ながら名古屋大学は候補に入っていませんでした…。ということで、今回はどこで受験するのかといいますと…当塾生は全員、南山大学で受けることが決定いたしました。みんなにとっても聞き馴染みのあるところで、
しかもみんな一緒で私もホッとしております。

ただ…教室は4部屋あるので、同じ塾の塾生でもバラバラに分けられます。まぁ、これは例年通りなので私にとったら想定内のことです。各教室およそ3〜4人ずつに分けられます。誰と同じ部屋になるでしょうか?ちょっと楽しみですね。(笑) 今日、受験票などを渡す時にそちらも発表いたしますので、どうぞ楽しみにおいでくださいね!
 
2018.10.19
先日の水曜日から子どもたちにお配りしています「秋季個別面談会」のお知らせ用紙ですが、今日小6クラスに配布をしますと全塾生にお配りしたことになります。中学生クラス生にはもう昨日までに配布しておりますので、「まだ見せてもらってない!」という保護者様は、今日にでもお子さんにご確認ください。前回の春の面談の時にも申し込み期限ギリギリまでお見せするのを忘れていた子がいて、当日バタバタで提出されたということがありましたから…。

今回もある中学生クラスに配っている時、「忘れないように、今日帰ったら必ずお家の人にお見せするんだよ!」と言ったところ、「絶対に忘れる気がする…」なんてことを言っている子がいました。(苦笑) まぁ「忘れるかも」という意識があればよっぽど忘れないと思うのですが、実際はどうだったのでしょうか…大丈夫だったかな?

さて、今回の面談は11月4日(日)から11月10(土)の間に行います。ここで「あれ?10日の授業は?」と思った中1クラス生…しっかりしていますね。しかし、申し訳ありません。授業の時間割が変更となります。ご了承ください。すでにこのホームページの月間スケジュールのページでご確認いただいている方もいらっしゃるかもしれませんが、改めてこの日記でも理由を含めて書かせていただきます。

11月3日(土)は文化の日で祝日ですので、本来塾はお休みとなります。しかし、中1クラスの授業を通常の時間で行わせていただきます。せっかくの連休に申し訳ありません…。そのかわり、10日(土)の中1クラスの授業はお休みとさせていただきます。そう…秋季個別面談会の最終日ですね。この日は授業を行わず、全ての時間を面談にあてさせていただきます。

みなさまお忙しく「土曜日しか都合がつかない」というお声をたくさんいただくので、このようにさせていただきました。ということで、10日(土)は20時30分まで面談を行います。ただ、やはり集中してこの日にご希望されますと難しくなってしまいますので、いつものように別の曜日も第二希望として書いていただきますようよろしくお願いいたします。

そういうわけで中1クラスは変則的な時間割となってしまいますが、どうかご理解いただきますようよろしくお願いいたします。今回ももちろん希望者のみの個別面談会ですので、強制ではありません。ただ、ぜひ皆様にお越しいただけると嬉しいです。ご希望の方は申し込み用紙へご希望日時をご記入の上、来週金曜日の26日までにお忘れのないようご提出をよろしくお願いいたします。お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!
 
2018.10.18
朝晩めっきり涼しく(寒く?)なってきましたね。体調を崩しかけている子も多いです。みなさんどうかお気をつけくださいね。

さて今、中3クラスは週1回の国語で、入試によく出る「慣用句、ことわざ、故事成語」のテストを行っております。例年ですとこのテストは4月に行っていたのですが、せっかくやっても入試までに忘れてしまうことも多く、「それならいっそ秋からにしよう!」と思い、今年はこの時期に変更いたしました。

先週の木曜日が第1回の慣用句テストだったのですが、その結果は全体的にとてもよくできていました。みんなしっかり覚えてきています。当たり前ですがよく頑張りました! しかし、今年は同じ問題を間違えた子が続出していたので、他学年の子たちにも覚えてもらえるよう、ちょっとその問題と答えをご紹介させていただきます。こういうものは知識として知って、普段からどんどん使ってみることが大切です。難しいものではないので、親しんでいきましょうね。

では、さっそくそのミスの多かった問題です。

意味に合うよう、□に体の一部の漢字を入れて下さい。

「問題1」
意味 … 予想以上の費用がかかること
回答 … □が出る

「問題2」
意味 … 理解が早い、手抜かりがなくすばしこい
回答 … □から□へ抜ける

「問題3」
意味 … よくない仕事をやめて、正業に就く
回答 … □を洗う

「問題4」
意味 … 関係をなくす
回答 … □を切る

さぁ、いかがでしょうか?みなさんも挑戦してみてくださいね。例年の子たちみたいに珍回答が出たら、ぜひ教えてください!さて、ここからは正解と間違いパターンをご紹介していきます。

「問題1の答え」
正解 … 足が出る
誤答 … 手が出る
 
お母さんなどが「今度の旅行は足が出たわ…」なんて言っているのを聞いたことはありませんか?予想、予定以上に費用がかかった時は、みんなも使ってみてください。誤答の「手が出る」という言葉もあるのですが、これは意味が違いますね。「あそこの塾の先生はすぐに手が出る」なんて冗談でも使わないように!(笑)

「問題2の答え」
正解 … 目から鼻へ抜ける
誤答 … 鼻から口へ抜ける、右から左へ抜ける

きれっきれに賢い理解力を示した時など、「目から鼻へ抜けるようだね」なんて言ったりします。誰か言われたことはありませんか?慣用句としては「目から鼻」がポイントです。中3クラスの子たちも、この問題を一番多くの子が間違えていました。

誤答の「鼻から口へ抜ける」は、何かご馳走でも目の前にあるようですね。(笑) 惜しいですが、これは間違いです。「右から左へ抜ける」はもう体の一部でもないので惜しくありません。問題をよく読みましょう。一瞬お笑い芸人の「ムーディー勝山」さんが頭に浮かびましたが、まさかファンだから書いてしまったなんてことはありませんよね?!

「問題3の答え」
正解 … 足を洗う
誤答 … 手を洗う

ドラマなど気をつけて聞いていると、「この世界からは足を洗うつもりだ…」なんてセリフが出てくることがあります。今のみんなには無縁の言葉ですがね…いや、これからも無縁であってほしいと願うばかりです!誤答の「手を洗う」は、もう「良い習慣ですね!」としか返せません。(笑) 今後もその習慣を続けて、勉強も頑張ってください。

「問題4の答え」
正解 … 手を切る
誤答 … 縁を切る

これもドラマなどで出てきます。「あいつとは手を切った!」なんてね。誤答の「縁を切る」という言葉、意味は合っています。しかしこれは慣用句ではなく、普通の言葉です。そして「縁」という体の一部は私の知る限りありません。そこで気付いて欲しかったです。「手を切る」という言い方もこれで覚えていきましょう。

明日の中3クラスの授業では、2回目の慣用句テストが行われます。今度は体の一部を使ったものではない慣用句です。「さじを投げる」などです。過去にはこの問題に「球を投げる」なんて答えた子がいました。(苦笑) 変わったものを投げないよう、しっかりと正しく覚えてきてくださいね!全員100点を期待しています!!
 
2018.10.17
昨日の日記で、「新入塾生の越えなくてはいけない壁の1つは現塾生との“進度の差”である」と書きました。そしてもう一つを本日書かせてもらうとも書いていましたね。「一体なんだろう?」と想像していただけましたか?その壁とは…実は、「私の説明をしっかり聞く」ということです。

「なんだ、そんなことか!」と思われたかもしれませんね。しかし現塾生と新入塾生との一番の違いはここなのです。今まで20数年間、何十人もの途中入塾生を受け入れてきましたが、初めから私の説明をしっかり聞けていた子はただの一人もいませんでした。

落書きをしていたり居眠りをしていたりなんて論外な子も、もちろんいませんよ。そうじゃなくて、「私の説明の聞き方」を新入塾生は出来ていないのです。学校での授業の聞き方そのままに当塾の授業を受けては、全く話になりません。

本人は聞いているつもりでも、聞きながらそこまで集中したことがないのでしょう。頭の中が動いていないのです。前を向いていても、他のことを考えていることもあります。それは成績の良い状態で入ってきた子も同様です。聞き方ができているかというと、これまたできていません。

そういう子たちは私が説明していても、解法の書いてあるワークを見て自分で考えようとしていることがあります。きっと学校でもそうなのでしょう…。しかし、それでは塾に通う意味がありませんよね。参考書を買って自分でやればいいだけですから。もう一歩上へ行くためにも、しっかりと私の話を聞きましょう。

私は「書いてあることをそのまま説明するだけ」の授業なんて行いませんよ。問われていることに答えるためにはどうすればいいのか、どういう考えで式を導いていくのか…ワークの解法には書かれていない、途中の考え方をきちんと筋道立てて説明したり、時には書かれていない裏技を示したり、時にはワークのやり方を否定して全く別のやり方を指示したりしています。

どうですか?聞く意味のある授業ですよね。ワークを読みながら授業に参加してしまう新入塾生は、結局私の説明を聞けず、その後の演習の時間になって現塾生からかなり遅れをとってしまいます。中には解けず、
私の机間巡視の際に、再度私に説明されたりということになってしまっています。これではいけませんよね。

以前、こんなことがありました。ある新入塾生が現塾生に、「なかなか説明を聞くのが難しい。どうやって聞けばいい?」とたずねたそうです。その新入塾生はやはりワークを見ながら聞く癖があったので、私の説明への理解が不十分だったのです。

すると、そのたずねられた子は、「こうやって聞けばいいじゃん」と両腕を前で組んだ形を示しました。(実際に腕組みをして聞いている子はいません。笑) 一瞬頭に「?」が浮かんだかもしれませんね。この現塾生の子は、「聞くことに100%集中しろ」ということを伝えたかったのだと思います。事実、言われたその子はすとんと納得したようで、それからは聞くことに集中でき、みるみる分かるようになってきたと後日私に話してくれました。

新入塾生の最大の壁は、この「頭をフル回転させながら授業を聞くことができるか」です。これも経験上3ヶ月ほどかかります。入塾してもすぐには成績に結びつかない理由はこんなところにもあるのです。

新入塾生のみんな。これでお分かりいただけましたよね。まずはきちんと聞けるように頑張りましょう!そして以前の自分を越えていきましょう!集中して授業を聞き、誠実に課題に取り組めば、必ず力は伸びます!今までの先輩たちがそれをしっかり示してくれていますよ。私を信じて、一緒に頑張りましょう!!
2018.10.16
すでにご存知のこととは思いますが、当塾は集団一斉授業の形態をとらせていただいております。中学部の場合、中1のはじめに入塾者が決定しますと、その後メンバーは変動することなく中3の卒塾までいくことが多いです。しかし、たまに途中退塾する子が出るなどして席が空いた場合、途中からでも入塾していただくことがございます。

そんな時、新入塾生の子たちがほぼぶち当たる壁がございます。それは他の塾生との進度の差です。当然のことですが、新入塾生は学校で習ったところまでしか勉強していません。自力で予習している子とは出会ったことありません。…まぁ、そんな子は塾には通いませんからね。(笑)

ところが当塾生たちは、学校の2単元ほど先のところまで授業を終えています。もちろんできるだけのフォローをさせていただきますが、塾生が1〜2ヶ月かけて身につけた内容を、塾で新しい内容を勉強しながら並行して学んでいくことはほぼ不可能です。ですから、どうしてもそこまでは学校の授業に委ねざるを得ません。

ということで、「塾に入ったからと言って、すぐに成績が上がるものではない」ということがお分かりいただけましたでしょうか?テスト結果にその成果が出てくるのは、塾で授業を受けた内容がテストに出題される、早くて3ヶ月後なのです。

今年の中学部にも、途中入塾の子が各学年にいます。1学期の途中に入塾した子などは本人の努力もあり、実際に成績もぐんぐん伸びてきていますが、まだ入って間もない子たちは授業のペースが早かったり、学校以外の宿題が出たりで戸惑っており、やはりまだまだ結果には繋がっておりません。ですがどうか心配せず、ここは踏ん張って結果に繋がってくるまで努力し続けてください。必ず実力はついてきていますから。

分からないことがあれば、積極的にどんどん質問に来てくださいね。基本的なことでも恥ずかしがらず、なんでも聞くことが大切ですよ。基本的なことを聞いても、私は決して叱りません。むしろ、そのまま流していることが後々分かった時点で叱ります。基本的な質問は、明らかに集中して私の話を聞いていなかったであろう質問とは違いますからね。それで叱ることはありません。ですから、安心してたくさん質問にきてください。

さて、新入塾生にとって、現塾生との進度の差が問題であると先程書かせていただきましたが、実は塾生と同じように授業を受けて力を伸ばすためには、もう一つ越えなければならない壁がございます。これを越えるためにも、実はある程度の時間を要します。…一体何だと思いますか?その正体は、明日の日記で書かせていただきます。お楽しみに!!
 
2018.10.15
2学期中間テストの結果が、残りの学校、学年、全て出揃いましたのでご報告させていただきます。

「高蔵寺中学校 1年生 第3回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 81.0 97.3 80.7 82.0 80.3 421.3
学年平均 54.6 62.0 60.2 51.3 56.8 284.8
平均点差 26.4 35.3 20.5 30.7 23.5 136.5

「高蔵寺中学校 3年生 第3回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 88.7 96.3 83.0 91.7 95.3 455.0
学年平均 58.5 58.9 60.8 65.0 67.8 312.0
平均点差 30.2 37.4 22.2 26.7 27.5 143.0

「石尾台中学校 1年生 第3回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 90.6 82.8 76.8 75.2 79.4 404.8
学年平均 59.6 50.6 59.3 59.5 55.9 286.2
平均点差 31.0 32.2 17.5 15.7 23.5 118.6

「石尾台中学校 2年生 第3回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 69.0 82.8 67.4 65.8 82.2 370.2
学年平均 42.5 55.2 56.6 58.0 66.1 279.0
平均点差 26.5 27.6 10.8 7.8 19.1 91.2

「石尾台中学校 3年生 第3回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 82.3 82.9 69.9 78.6 86.1 402.3
学年平均 59.7 55.1 57.9 64.3 68.6 305.5
平均点差 22.6 27.8 12.0 14.3 17.5 96.8

高蔵寺の中1は数学の範囲が「方程式の応用まで全て」という、それはそれはとても広く難しいところでしたが、テスト前に積極的に「もっと文章題の練習がしたいので練習プリントをください」と言ってきた子などもいて、前向きに頑張れたと思います。

ちなみにその子はテスト後、「先生、時間が足りなくて、最後の文章題3つ手がつけられませんでした…。後で見たら解けたのに!」と、とても悔しそうにしていました。時間配分もテストの難しいところですよね。しかし、実力は基礎からしっかりとついてきたようで、「でも計算は全て合っていました!」と笑って報告してくれました。良かったです。

確実に解ける問題できちんと得点を稼ぐ…これもテストで結果を残す大切なポイントです。ミス無くきっちり解けていたら、スピードは今後自然と身についてきます。ですから焦らず今のままで、普段の練習から「ミスをしないこと」を心がけてくださいね。

一方、中3はいよいよ英語も数学も難しい内容に入ってきます。内申をとってくるのも受験の実力をつけるのも、ここからまた新たに踏ん張って一日一日を大切に過ごしていってください!

さて、来月上旬には当塾も個人面談会が始まります。中3クラス生は特に、この中間テストの結果をもとにお話させていただきますのでよろしくお願いいたします。やるべきことをしっかりやっていきましょう!
 
2018.10.12
体育大会

体育大会
石尾台中学校の皆様、昨日はお疲れ様でした!怪しい天気でしたが、それでも無事に体育大会を行うことができて本当に良かったですね。お誘いいただいて、誠にありがとうございました!おかげで私も楽しませていただきましたよ。

雨が心配だったのか、テンポよく進行もしていただいたようで、なんと私のいられた午前中に全ての種目を終えられたようでした。みんなの元気な姿を見ることができて、そして全員を応援することができて、とっても嬉しかったです!

リレーや100メートル競走で塾生が顔をゆがめながら必死に走っているのを見ると、我が子の応援の時のように胸が熱くなります。仲間と二人三脚をしていたり、キャタピラを転がしていたり、そんな微笑ましい場面もありながら、終始楽しい時間でした。毎年こうしてお誘いいただくおかげで、とっくに卒業した「母親」の気持ちをまた抱かせていただいております。有難い限りです。

学校内でお声がけいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。お子様の最近の様子をお聞かせいただけたり、私の50肩のことを心配していただいたりと、様々な話題で楽しくお話しできて嬉しかったです。皆様のこの温かさにいつも支えられております。

さぁ、こうしてパワーもいっぱいいただいたので、今日からさらに私も張り切って頑張って参りますよ!!
 
2018.10.11
今日は延びに延びた石尾台中学校の運動会です!昨日の時点で、晴れでも曇でも雨でも決行するということを子どもたちから聞いていたので、朝から応援に行かせていただきます!

しかし、中2クラスのある子が「先生、何時に来られますか?出る種目がプログラムの何番になるかは分からないんです」と言っていました。どうやら、晴れと曇りと雨とで、プログラム内容が変わってくるらしいのです。

これは行ってみてのお楽しみ…と言いたいところですが、午後に来客があるのでどうしても午前中までしか応援が出来ないのです。ですから、どの学年の何の競技を応援できるかは分かりません。せっかく声をかけてくれたのにずっと応援できなくてごめんなさいね。

それでも午前中に行われる競技に参加する子はもちろん、午後の見られなかった競技に参加する子もばっちり応援しているので、みんな全力で頑張って楽しんでください!!延期延期でやっとですからね。私も楽しみにしています!

ところで…話はまるっと変わりますが、2学期中間テストの結果が少しずつ出揃って参りました。そこで、集計できたところから順にご報告させていただきます。ということで、まずは高森台中学校の3年生です。

「高森台中学校 3年生 第4回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 95.3 91.0 86.0 97.0 91.7 461.0
学年平均 60.1 52.8 59.5 67.9 66.2 306.5
平均点差 35.2 38.2 26.5 29.1 25.5 154.5

今回のテストは学年平均も高めでしたね。しかし、だからこそ、きちんと点をとっていかなくてはなりませんでした。そういう意味では高森台中学校3年生クラスのみんな、よく頑張れたと思います。一人一人にはまだそれぞれ満足のいかなかった点があったようですが、「第5回テスト」では今回のその反省をいかして、満足のいく結果を出してきてください。今の一日一日を大切に過ごすことが大事ですよ。
 
2018.10.10
昨日の日記で「連休中に名古屋城の本丸御殿の見学に行かせてもらって素晴らしかった」旨を書かせていただきましたが、実はそれに関連したとてもびっくりの出来事が昨日ありました。

それはある塾生のお母さんから、日本画の個展のご案内をいただいたことから始まりました。その日本画家は…なんと!そのお母さんのご主人様です。つまり当塾生のお父さんの個展ということですね。以前から「プロの日本画家」をされているということはお聞きしておりましたが、実際に作品を拝見したことはなく、それはもうぜひ行かせていただきたいと思いました。楽しみで楽しみで、今からもう心躍っております。(笑)

ご丁寧なご案内状とともに渡していただいたパンフレットには、なんとも優しい、温かな光に包まれたような絵が数枚載せられていました。あまりに素敵だったので、ここでも一部ご紹介させていただきます。(掲載を許可していただきありがとうございます。)

やさしさのなかに ひとすじの光 水無月の想い出

とっても素敵ですよね。何度見てもうっとりとした気持ちにさせられます。

…ところで、こちらの個展のお知らせと昨日の名古屋城本丸御殿の日記、どこが関連しているのかそろそろ説明させていただきます!パンフレットの絵に見とれながら最後のページの「作者略歴」に目を通していると、なんとこちらの日本画家さん、こんな経歴があったのです。「1998年 名古屋城本丸御殿障壁画復元模写事業参加(〜'06)」

これには本当に驚きました!先日見て感動した、あの障壁画の復元模写を手がけていらっしゃったとは!! 昨日記した日記にこれほど関連したことが翌日に起こるとは…もう嬉しいやら有難いやらで、年甲斐もなく興奮してしまいました。

10日から16日まで名古屋の松坂屋で個展は開かれるそうなので、ぜひとも行かせていただきます。描く方の絵心は悲惨なほど無い私ですが、素直な目と気持ちで楽しんで参ります!
2018.10.09
夏の暑さが戻ってきたような3連休でしたね。皆様どのように過ごされましたか?私は最後の1日こそ塾生のみんなが約束通り提出してくれたワーク類の丸つけややるべき仕事をやっておりましたが、始めの2日間は神戸から来てくれた3歳下の妹と母との3人で、親子水入らずでゆっくりと過ごすことができました。

実際にどのように過ごしていたのかといいますと…母念願の、そして30年近く愛知に移り住んでいながら私も訪れたことの無い「名古屋城」に行って参りました。家康がその子義直(尾張徳川氏)の居城として築いた金城として有名ですね。母は現在一般公開中の「昔のままに復元された本丸御殿」に行きたがっていたので、妹と計画を立てて今回実現することができました。

…申し訳ありません。「妹と…」と書きましたが、実際に調べたり細かく計画を立てたりしてくれたのは全て妹でした。(苦笑) 私は都合のつく日時を送ったのみです。膝が痛く、体力の無くなってきた母でも無理のないように回ることができるのか、駐車場からの距離はどのくらいなのかなど、母目線に立ったこの旅一番の必要事項から、実際の公開時間帯、かかる料金に至るまで、こと細かく神戸にいながら調べてきてくれました。

3歳下ではありますが、昔から私の10倍以上しっかりした妹です。「お姉ちゃんは忙しいから私が調べておくよ」というお言葉に甘えてお願いしましたが、何の不都合もなくスムーズに見学が出来て、相変わらず完璧でした。何かにつけて甘えさせてもらっている妹ですが、もう感謝の念でいっぱいです。

おかげで母も、本丸御殿の中の素晴らしい障壁画や欄間に大満足の様子でした。もちろん私や妹もその素晴らしさに圧倒されて、母のおかげで来ることができた喜びを噛み締めていましたよ。とは言え、やはり私たちにとっては母の嬉しそうな顔が何よりの喜びでしたがね。

普段「歩けなくなっては困るから」と、膝が痛いにも関わらずアピタに買い物に出かけるのにもわざわざ遠回りして歩いて行き、着いたらまず階段を上り下りして自分の足腰を鍛えてから買い物にとりかかるような母…。そのおかげで無事に1時間見て回ることができました。日頃の意識の高さに感謝です。(夜はさすがに足が何度もつって大変でしたが…。笑)

私はいつも周りの人達に幸せをいっぱいもらっています。家族、友達、塾生のみんな、保護者様方、そしてお気に入りのお店の皆様…本当にありがとうございます。少しでも皆様にお返しできるよう、私も頑張っていきますね。これからもどうぞよろしくお願いいたします!
 
2018.10.05
明日からまた3連休ですね。この9月と10月は本当に連休が多いです。この気候の良い時期の連休は子育てをしていた頃には特に有り難くて、よく我が家は遠出をしていました。まぁ遠出と言いましても、私のことをよく知ってらっしゃる方ならご存知の通り、ディズニーランドのような賑やかな場所ではございません。家族で愛知から遠出と聞けば、普通はそういった遊園地などを想像しますよね…。(ちなみに私は今まで一度たりともディズニーランドに行ったことがありません。笑)

では、どのような場所に行っていたのかと言いますと、立派なアスレチック場や巨大迷路のある他県の大きな公園へ出かけたり、岐阜や長野の山奥へ昆虫採集に出かけたりしていました。いやぁ野生ですね!自然の中に出かけていました。自分が愛媛の田舎育ちなので、そんな自然の中で走り回る方が性にあっていたのでしょう。家族で過ごした楽しい思い出です。

この週末の3連休はぜひ皆様もご家族で素敵な思い出を作りにお出かけしてみては…と言いたかったのですが、残念ながらそれは難しそうですね…。また今週も台風が接近していますから。少し進路はそれているようですが、それでも油断できません。それにしても今年は本当にたくさん来ますね…。塾はお休みなので授業に差し障りはありませんが、皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。

さて、中3クラスのみんなは、元々「3連休お出かけだー!」なんてことはありませんでしたよね?予定通り、この連休も受験勉強を頑張ってください。かなりはかどるはずです。指示してあるワーク類を仕上げていくのはもちろんのこと、夏にやったことの復習や自分のまだ苦手な単元の克服の勉強など、指示されていなくても「自分に必要だ」と思う勉強をここでしっかりやっておきましょう!

今月のセミナー通信はもう読んでくれたと思いますが、あの先輩の例のように努力した分だけ力はつきます。「努力は必ず報われる」なんてことは言えません。命懸けで努力しても叶わないものはこの世の中にごまんとあります。しかし、努力しなければ絶対に何も叶えられません。信じて努力し続けていても叶わないことはありますが、信じて努力し続けていなければどんな夢も叶えられないのです。

そう…努力は「達成条件」ではなく、「最低条件」ということですね。また、その「努力の仕方」も間違えないようにしましょう。無駄に時間を浪費するだけの、勉強した気になっているような「作業」になってしまっては、一切力はつきません。しっかり考えながら、頭をフル回転させながら勉強を続けることが正しい「努力の仕方」です。これなら、やればやるほど必ずその人の力になります。

貴重な3連休です。火曜の授業の際には、「○○が理解できました!」や「○○を覚えました!」などの嬉しい報告が聞けることを期待していますよ。どうぞ有意義に過ごしてください。
 
2018.10.04
前回の中1クラスの授業でのことです。今、中1クラスは数学で「比例」を勉強しています。比例ですから、授業の際にはホワイトボードに縦や横のラインを数本入れ方眼を作り、座標をとっています。そんないつも通りの流れで座標を書こうとしていた時、ある一人の子がこう言いました。「先生、縦のラインの方が苦手なんですか?」と…。

そんなことは意識したこともありませんでしたし、これまでも指摘されたことがなかったので、どうしてそう言われるのか気になって、私も一歩下がって自分の引いた縦のラインを見てみました。すると、その子の言った通り、横のラインはまっすぐ綺麗に引けているのに対して、縦のラインは小刻みに左右に揺れながら引かれていました。

それを見た瞬間、私はその原因を悟りました。そして心の中で「(あー…、出ちゃってるな)」と呟きました。いや、ご安心ください。脳の病気を患っているわけではありません。しかし、とても深刻な状況ではあります。(苦笑)

実は私、半年ほど前から右肩に痛みが出てきており、50肩寸前の状態なのです。なぜそうだと分かるのかと言いますと、9年ほど前にも経験があるからです…。そう、その時は左肩をやってしまっていました。その時と同じ初期症状が出てきていたのです。

「これはまずい…!右肩を50肩にしてしまうわけにはいかない!!」ということで、およそ半年ほど前から定期的に接骨院に通い、治療を続けて参りました。そのおかげで、だんだんと痛みは強くなってきてはいますが、前回のように急激に動かなくなるということは避けることができております。

50肩を経験したことのある方ならお分かりいただけますよね。あの痛みは筆舌につくしがたいものがあります。痛みのせいで手が腰より高く上がらず、さらには後ろにも回せません。ですから左肩をやってしまっていた当時は、髪をとかすことも左手ではできず、エプロンの後ろボタンを止めることもできず、くしゃみの度に激痛に襲われてしばらく動けない…なんて不自由な生活を送っていました。救いとしては、利き腕と逆という点でした。

ところがどっこい!今回は利き腕の右肩です。右肩をやってしまっては、ホワイトボードに字を書けなくなってしまいます。これでは授業ができません。現時点で私の右腕は、私の頭の高さまでしか上がらなくなっております。低い位置の板書では子どもたちが見にくかろうと思い、頑張って上に伸ばして書いているのですが、その結果が今回の「縦ラインの左右の揺れ」です。どうしてもプルプルと震えてしまうので、そのようになってしまっていました。

これは隠していても仕方ないということで、その場で私は中1クラスの子たちに理由を打ち明けました。すると、なんと子どもたちは「先生、もっと下に書いても大丈夫ですよー」と、優しい言葉をかけてくれたのでした。みんな本当にありがとうね!

中には「私のお母さんも40肩になって、そのせいで仕事をやめました」と、その辛さをより分かりやすく伝えてくれる子もいました。本当に、この40肩や50肩などは、仕事の内容によっては続けることが不可能になってしまうほどのものです。…しかし、私は辞めるわけにはいきません。(笑) 入塾してくれた子が全員卒塾するまで、責任をもってなんとしてでも続けて参ります。

ということで…これ以上悪化させないように、今も毎日教わった体操を続けています。(もしもそれでも右腕が上がらなくなっても、秘策を用意しているのでご安心ください!) 子どもたちや保護者様方にご心配おかけしないように一切言わずにやってきましたが、こうしてバレてしまう程度に少し出てしまったので、正直に打ち明けさせていただきました。

でも小6クラスの子や中2クラス、中3クラスの子たちも、以前より少し書く位置が低くなった板書や、高いところの字が下手くそになっていることから気づいていたかもしれませんね。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。できる限り工夫をして、授業には支障をきたさないように努めますので、どうかお許しいただけたらと思います。

子どもたち!肩は上がらずとも私のパワーは一切衰えていませんので、何の心配もせずしっかりばっちりついてきてくださいね!!
 
2018.10.03
数週間前のことです。中1クラスの授業の後、ある一人の女の子が帰り仕度を終えた時、ふいにホワイトボードを指差しながらこう言いました。「先生、これ消しますか?」

もう授業も終わったことですし、私はもちろん「うん、消すよ」と答えました。するとその子は「私が消してもいいですか?」と続けて言ってくれました。そんなことは初めてだったので、私は少し驚きながら「え?!いいの?ありがとう、お願いします」とお言葉に甘えました。

そしてその子が消し始めると、フラッともう一人女の子が加わって「私はここをやるね」と受け皿の方をティッシュで綺麗にしてくれました。塾生がボードを消して、さらに受け皿まで綺麗にしてくれるなんて、何十年塾をやっていますが初めてのことでした。もう大感動です!しかも、二人はとても楽しげにやってくれて、カス一つ無い、それはそれは綺麗なピカピカな状態にしてくれました。

どんな気持ちからやってくれたのか、あえて聞くのも野暮だと思い聞きませんでしたが、終わった時の二人の幸せそうな笑顔は私を幸せな気持ちにさせてくれました。やろうとしてくれた気持ちが嬉しくて、楽しそうにやってくれたことが嬉しくて、ピカピカになったボードを見てまた嬉しくて…二人のMちゃん、本当にありがとうございました!

実はそれ以来、なんと二人は毎回やってくれています。昨夜など机までまっすぐに揃えてくれていました。教室の神様もきっとニコニコです。子どもたちから幸せをもらえている、そんな日常の光景を今日は紹介させていただきました。
 
2018.10.02
先日、中1クラスの授業の際、子どもたちから「学校の下校時刻が来週あたりから早まります」と聞きました。もうこれから秋冬に向かって日がどんどん短くなりますからね。夏には夜の7時でも明るかったのに、冬に近づくと夕方の5時でももう外は真っ暗です。

そこで中1クラスの子どもたちに都合を聞いてみました。すると「塾が早い時間に終わる方が良い」という答えが返ってきました。ということで、前後に他学年の授業が無く影響が無いため、中1クラスの授業時刻を変更いたします。

先日お配りした予定表では19:00〜20:20となっておりましたが、10月11日(木)より18:30〜19:50に変更させていただきます。また改めて予定表を作り直し、時刻を修正したものをお配りいたしますので、お間違えの無いようご確認ください。ご予定をすでに立てられていた方、誠に申し訳ありません…お手数ではありますがご協力をお願いいたします。

ちなみに、中2クラスと中3クラスの授業時間に変更はございません。(冬でも遅い時間になる中2クラスのみんな、ごめんなさいね。十分に気をつけて通ってください。) お間違えの無いように、気をつけてお越しください。よろしくお願いいたします。
 
2018.10.01
今日から10月ですね。この間まで「暑い暑い」と言っていたのが嘘のように涼しくなりました。それと同時に、もうインフルエンザの脅威を耳にするようにもなりました。毎年のことですが、本当に嫌な時期にやってきます。予防接種もまだ打てないこの時期…どうぞ皆様体調管理には十分お気をつけください。急激な気温の変化で体の免疫力を落としてしまわないよう、十分な睡眠と栄養補給を心がけましょう。

さて、先日の台風の影響で石尾台中学校の体育大会が10月4日(木)に変更されたと、塾生やお母様方からお知らせいただきました。ありがとうございます。今度こそ開催されることを願っています。台風一過で良いお天気になるといいですね。塾生のみんなの活躍を期待しています!

また、昨年に引き続き、文化祭のご案内もスケジュールと共にいただきました。いつも本当にありがとうございます。早くにお知らせをいただいたおかげで、今年は当日の予定を余裕をもって立てることができました。(ホームページの打ち合わせ時刻を早めていただいたFolksWorksの皆様、誠にありがとうございました。) 塾生のみんなの合唱コンクールを聞かせていただけるので、今からとても楽しみです!

そしてさらに、お知らせいただいた予定の中には、中2の2月の宿泊学習の日程も記されていました。「そんな時期に宿泊学習?!」と思われるかもしれませんね。今年、石尾台中学校の2年生は、台風の影響で9月に予定していた宿泊学習を行うことができませんでした。よってその代替日程としてこの2月となったのです。先の話ですが冷える季節になりますので、どうぞ気をつけて、そして楽しんで学んできてくださいね。

このような早めのご報告は、その後の日程調整をする上で本当に助かります。「塾のスケジュールにご迷惑がかかると思いましたのでお知らせさせていただきました。よろしくお願いいたします」とご丁寧な一言まで添えていただき、感謝の念でいっぱいです。ありがとうございました!これをもとに当塾の授業のスケジュールをばっちり組んで参ります。

学校の予定等は私の方では分からないため、皆様のこうしたご報告がとても有難いです。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
 
2018.09.28
今回の模試は、中3クラスだけでなく中1クラスと中2クラスも1対1で話をしながら返却しています。ほんの短い時間ではありますが、そうしていると新たな発見をすることがあります。今とても勉強を頑張っているある子に、「勉強頑張りたいの?」とふとたずねてみました。するとその子は、「はい、運動が得意ではないので」と返してくれました。

運動で人に勝てない分、勉強を人一倍頑張っていたのですね。それ以上詳しくは聞いていないので確かなことではありませんが、「誰にも負けない何かを持ちたい」という気持ちから、きっとその子は勉強へ力を注ぐようになったのでしょう。もしかしたら友達に運動で負けてしまって、「ならば勉強では勝ってやる!」と思って頑張ったのかもしれません。

…運動でも勉強でも何でもそうですが、眠さやしんどさに負けそうな時、こんな気持ち(意地)が案外つっかい棒になって頑張れるものです。私はこの子のこの返事に、この子の頑張りの源を見せてもらえたようで嬉しくなりました。

またある子とは、自分の将来の夢(職業)についてお話しすることができました。「その職業に就くためには○○高校以上のところに行った方がいいよ」とその子はお母さんからアドバイスを聞いたようで、「○○高校を目指してみようかな」と思っているところでした。こんな先を見据えた想いもまた、勉強を頑張る大きなエネルギーになります。

勉強を頑張りたいと思う理由は人それぞれですが、それでいいのです。頑張りたいという想いを持って当塾に来てくれたのなら、理由はなんであれ私はそれに全力で応えますから。今回、中1クラスと中2クラスの子たちとも話してみて、やはりこうして1人1人と向き合って話すことの大切さを改めて痛感いたしました。…ということで今後もできる限り、時間の許す限り、このような時間を設けて参りたいと思っております。
 
2018.09.26
夏の終わりに受けてもらった全県模試の結果が、先週末に返ってきました。中3クラス生へは面談をしながら本人に渡すのはもちろんのこと、中1、中2クラス生へも出来れば1人一言ずつコメントをしながら返却していきたいと思っています。

しかし、問題はそのタイミングと場所です。1人1人の成績が出るものは、本人たちにとって他のみんなに知られたくないと思うのが普通ですよね。中には堂々と言い合う仲間同士もいますが、私の方から「その子の成績が想像できるような言動や表情」を出すことは絶対に控えています。(していないつもりです。) ですから、みんなの前で返すときは、「はい、○○くん」「はい、○○さん」と、いつもポーカーフェイスで渡しています。

以前の中央台の頃でしたらチビ塾部屋とデカ塾部屋の2部屋あったので、別室に1人ずつ呼んでコメントをしながら渡すことが出来ていたので、そんな心配をする必要はありませんでした。しかし、今の教室は自習室と仕切りで区切られているだけなので、声が他のみんなに聞こえてしまいます。

そんな現状でどうやって返却するのか…そうです、中3クラスの子は以前に行っているのでもう知っていますよね。このような周りに聞かれたくない今回のような模試の返却の際には、いつも当塾の隣でお世話になっている「あそびの学舎らいふ」さんの教室を借りて、レッスンの空き時間にタイミングを見て順に少しずつ返却をさせていただいています。これなら中央台の頃のように、周りを気にすることなくコメントしながら返却することができますからね。今回も快く貸していただきました。克己先生、ありがとうございます!

当塾も今は授業ではなく、1人1人がテスト対策に励む「対策時間」ですので、今週中には全員に返せたらいいなと思っています。まぁ中3クラスの子たちはこれまでにも使わせてもらっていたので心配はありませんが、中1クラスと中2クラスのみんなは初めてですので、いつもとはちょっと違う環境に緊張してしまうかもしれませんね。でも、場所は変わっても内容は一切変わりませんので、なんとか頑張ってついてきてくださいね。

ということで、今週中には返却していく予定です。テスト勉強に励みながら、どうぞ楽しみに待っていてください。
 
2018.09.25
2学期中間テストに向けて対策真っ最中の中学生クラスですが、石尾台中学校の夏休み明けテストの結果もまだ出きっていなかったので、残りの分を報告させていただきます。ただし、中3クラスはまだ私の手元に出揃っていません。まだの子は得点の確認できるものと共に早く提出してくださいね。

それでは石尾台中学校の1年生と2年生の結果をご報告いたします。

「石尾台中学校 1年生 課題確認テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 94.0 97.6 76.6 66.6 87.2 422.0
学年平均 64.7 73.4 59.1 52.2 70.6 320.0
平均点差 29.3 24.2 17.5 14.4 16.6 102.0

「石尾台中学校 2年生 課題確認テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 91.6 85.9 55.2 64.2 71.6 368.4
学年平均 65.5 59.6 49.0 59.7 55.3 289.6
平均点差 26.1 26.3 6.2 4.5 16.3 78.8

中1クラスにも中2クラスにも言えることですが、塾での指導教科(数学、英語)とそれ以外の教科(国語、社会、理科)の得点差が大きすぎます。おそらく当塾の塾生は、英数に関しては普段塾でがっちりやらせているので、テスト前と言えど塾で勉強する以外に自分で家で勉強することはほとんど無いと思われます。

今回は課題確認テストでしたので、課題を隅から隅まできちんとやりこなしておけば良い点数がとれるはずのテストなのです。それなのにこの社会の塾生平均点…「課題」のワークからほぼ同じ問題が出たらしいのに、これはひどすぎますね。きっとほとんど何も勉強をしなかったのでしょう。

普段私は、塾の宿題などやるべきことが出来ていないと叱りますが、学校のテストで取ってきた点数に関しては何も言わないようにしています。しかし今回ばかりは、特に中2クラスにカミナリを落としました。塾に通わせていただいているのに、頑張る気持ちがないのなら時間もお金も全てが無駄になってしまいます。やる気がなくなったのならすぐにでも辞めてもらいます。これは当塾が開塾以来ずっと貫いてきた姿勢です。

どこかで聞いたCMのように、やる気スイッチがみんなにもあるのかも知れませんが、はっきり言って私はそんなスイッチを見つける方法を知りません。ですから、やる気のある子だけ通っていただきます。親御さんにも申し訳ありませんし、子どもにもただただ負担になるだけですからね。やる気は自分で持ってくるように!当塾はそのやる気に全力で答える塾ですよ!!
 
2018.09.21
世間では明日から3連休ですね。しかし中学生が2学期中間テストを間際に控えているので、当塾はお休みなどしていられません。明日からの対策時間割はすでにお渡ししてありますので、間違えないように気をつけてお越しください。また、自分たちの授業がなくても「自習室で勉強したい」「質問に来たい」という子たちのために、3連休中の教室の予定を以下に示しておきます。

22日(土) 16:00〜21:00開放
23日(日) お休み
24日(月) 13:30〜20:00開放

22日と24日の2日は、上記時間をそんな子たちのために開放しております。まぁ、この時間以外にも私は塾にいることは多いのですが、確実にいるのはこの日時ですのでこちらに合わせてお越しください。「きっと先生はいるから質問にいこう」なんて思って来てくれても、色々と都合があって出ていることがありますからね。さらに日曜日に至ってはお彼岸ですので、お墓参りなど走り回っています。どうぞご理解ください。

ということで、当塾教室で「勉強したい」または「質問に来たい」という子は、この時間内でよろしくお願いします。…とは言え、急ぎの場合などはこの時間内にかかわらずいつでもお電話くださいね。できる限り対応させていただきます。

さぁ、テストまでもう一週間を切りました。やるべきことをこの連休の間にきちんとやりあげて、テスト勉強に励みましょう!!
2018.09.20
さて、予定通り昨日の日記の続きです。まずどんな問題だったのか、ご紹介いたします。

問題 こちらです。(※以下、パソコンの表示の関係で数字部分を(1)〜(4)といたします。ご了承ください。)

ここでまず1番に課されているのが、「(1)〜(4)についてYをXの式で表しなさい」というところですね。つまり(1)〜(4)について、全てYをXの式で表すということをしなければならないということです。

その上でYがXに比例していると思ったら( )に比例定数を書き、比例していないなと思ったら( )に×を書くという問題です。この問題はこれだけのことをしなければならないのです。

…まぁ特別難しい表現だったり、「また、」という追加を表す接続詞が使われているので、正しく読めばできるはずの問題です。しかし混乱してしまっている子へ、実際に問題を解いて説明いたします。

例えば(1)です。まず(1)を式に表します。三角形の面積の公式は「底辺×高さ÷2=面積」ですね。ここに問題の数字を当てはめます。すると「8×X÷2=Y」となります。これをまとめると「Y=4X」になりますよね。これで最初にやるべき「YをXの式で表しなさい」が完了です。

続いてこの「Y=4X」という式を見て、比例しているかしていないかを判断します。この場合…比例していますね。ということで( )の中には比例定数を書きます。この問題の場合は4ですね。これでようやく(1)が完了となるのです。

ちなみに別パターンとして、(2)も説明しますね。流れは同じなので大分省略させていただきます。まずYをXの式で表します。(2)の式は「Y=X2(2乗)」となります。この式を書いて、比例かどうか判断します。これは…比例していませんね。ということで( )には×を書きます。これでようやく完了です。

いかがですか?特別難しいことや引っ掛けはありませんよね。それでもこのプリントは毎年ボロッボロなのです…。では今年の中1クラスの子たちはどのように答えていたのかご紹介いたします。以下の5パターンありました。

・式を全く書かず、( )に○と×だけ書いていた … 2割
・式を全く書かず、( )に比例定数と×だけ書いていた … 4割
・比例すると判断した問題にだけ式を書いて、( )には○と×を書いていた … 1割
・全てに式を書いていたが、( )には○と×を書いていた … 1割
・指示通りにできていた … 2割

指示通りにできていたのがたったの2割…。こんな短い文をきちんと読めないのですから、国語の長文なんて読めるわけありませんよね。そういうことなんです…国語が苦手だという子は、まず目の前の短い文から正確に読むように努めましょう!

理科でも社会でも数学でも、全ての教科は日本語で書かれています。英語だって問題の指示は日本語です。つまり、ここから変えていくしかないのです!日々の意識を変えて、正しく丁寧に読む習慣をつけていきましょう!
2018.09.19
連日お伝えしている「夏休み明けテスト」の結果ですが、今日は高蔵寺中学校1年生の結果をご報告いたします。

「高蔵寺中学校 1年生 実力(I)テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 87.7 87.7 65.3 95.7 83.3 419.7
学年平均 60.0 59.3 49.7 69.8 54.5 293.3
平均点差 27.7 28.4 15.6 25.9 28.8 126.4

高蔵寺中学校1年生クラスは、真面目に勉強に取り組めた成果が社会の高い平均に現れていますね。よく頑張りました!しかし残念…国語でガクッと落としてしまいましたね。今回の国語は学年平均も40点台とかなり低いですが、当塾生も他教科に比べてこの平均点は低すぎます。これではいけませんね。

よく「国語ができるようになるためには、何をやったらいいですか?」と質問をされます。そんな時、私は何か特別なワークや問題集を勧める前に、毎日の生活を意識するように伝えます。「やるべきこと」「気をつけるべきこと」が、生活の中にはたくさんあるからです。

先日、この中1クラスの数学の宿題の丸つけをしていて、いかに問題をきちんと読んでいないか、書き写すことができていないかを痛感する、散々な答案の数々を目の当たりにしました。「これでは国語は出来ないわ…」が私の素直な感想です。(これに関してはまた明日の日記に書かせていただきます。)

ちなみに、この「サクラ咲くまで」を以前から読んで下さっている方々にはお馴染みの問題です。中1数学のワークにある「比例」の問題です。当塾中2、中3クラスのみんなは「あ〜、あれね」と思い浮かんでいることでしょう。そう、あれです。今年の子たちもボロッボロでした…。

中1クラスのみんなには昨日の授業ですでに返却済みですので、この日記をご覧の保護者の皆様、どうぞお子さんの現状をご確認ください。いかに読んでいないかがお分かりいただけるかと思います。国語の勉強で何をやったらいいのか分からないという子は、まずそんな日常の宿題や会話の受け答えから意識して、正しく聞いて正しく返すように心がけましょう。その習慣をつけるだけで大分変わりますよ。

ということで、中1クラスのみんなはまずこの返却されたワークの問題を改めてしっかりと読んで、きちんと考えて直してきてください。明日の日記まではノーヒントですよ!みんなの意識の変化を期待しています!!
 
2018.09.18
中学生クラスのみんな…この連休は部活の忙しい学年もあったでしょうが、渡した対策プリントはきちんとこなせましたか?「まだ夏休み明けテストの結果がやっと出てきたところなのに、もう次のテストの準備?!」と思っているかもしれませんが、その通りです。

27日28日のテストに対しては確かにいつもより少し早めではありますが、学校から範囲表も出ました。きっと先生方は「この連休からしっかり勉強を始めてほしい」との思いから、このタイミングで出されたのでしょう。これに応えない訳にはいきませんよね。頑張って準備を進めていきましょう。

さて、先ほどの話題にも出ました「夏休み明けテスト」の結果ですが、出てきてまとまった分だけ今日の日記でもご報告いたします。

「高森台中学校 3年生 第3回テスト」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 89.0 94.0 70.3 87.7 76.0 417.0
学年平均 59.0 53.0 46.2 55.2 39.3 253.2
平均点差 30.0 41.0 24.1 32.5 36.7 163.8

先日の高蔵寺中学校3年生と同じく、高森台中学校3年生も学年平均点がとても低かったですね。特に理科は30点台です…。中1から中3の全範囲からまんべんなく出ていたようですので、理解が不十分な単元が多いと点数が取れなくなるテストだったということです。

こうして見ると、当塾生もまだまだ弱いところがあるようですね。各自見直して、しっかり固め直しておきましょう!きちんと分かっていないところは何でも質問に来てくださいね。
 
2018.09.14
9月のはじめの学校の定期テストの結果が少しずつ出てきたので、今日は高蔵寺中学校3年生の結果をご報告いたします。

「高蔵寺中学校 3年生 実力テスト」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 84.0 86.7 81.0 90.0 78.7 420.3
学年平均 48.9 46.6 56.9 49.6 44.3 247.5
平均点差 35.1 40.1 24.1 40.4 34.4 172.8

学年の平均点の低さに驚きです…。きっとそれだけ難しかったということでしょう。中3は中1と中2を含めた全範囲となりますので、どれだけ夏に頑張ったかがそのまま結果に出ます。当塾中3クラスのみんなは特訓で汗水流したので、なんとか踏ん張って結果を出せましたね。よく頑張りました。高森台中学校や石尾台中学校の結果も後日お知らせするので、全てそろって集計が終わるまでもう少々お待ちください。

さて、月曜日が祝日(敬老の日)のため、日程の関係で明日の土曜日も当塾はお休みとなります。3連休ですね。…ということで、中学生クラスのみんなは、私から渡された対策プリントをこの連休にバリバリ仕上げていきましょう。私も対策の準備をばっちり整えておきます。一緒に頑張っていきましょう!!
 
2018.09.13
先週のことですが、当塾に「とっても可愛いお客さん」がいらっしゃいました。私がこの書き出しをするときは決まって小動物か可愛らしい虫だったりするのですが、今回は違います。卒塾生のお子さんです。

「え?卒塾生ではなくて、卒塾生のお子さん?!」と驚きますよね。そう、その卒塾生というのは数ヶ月前の日記でもご紹介した、およそ20年前に通ってくれていた西村セミナールーム始まって間もない頃の卒塾生です。その子がなんと2人もお子さんを連れて、わざわざ塾へ顔を出しに来てくれました。忙しい中ありがとうね。

お子さんは2人とももう幼稚園に通っており、上の子が年長さん、そして下の子が年少さんだそうです。年少さん…私の上の息子の子ども、つまり初孫と同じ年齢です。それもあって、もう心は完全におばあちゃんモードでした。(笑)

子どもって本当に可愛いですよね。一緒にいるだけでパワーをたくさんもらえます。この日は一緒にパズル遊びをやったり、ブロック遊びをやったり、それはそれは楽しいひと時を過ごすことができました。

卒塾生のお子さんからのプレゼント これだけでもう大満足なのですが、なんと2人からこんな嬉しいプレゼントをいただいてしまいました。メダルとひまわりとハートですね。

ものすごく一生懸命作ってくれたのでしょう。とっても上手にできています。
卒塾生のお子さんからのプレゼントちなみに、ひまわりの裏とメダルの下には、こんな素敵なサプライズまで用意されていました。「けいこせんせいへ」と、とっても素敵で可愛い文字が書かれていますね。もう嬉しくて嬉しくて涙が出そうでした。

可愛い紙を選び、細かく時間をかけて折って、きっと大変だったと思います。本当に本当にありがとうね!!!またまた私の宝物がひとつ増えました。ずっと大切にしますね。

思いもかけず与えてもらった幸せなひと時…Yちゃん、来てくれて本当にありがとう!素敵なお母さんとして頑張っている姿を見ることができて、とても嬉しかったです。どうぞこれからもそのまま、子どもたちにとって笑顔いっぱいのあたたかい太陽のようなお母さんでいてくださいね。またいつか顔を出してくれる日を楽しみに待っています。
 
2018.09.12
昨日の日記で予告していた、「さらに頑張った小6クラスの子たち」のご紹介をさせていただきます。あくまでも私の目に見えるところでのことですので、きっとここにこれから書くこと以外にも頑張った子はたくさんいると思います。そんな子たちは「こんなこと頑張ったんですよ!」や「これが出来るようになりました!」、「こんな経験してきました!」など、この日記で紹介してもいいことがあればぜひぜひ教えてくださいね。

さて話しは戻って…まず一人目のご紹介です。この子はなんと、夏休みの間に数回自習室に来て黙々と勉強していました。小学生クラスの子が塾のない日にまで来て、中学生クラスの子たちの中で一人勉強するというのは、これまでもいませんでした。勇気がいりますよね。

お家の人と相談して、集中して勉強する習慣をつけるために試みたとのことでしたが、私の見る限りばっちりそれができていました。家でもどこでも、今後この集中力を保って勉強できるようになるといいですね。

二人目は当塾に途中から入塾してきた子です。この子は途中からの入塾ということで、まだ入塾していない時期に塾でみんながやっていたドリルの前半は、当然真っ白でした。…ということで、この子には普段の宿題に加え、余分に前半のページをどんどんやらせ…てはいません。そんなことをしていたら負担がすごいですからね。(笑) さすがに私もそこまで鬼ではありません。ですから「やれる時にやってくればいつでも見てあげるよ」というスタンスで伝えてありました。

もう察しの良い方はお気づきですね。そう、この子はこの夏休みに、なんと前半部分も全部やってきたのです。宿題ではなかったのに、よく自分から頑張りました!これで完全にみんなと一緒のところまで進みましたね。2学期からも一緒に頑張っていきましょう!

そして最後の三人目は、このホームページの指導コラムを見て、「いろいろな単元」をなんと総復習してきました。問題を解いて、途中式や考え方なども全て紙に残し、それを私に見せて「間違った考え方をしていないか」の確認を求めてきました。これには本当に驚かされました。

その子の練習した単元は「等分のわり算ととっていくわり算」、「単位量完全マスター」、「割合□式」、そして「速さ」です。どれも絵をかいたり線分図をかいたり、アナログ時計をかいたりと、それはそれは一生懸命に考えた跡が残っていました。これらの単元をばっちり押さえておけば、今後の算数の文章題、さらに中学へ行ってからの数学の基礎はもう恐いもの無しです。

ええ…この子はそれをやってきました。とんでもなく大変だったと思います。「速さ」に至っては、この9月から教える単元でしたからね。自分で指導コラムを読んで予習してきたのです。小6クラスを長いこと見てきましたが、ここまで夏休みにやってきた子はいなかったと思います。本当に驚きました!よく頑張りましたね!!この頑張りは必ずこの先いきてきます。このまま得意科目として伸ばしていけるよう、より一層高めていきましょうね。

あと半年で中学生クラスになる小6クラスの子どもたち…こうして見ると、少しずつ自覚が芽生えてきているように思えます。嬉しい限りです。これからも強制はいたしませんが、自分から何かを頑張りたいと思う子はいつでも相談してくださいね。アドバイスはもちろん、全力で応援とサポートをいたします!
2018.09.11
昨日の日記で「小6クラスの子どもたちが全員夏休みの宿題をしっかり提出できて感心した」と書きましたが、実はもっともっと感心したことがありました。ということで、本日の日記はそちらをご紹介させていただきます。

今回の宿題は計算ドリルを一冊、全てやってくるというものでした。しかし、答えもお渡ししました。「丸つけまでやって、それを直すところまでやってきてもいいよ」と言って渡したのです。通常でしたら、小学生クラスに答えを渡して丸つけまでさせないのですが、今回は以下の2つ理由からそうさせていただきました。

「理由その1」
すでに塾で何度も練習して、やり方もマスターしている「小数のかけ算、わり算」「分数のかけ算、わり算」の演習のためのドリルだったため。

やり方はしっかり1学期にマスターしましたので、あとは正確にミスなくできるようになるための演習でした。つまり自分で自分のミスを発見してきちんと直すことが、計算力のアップにつながるということだったのです。

「理由その2」
1ページやり上げる度に丸つけをして直す方が、集中して計算に取り組めるため。

とりあえずやり進めていって、丸つけをせずに夏休み明けに提出したのでは、どんなところを自分がミスしやすいのか見えないまま40日が過ぎてしまうことになります。これでは、せっかくたくさんやったのにもったいないですよね。

さらに、提出後に大量の×がついて返ってくると、直すのに気力や体力、時間がうんと必要となります。夏休み前にこれらの理由を子どもたちにそのまま説明して、答えを一緒に渡しました。もちろん、「丸つけはやらずに、先生に提出するのでもいいよ」とも言っておきました。丸つけが負担になる子もいるでしょうからね。

そうして子どもたちに任せていた結果…なんとクラスの3分の2の子どもたちが丸つけをし、間違えたところは消してきちんとやり直していました。素晴らしいですね。さらに中には、直しを別の紙に書いてきていた子もいました。これにはまたまた驚きました。こうしておけば、どこをどんな風に間違えてしまっていたのか、自分にも私にも分かります。同じ間違いをしないようにと、意識も高まりますね。

また、一学期の時には途中式をとばしてよくやり直しをさせられていた子も、しっかり式をとばすことなく書けていました。ばっちり成長していますね。そんなみんなのドリルをすみずみまで見て、「みんな本当によく頑張ったなぁ」と感心しました。いい傾向です。

そんな小6クラスですが、このドリルとはまた別のことで、さらにある頑張りを見せた子がいました。そちらはまた明日の日記で書かせていただきますね。お楽しみに!
2018.09.10
先週の金曜日、小6クラスの子どもたちはとても元気に来てくれました。久しぶりでしたが、教室はみんなの笑顔ですぐにいっぱいになりました。私の「宿題のドリル大変じゃなかった?」という問いかけに、「大丈夫でした」や「大変でした(苦笑)」など反応は様々でしたが、みんなしっかりとやってきていました。素晴らしいですね。

長い夏休みを楽しく過ごすことができたであろうことはみんなの様子からすぐに分かりましたが、またまたたくさんの子が各地へ出掛けたお土産話とともに、「クラスのみんなに…」とお土産を買ってきて振舞ってくれました。いつも本当にありがとうございます!…ということで、本日の日記はそちらをご紹介いたします。

お土産こちら…見ているだけでも楽しい気持ちになりますね。素敵な夏休みだったのでしょう。ここからまたバチッと切り替えて、一緒にバリバリ勉強していきましょうね。
それからお土産繋がりで…先日中学生クラスの子たちからもお土産いただいたので、ご紹介させていただきます。(先日ご紹介したものとはまた別のものです。)

お土産 お土産 お土産

中1クラス、中2クラス、中3クラスのそれぞれのクラスの子からいただきました。みんな本当にありがとうね!ただ…こちらも毎度書かせていただいておりますが、どうぞご無理のないようにお願いいたします。

さて、中学生クラスは、最後の石尾台中学の「課題確認テスト」や「実力テスト」が今日で終わります。台風で日程がずれて大変でしたが、しっかりと実力を発揮してきてくださいね!!!教室からばっちり応援していますよ。

これで明日からは平常に戻って、塾からも今までのように宿題が出されます。次の2学期の中間テストは9月27日、28日ですので、もう目の前まできています。17日後です。そう、残り2週間ちょっとしかありません。

塾ではもうすでに授業を終えているところが範囲となりそうですが、のんびり構えていたら綺麗さっぱり頭から抜け出てしまうおそれがあります。しっかりと復習をして、気合を入れ直して、万全の準備を整えて頑張りましょう!!!
 
2018.09.07
夏季講習が無事終わりました!今年はとんでもない台風がありましたが、なんとか予定を大幅に崩すことなく講習をこなすことができました。ご理解ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

さて、当塾の廊下と教室全面壁に、そんな中学生クラスの夏の塾での頑張りの結果を先日から張り出させていただいております。そう…中3の「夏季確認テスト結果」と、全学年の「夏季コンクールの合格者発表」です。「夏季コンクール」に関しましては、「計算コンクール」と「単語コンクール」でそれぞれに全て合格した塾生の名前のみを張り出しております。

「計算コンクールの」方は、全学年同じく3枚ずつでした。今までの全範囲の中から問題が出てくるものでしたから、これに合格するのは本当に基礎がきちんと身についていなければできませんでした。(しかも問題内容は全く知らされていませんでした。)

一方「単語コンクール」は、問題が事前に知らされていました。しかし1枚に約50単語も書かされ、中1クラスは4枚、中2クラスと中3クラスは7枚と大量でした。ですからこれらに全て合格するのは、これまた大変な努力を要したと思います。何せ「計算コンクール」も「単語コンクール」も、当塾の合格基準は「間違いは1問まで」でしたからね。

夏季コンクール合格者そんな状況下での中学生クラスのみんなの頑張り…今回の結果はこうなりました。

個人情報ですから見えないようになっていますが、名前がびっしりと書かれています。どの学年も空きスペースがほとんどありません。本当にみんなよく頑張りましたね!

もうひと頑張りのスペースにいつも書かれる恒例の克己先生のイラストも、「今回は書くスペースないんじゃないかな?」なんてニヤニヤしながら仕上がりを待っていたのですが、残念…いました。

恵子先生のイラストいや、今回に限っては残念ではありませんでしたね。頑張ったみんなを褒め称える私がこんなところにいました。(笑)

綺麗なジャイアンならぬ綺麗な恵子先生(私)ですね。目がキラキラしております。どんな状況でも頑固に己を貫く克己先生、さすがです。(笑) どこかで期待している私や子どもたちがいるのも、先生の魅力ですね。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

さぁ、中学生クラスのみんな!この調子で2学期も一緒に頑張っていきましょう!小6クラスのみんなも、今日元気に来てくれることを楽しみにしています。張り切っていきましょう!!!
 
2018.09.06
高蔵寺中学校と高森台中学校は台風で1日ずれた分、今日がテスト2日目ですね。石尾台中学校はつぶれた日のテストを来週の月曜にやるということですので、「やった!余分に勉強できる!!」と喜んでいました。

このテスト日延期は吉と出るか凶と出るか…。油断したり気持ちが緩んだりしなければいいのですが…。まぁ心配したところで学校内はみんな同じ条件ですので、本当にできる限りしっかりと頑張ってみてくださいね。油断していると順位をガクンと落としてしまいますよ!

さて、先日行った交流会の感想紹介です。本日分で最後となります。ではさっそくご紹介いたします。

先日はお世話になりました。投稿時間や学校の雰囲気、また、各教科の進み方や、一日にどのくらい勉強できるかということを踏まえて、参考にさせてもらいます。また、受験前の確認など、どんな勉強をするとよいかなど実際に聞くことで改めて大変さを実感しました。ありがとうございました。

先輩からいろいろな高校のことを聞いて、それぞれの学校の特徴や良い所、注意しなければいけないところなど、体験入学などではあまり聞けないことも知れて、とても参考になりました。また、受験についてのことや、勉強をどのように進めていけばいいのかなども知れて、とても勉強になりました。

高蔵寺高校は授業のスピードが中学と同じくらいで課題が多いと言われるけど、学校と塾の宿題を合わせたくらいと聞いて、ものすごく多いわけではないと分かった。インターネットの掲示板には載っていないような生の雰囲気が分かった。千種高校は部活の差が激しくて、睡眠もあまりとれないのはキツイと思った。

いろいろな高校について、授業速度や提出物、大変なこと、楽しいことなどを聞くことができ、高校の選択肢を増やすことができました。自分の第一志望校に行った先輩もいて、やっぱりこの高校に行きたいと強く思いました。いろいろな勉強法も多く知ることができ、実践したいなと思いました。

色々な高校の話をして下さっているときに、先輩方がとてもうれしそうに話して下さっていたので、高校がとても楽しいということがわかり、楽しみになりました。宿題の有無や授業スピードの話がとても参考になりました。

以上が現中学3年生クラスの子たちの交流会の感想です。忙しい中協力してくれた現高校1年生の先輩たち…本当にありがとうございました!後輩たちは高校への夢と期待がふくらんで、これから本格的に志望校に向けて頑張る意欲が高まったようです。

同時に、授業スピードや課題、通学の大変さなども教えてもらえたので、「中学とは違う部分」を具体的に想像して感じていました。これは高校を選ぶ視点がより現実的になるので、私としてもとても嬉しい変化でした。後は本人たちが「何を基準に選ぶか」、そしてその高校に入るためにこれから自分は「何をすべきか」…それらに自覚を持って頑張るだけです。

先輩たちにはまたアドバイスをお願いする日が来るかもしれませんが、またその時はご都合がよければどうぞよろしくお願いいたします。先輩たちも自分の毎日をしっかり頑張って、高校生活をいっぱい楽しんでくださいね。応援しています!
 
2018.09.05
一夜明けてみれば、道路もすごい量の葉っぱが落ちていて、まさに「野分のまたの日」ですね。すごい台風でした。 隣で体操教室のらいふをされている克己先生は、昨日お昼すぎまでレッスンを行っていたそうですが、帰る時(15:30頃)にファーストビル横の駐車場に大きなアパマンショップの硬い看板が落下して飛ばされていくのを目撃したそうです。お休みにして大正解でした…。

皆様、怪我などはされていませんか?子どもたちも不用意に出歩いていませんでしたか?今日からまた元気に気をつけて来てくださいね。被害に遭われた各地が一日も早く復興されますことを、心よりお祈りいたします。

さて、先日行った交流会の感想を、今日からまたご紹介させていただきます。

昨夜は私たちのためにお時間をとっていただき、本当にありがとうございました。何時ごろ家を出て、いつごろ帰れるのかや、授業の進み具合などを聞くことができて良かったです。

特に、学校の生徒や先生の人柄、雰囲気についても教えていただき、学校体験やインターネット上では分からない日常について知れたことが、わたしにとっては大きかったと思います。

また、受験についてもアドバイスしていただき、自分で活かすことができました。「西村先生の事を聞いていれば大丈夫」といった力強いお言葉もいただき、さらにがんばろうと思えました。

今回はありがとうございました。学校見学では分からないような実際の学校の雰囲気などを知り、やっぱり学校によって特色があるんだなと思いました。聞いた雰囲気をもとに、高校を決めていこうと思います。
 
「人間が良い」と千種と旭丘の先輩が言っていて、そういう学校に行きたいと思いました。あと、通学は毎日するものなので、近いというのはあまり意識していなかったけどとても良い点だと気づきました。ありがとうございました。
 
先輩方の話を聞いて、高校生活のことや受験までどのような勉強をすればいいかなどたくさんのことを知ることができました。高校では授業のスピードが中学の2.5倍くらい速くなるなど、中学と比べて授業についていくことが大変だとわかりました。

これから受験に向けて勉強では毎日目標を決めて勉強することが大切だと知りました。これから頑張っていきたいと思います。

今日は石尾第中学校の1・2年生以外、学校でテストですね。先輩のお話を聞いて、テスト勉強は頑張れたでしょうか?昨日の日記でお知らせした通り、予定では今日の塾はお休みでしたが、希望者には16:00〜20:00の間、教室を開放いたします。良かったらご利用くださいね。お待ちしております。
2018.09.04
本日も先日行った交流会の感想の続きを…と言いたいところですが、今日は予定を変更して「今回の台風への対応」について書かせていただきます。

当塾の決まりでは、「授業開始時刻の30分前の時点で暴風警報が出ていれば休講」ということになっています。しかし今回の台風は、急な進路変更でもない限り、午後から夜にかけて東海地方にどんどん近づいてくると予想されます。つまり、授業開始時刻の30分前には出ていなかった警報も授業をやっている間に出てしまって、帰る時に非常に危険な状態になってしまう可能性があるということです。

したがいまして、暴風警報の発令いかんに関わらず 本日の授業は全て休講 とさせていただきます。予定に入っておりました小6クラスの通常授業も、例外なく中止とさせていただきます。申し訳ありませんが振り替えも行う予定はございません。(授業料はこの1回分を差し引いた金額で計算させていただきます。授業内容も質を全く落とすことなく、妥協することなくやらせていただきます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。)

2学期はじめの授業でしたので、小6クラスみんなの顔が見られると楽しみにしていただけに残念です…。ということで、小6クラスのみんなの2学期開始の授業は9月7日(金)となります。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、中学生クラスですが、本日はテストの対策授業を予定していましたが、学校もお休みとなりテストも先送りされましたね。初日分の対策はもうすでに塾でやっているので、みんなばっちり大丈夫だと信じています。振り替えに関してですが、こちらも行う予定はございません。授業料に関しましても、元々この今回の対策授業は無料サービス授業でしたので変更無く計算させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

しかし、明日の水曜日に関しては変更がございます。当初予定ではテスト後であり、石尾台中学校の2年生クラスが野外学習のため不在ということもあって、塾はお休みとさせていただいておりました。ところがテスト期間が延び、石尾台中学校2年制の野外学習が中止となりましたので、月曜と同じく教室を解放することにいたしました。希望者はどうぞおいでくださいね。時間帯は16:00〜20:00といたします。

それではみなさん、今日は外に出歩いたりせずに、安全にお過ごしください。
 
2018.09.03
先週の8月31日の夜9時過ぎに、授業が終わって片付けをしていた時のこと…教室に突然「先生!」と一人の女の子が飛び込んできました。私は何事かと驚きましたが、なんとそれは先日も中3クラスとの交流会に来てくれた、当塾卒塾生である高1のAちゃんでした。

「明日の朝出発なので、最後に来ました!」

そう、Aちゃんは翌日の朝早くにカナダへ出発する予定でした。駅の方に来る用事があって立ち寄ってくれたとのことでしたが、そんな忙しい中、貴重な時間を使ってくれて本当にありがとうね!元気な顔を見ることができてすごく嬉しかったです!!カナダではたくさん色々なことを経験して、一回りも二回りも大きくなって帰っておいでね。

この日記がアップされる今はもう行ってしまった後ですが、向こうでもホームページは見ると言ってくれていたので、今回の「交流会の感想」はAちゃんに関係しているものを紹介させていただきますね。…ということで早速、交流会を終えた中3クラス生の感想を紹介させていただきます。

高校がどういった場所なのか分かり、先輩方は楽しんでいると感じました。特に印象的なのは、社会の地歴をキレイにまとめていた先輩方です。塾で、そのまるで本のようなルーズリーフを見させてもらって、どれほど真剣に根気良く勉強したのかが分かりました。

そして僕は、今自分が自主的にやっている勉強が正しいのかを疑問に思いながら勉強していましたが、先輩方のアドバイスから、正解は「自分が必要であると思うなら必要である」ということが分かり、とてもスッキリしました。どうもありがとうございました。

こちらは、もちろんAちゃんだけでなく全員に向けての感謝の言葉ですが、この子の感想に出てくる印象的だったという本のようなルーズリーフが、実はAちゃんのまとめたものでした。この中3の子の今後の勉強への取り組み方に、大きな影響を与えたのではないでしょうか。Aちゃん、貸してくれて本当にありがとうね!

「帰ったらまた来ます!」と元気に出発して行ったAちゃん…どんなエピソードが聞けるか、今からとっても楽しみにしていますよ。体に気をつけて、思い切り楽しんできてください!全力で応援しています!!
 
2018.08.31
先日の日記でお伝えしておりましたが、去る28日(火)に当塾卒塾生(現高校1年生)を迎えて、現中学3年生との交流会を持たせていただきました。現在中3クラス生は、既にしっかりと目標とする高校が決まっている子や、1学期末にいただいてきた通知表をもとに「さて、どこの高校を志望しようか」と悩んでいる子がいます。

そんな「決まっている子たち」も「悩んでいる子たち」も、みんな学校見学には行っています。しかし各学校の様子を知るには、実際に通っている先輩の声に勝るものはありません。また夏も終わり、これから受験に向けて本腰を入れていくにあたり、「何をどう頑張ればいいのか」という不安もぼちぼち生じてきました。

ということで卒塾生に来てもらった火曜日でしたが、有難いことにとても充実した内容で盛会となりました。現中3クラス生のみんなには、とても有意義な時間になった様です。忙しい中集まってくれた卒塾生のみんな、本当にありがとうございました!

テスト期間中で来ることが出来なかった子…とても気にしてくれていたみたいですね。当然何も気にする必要なんてありませんよ。むしろこの日程にしてしまってごめんなさい。またいつか機会がありましたら、ぜひ顔を出してくださいね。いつでもお待ちしております。

さて、中3クラスのみんなが、先輩たちに感謝の言葉や感じたことなどを書いてくれました。そこで、それらをこの日記で紹介させていただきたいのですが1日では掲載しきれない量ですので、今日から数日に分けて書かせていただきます。本当は来てくれた卒塾生のみんなに手渡ししたいところですが、このような形で申し訳ありません。この日記を見てくれた卒塾生の子は、ぜひ他の来てくれた子たちにも知らせてください。

それでは早速…今日は3人の感想です。

忙しい中来て下さり、ありがとうございました。いろんな学校のことが聞けてよかったと思います。勉強法や集中力の話などは、自分が今足りていないところなので、教えてもらった方法をやってみようと思います。

校則やテストの内容、提出物など知らないことをたくさん聞けて、より学校のことをよく知ることができました。聞いたことを無駄にしないようにします。ありがとうございました。
 
僕はこの説明会を通して、「今のままでは絶対だめだ」と強く思うことができました。先輩方に教えてもらったことを生かして、今と違うやり方をやってみようと思いました、

お話を聞いていると、みなさん1人1人が自分の学校のことを楽しそうに話していたのを見て、とても興味がわいてきました。そういう学校生活を楽しむためにも、先生の言う事をきちんと聞いて頑張ろうと思います。今回は本当にありがとうございました。

今回はありがとうございました。自分が志望している高校の事を詳しく教えてもらえましたし、在学していないと分からないような事をたくさん教えてもらえたので、自分の志望する高校にもっと行きたくなったり、モチベーションが上がりました。

本日は以上3名分までとさせていただきます。次回からの日記にもどんどん残りの子たちの感想も掲載して参ります。お楽しみに!!
 
2018.08.28
夏休みも終わりに近づきましたね。そんな今日…実は当塾で「あるイベント」が開催されます。それは昨年、中3クラスの塾生に大好評だった、「先輩に話を聞こう!」です。当塾卒塾生(現高校生)に来てもらっての、現中3クラスと高校生の先輩との交流会です。

高校の先輩と言いましても全員に声をかけると大変な人数になってしまいますので、今回は卒塾したての現高校1年生の先輩たちに声をかけさせていただきました。すると有難いことに、ほぼ全員が集まってくれることになりました。先輩たち、忙しい中本当にありがとうね!

時間は今日の19:00から20:00を予定しております。限られた時間ですので、事前に現中3クラスの子たちに、どんなことをたずねたいのか聞いてみました。以下がそこで出た疑問の一部です。

「授業の進むスピードは中学校と比べてどのくらい速いですか」
「部活は何時までありますか」
「電車通学は大変ですか」

…などなど。やはり、まだ高校生活をぼんやりと思い描いている状態なので、疑問も漠然としたものが多いですね。ところが、中にはこんなものもありました。

「集中力をつけるためのコツを教えてください」
「受験までに必ずやっておいた方がいいことは何ですか」

先輩たち、どうぞよろしくお願いいたします。みんなの負担にならない程度で、後輩と向き合っていただけると幸いです。現中3クラスの子たちとの交流会後、時間が許す子は少し歓談できたら私も嬉しいです。みんなが卒塾して新しい世界に踏み出して早5ヶ月ですから、どんな毎日を過ごしているのか気になっているので、その辺りを聞けたらなと思っています。ですから、実は私も今日はとても楽しみなのです。(笑) (※ただ翌日のこともありますので、遅くても21:00にはお開きにしましょうね。)

現中3クラスのみんな!今月のセミナー通信にも書かせてもらった、カナダへの留学を前にした千種高校へ通っている子も来てくれるので、聞きたいことはどんどん質問してくださいね。参加してくれる先輩方の通っている高校は、旭丘高校、明和高校、千種高校、向陽高校(国際科学)、旭野高校、高蔵寺高校です。せっかく先輩たちが貴重な時間をみんなのために使ってくれます。遠慮なんてしていたらかえって申し訳ないので、少しでも「?」に思っていることは積極的に聞いていきましょう。

それでは今日のイベントに参加してくれるみなさん、どうぞお気をつけてお越しください。首を長くしてお待ちしております。
2018.08.27
夏特訓の後半が始まって、一週間が経ちました。中学生クラスのみんなはとても元気に来てくれています。お休みの間は各々楽しい日々を過ごすことができたようで、今年も各地へ出かけた際のお土産を持ち寄ってくれて、中1クラス、中2クラスの授業の初日と2日目は、いつものごとく楽しいひと時となりました。(さすがに中3クラスは誰も持ってこなかったので、きっとお出かけすることなく家で頑張れたのでしょう。)

では、そんなみんなからのお土産を一気にご紹介させていただきます。

塾生のおみやげ 塾生のおみやげ 塾生のおみやげ
塾生のおみやげ 塾生のおみやげ

お盆休み前の夏休み前半にディズニーランドやナガシマスパーランドへ行って、みんなにお土産を持ってきてくれた子の分も含めてご紹介させていただいております。掲載が遅くなってしまってごめんなさいね。さて…このお土産の画像から、いくつ行き先が分かるでしょうか?箱のままのものはヒント満載ですが、中身一つだけのものは中々難しいですよね。ちなみにみんなが出掛けたところが、こちらです。

・ナガシマスパーランド
・ディズニーランド
・長野の飯田
・徳島
・飛騨高山
・岡山
・山梨
・伊豆
・長野の美ヶ原
・ハワイ
・軽井沢
・和歌山
・城崎(きのさき)
・静岡

素敵ですよね。それぞれの子からお土産話を聞けるので、私も旅行気分を味わうことができております。みんな本当にありがとうね。(※毎度申し上げておりますが、どうかご負担のないようにお願いします。お土産話で十分ですので、どうぞよろしくお願いいたします。)

さぁ、今日と明日は全県模試を実施いたします。夏の成果をしっかりと発揮してくださいね!特に中3クラスのみんなは、ここでどれだけ偏差値を上げられるかが勝負となります!集中して頑張りましょう!!!
 
2018.08.20
お盆休みはどのように過ごされましたか?ご家族や親戚の方々と楽しく過ごしながらも、塾生諸君は順調に宿題を仕上げたり、受験勉強やテスト勉強をはかどらせることができたでしょうか?

私は…仕事はもちろんはかどらせましたが、お盆の数日は息子家族が集まってくれて、おばあちゃんとして楽しい日々を過ごすことができました。長男家族と次男家族、孫3人を含む、私を入れて総勢8人で食卓を囲んだり、モリコロパークや川遊びに出かけたり、夜は大人だけでカードゲームなどで対決したりと、久しぶりに「家族」を味わわせていただきました。

農協の「ぐぅぴぃ広場」で購入した富山の活き天然車海老をフライにしたら感動的に甘くて美味しかったですし、ローストビーフを初めて作ってみたらまずまず上手に出来たりと、料理関係でも発見や挑戦の多い夏でした。ただ…これが楽しいのは家族が一緒に食べてくれて、「美味しい」と言ってくれるからこそですよね。有難い限りです。

3歳の孫はずいぶん何でも食べられるようになっていましたが、0歳の孫2人はまだまだおっぱいと離乳食のみでしたので、「この子たちも普通に食べられるようになったらどんなに楽しいことだろう…」なんて今から想像して心の中でニコニコしていた幸せな一時でした。みんな貴重なお休みに集まってくれて本当にありがとうね。

さて、西村セミナールームは今日から特訓を再開いたします。中3クラスのみんな、初日はいつものごとく体が慣れずしんどさがあるかもしれませんが、気持ちを切り替えてまたまた頑張っていきましょう!全県模試も間もなくやってきます。今日と明日で中1クラスから中3クラスのみんなにその案内もお配りしますので、しっかり準備しておいてくださいね。

さぁ、それでは元気になったところで、後半も一緒に張り切って参りましょう!!!
 
2018.08.09
今日でついに、夏季特訓の前半が全クラス終了となります。中学生クラスのみんな…(ひとまず)お疲れ様でした。今日がその前半最後の1日となる中3クラスのみんなは、力を振り絞って頑張りましょうね!!

さて、昨日が夏季特訓最終日だった中1クラスのみんなは、先日の日記で書いた中2クラスと同じく全ての直しや追試を終わらせるべく昨日頑張りましたね。結果も中2クラスの子たちと同様、ほとんどの子は終わったのですが、数人の子は少し残ってしまいました…。

ということで…本人たちには指示していますが、今日残りの全てを済ませに来てもらいます。中3クラスの授業前と休憩時間等に見たいと思います。(ちなみに昨日、中2クラスの残っていた子たちは、みんなきちんと全て終了させました。)

中1クラスも例外なく、当然完全に終わるまで残ってもらいますし、今日は中3クラスの授業があるので常に面倒を見られるというわけではありません。直したものを見るまでにずい分待たせることもあると思いますので、そういった時間に取り組む、何か自習用の勉強道具も持ってくるようにしましょう。そうすれば時間も有効活用出来ますよ。

では、明日からは塾もお休みをいただきます。夏季特訓後半の開始日程は以下の通りです。お間違えのないようにおいで下さい。

中1クラス 21日(火) 18:30〜20:30
中2クラス 20日(月) 18:30〜20:30
中3クラス 20日(月) 13:30〜17:30

お盆は親戚も集まって、普段とはまた違う楽しい日々になるかと思います。それによって生活リズムを乱して体調を崩さぬよう、そして中3の子はそれに流されずやるべきことをきちんとやるよう、自己管理をしっかりやってくださいね。中3クラスは残り今日1日、力を出し切りましょう!!
2018.08.08
昨日で中2クラスは夏季講習の前半が終了いたしました。…ということで、一人一人まだ残っていた間違い直しをやりきったり、受けなくてはならない追試を受けたりと、お盆休み前の仕上げに精を出しました。もちろん、全て終わった子は理・社の勉強を自分でバリバリ進めることが出来ていましたよ。

その結果、晴れて全員「直し終了!」…といきたいところでしたが、残念ながら数人はまだ直しきれず残ってしまいました。今までたくさんやり直しがあった子は、どうしてもそう簡単には終わらないのです。しかし、このまま放っておくことはもちろんいたしません。それが西村セミナールームです。

そこで今日の午後、この数人には直しを見せに、そして全て直しきるように、追試もすべて合格するように準備して来るようにと指示しました。中2クラスの保護者の方…もしお子さんが「今日も塾に行く」と言いましたらそういうことですので、どうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。「やるべきことをきちんとやる」という、当たり前かつ重要な指導を行うための最後のフォローをさせていただきます。

午後2時から6時半の間でご都合の良い時間帯に来させてください。直しがまだたくさんあるのにギリギリの時間に…なんてことの無いように、そちらもきちんと考えてお願いいたします。 (※ サッカーの試合によって遅れると既に報告した子は確認済みですので大丈夫です。気をつけてお越しください。)

対象の中2クラスの子たち。今日のこの午後2時から6時半という時間は、(午前に変更したため)中3クラスの授業がありませんので、忘れずに完璧に直しと追試の準備をして来てください。どうぞよろしくお願いいたします!
 
2018.08.07
毎年のことですが、中3は夏に高校の「学校見学」があります。これは希望の高校に希望者が行くというものなのですが、実は1つ問題があります。それは…その決められた訪問時間によっては、塾の特訓の時間とかぶってしまうという問題です。

そんな学校見学ですが、今日は春日井高校の見学会です。当教室に通う子の中にも希望者がいるため、時間がかぶらないか心配していました。しかし、今年は見学の時間帯が午前中ということでしたので、午後の特訓とはかぶりませんでした。良かった良かった…。

ということで、今日の午前中に見学に行った数人の子たち。大変だったでしょうが、午後の授業は変わりなくお待ちしておりますね。暑い中の移動が多いですから、体調に気をつけてお越しください。

さて、問題は明日の高蔵寺高校の見学会です。こちらは午後に見学会が行われるそうなので、もろに特訓の時間とかぶってしまっています。困りましたが「行くな」なんて言えませんし、なにせ高蔵寺高校ですから希望者は多数いるので、別の枠で該当者のみフォロー…なんてことも難しいのです。

ということで、中3クラスの子どもたちには既に伝えてありますが、明日の塾の特訓時間を変更いたします。この日記を通じてで申し訳ありませんが、保護者の方々にもこうしてお伝えしておきます。明日、中3クラスの特訓授業は午前9:00〜12:30です。どうぞお間違えのないように、そして寝坊しないようにお願いいたします。

特に高蔵寺高校の見学会に行かない子は「特別な日」という意識が無いと思いますので、間違えないように気をつけてくださいね。中には「先生、自分は高蔵寺の見学会に行かないので、午後塾で勉強していいですか?」と聞いてきた子がいました。もちろん許可しましたよ。ですから、見学会に行かない他の子も、もし塾で勉強したければ遠慮なくお越しください。

もう気付いている子がほとんどだと思いますが、明日は塾が午前中からということですので、午前中にテスト勉強ができないということです。私が何を言いたいのかもう分かりましたね?今日の夜、みんなしっかりテストの準備を済ませておきましょう!
 
2018.08.06
中3クラスは今、毎日の特訓の数学の時間に、制限時間を3分、2分などと区切って計算練習をガンガンと行っています。答え合わせの後、一人一人に「いくつ間違えていたか」を発表させ、前のボードにその数を書き出しています。そして、その日最も間違い数の少なかった子を、その日のチャンピオンとしています。…ちょっとゲーム性があって面白いでしょ?みんなかなり真剣に取り組んでおり、とてもいい感じです。

そんな中、ある女の子からこんな嬉しい一言が出ました。「私、すごく計算が速くなりました!」と。中3クラスはこの特訓の甲斐もありみんな速さと正確さが増してきたのですが、確かにこの子はその中でも特にスピードアップしていました。そして素晴らしいことにとても正確で、ほとんどミスがないのです。

実はこの子…小学生の時から当教室に入塾しているのですが、入塾当時から計算はとても正確でした。筆算をしている時も、小さな声で「さんごじゅうご、さんくにじゅうしち…」などと言いながら、とても集中して取り組んでいたのです。

ところが、スピードはあまり速くはありませんでした。しかし、その時はそれで良かったのです。ですから私はこの子に当時こんな言葉がけをしていました。「○○ちゃん、そんな風に言いながらやるのはすごく良いことだよ。今は時間がかかってもいいから、これを続けようね。声が出せない時は心の中で同じように言いながらやるんだよ」と。

これは本当に計算の極意なのですが、例えば「7+8」を解くとき、「なな、はち」などと言うのではなく「なな たす はち」と言うことが大切なのです。繰り上がりも「1くりあがって…」などと意識して言うのも大事です。これを続けていくと、正確さはそのままに、スピードは練習量に比例してどんどんアップしていくのです。今回のこの子はこれを実証してくれました。嬉しい限りです!

心の中で言いながらやっているということは、その計算のみに集中しているということです。全神経を集中させてやるとはそういうことです。これが本当に出来るようになれば、もう計算ミスなんてほとんどしなくなりますよ。中3クラスのみんなはもちろん、他学年の子たちもぜひ実践してみてくださいね。
 
2018.08.01
もう今日から8月ですね。本当に時間の流れるのが速く感じます。

今年から子どもたちのテストや宿題の丸付けなどを全て私一人で行っているのですが、この夏休みに入り、連日の長い特訓授業に時間をとられ、空き時間は全て丸付けに回さないとこなせなくなってきました。…ということで、年度初めにも「今年は日記を毎日更新することは出来ないかもしれません…」とお断りをしていましたが、この夏いよいよ毎日更新を断念することにいたします。

ここまで何とかやりきれていましたが、どうしても厳しい状況となってしまい、このままでは指導の方へ影響してしまいますのでご理解いただければと思います。楽しみにしてくださっている皆様、誠に申し訳ありません…この夏は更新が不定期になってしまうと思いますが、どうぞお許しください。

その代わり…当然ですが、充実した授業、その他指導に関すること全て、今まで通りバッチリ行わせていただきます。そこは何が何でも質を落としません!どうぞご安心くださいね。

不定期とは言いましても1ヶ月に1回などガクッと更新頻度を落とすわけではありませんので、変わらずホームページの方はチェックしていただけると嬉しいです。体調を崩さぬよう、指導に影響の無いよう、可能な限りの更新とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

まだまだ暑い日が続いております。皆様も体調管理には十分ご注意くださいね。
 
2018.07.31
遅くなりましたが、当塾中2クラス生の通知表結果をお知らせいたします。主要5教科の当塾塾生の平均点がこちらです。(※いつものように、入塾して3ヶ月経過していない子の結果は入れておりません。)

数学 英語 国語 社会 理科
4.3 4.9 3.8 3.7 4.3

学校にも塾にも慣れてきて、緩みが最も出るのがこの中2です。今年の子たちも例外ではありませんでした。「この結果で?」と思われるかもしれませんね。なぜそのように思ったのかと言いますと、先日英語の月例テストの丸付けをしていたのですが、注意不足だと断言できるミスが多発していたからです。

過去形や「可能」の助動詞「can」に気づけない子が多いこと多いこと…90%以上の子が通知表で「5」をいただいていても、これでは決して喜べません。中2の英語でこれだけ見落としてしまっていては、中3の複雑な英語となった時、もうボロボロになってしまいます。

中2クラスのみんな!日本語の意味をしっかり取れていないことが多いことを、まずはきちんと自覚しなさい。そして普段の英語プリントを、読み落としの無いように一生懸命に読んで考えて取り組みましょう。そうしないと、今いただいている「5」の値打ちはありませんよ。本当に実力の伴った「5」となるように、また改めて気を引き締め直して頑張っていきましょう!
 
2018.07.30
先週の土日、皆さんはどのように過ごされましたか?愛知は台風の影響で激しい風雨にみまわれたようで、みなさんにお怪我等が無かったことをお祈りするばかりです。中3クラスのみんなはそもそも遠出したりはしていないと思いますから、塾特訓から少し離れて学校の課題などをはかどらせることができたのではないでしょうか。みんなの成長を期待しております。

さて、ここまでの書き方からお分かりいただけると思いますが、私はこの土日、愛知県にいませんでした。一体どこに行っていたのかと言いますと…なんと富山県へ行っておりました。というのも、プライベート旅行などではなく、当塾隣にある「あそびの学舎 らいふ」さんの1泊2日のサマーキャンプにアシスタントとしてお手伝いをしてきました。いやぁ、良い経験でした!

まず、らいふさんは毎年岐阜県中津川市にあるオートキャンプ場へ行かれているのですが、台風の影響で当初の行き先だった中津川のキャンプ場を変更し、富山県のあるキャンプ場へ行くことになりました。台風の動きから行き先を前日に変更されたそうなのですが、下見に行ったこともあるところとはいえ、とても学びの深い素晴らしいキャンプとなっていました。

川富山のそのキャンプ場では夜中にポツポツ少し雨が降っただけですので、子どもたちは楽しみにしていた川遊びを満喫し、目をキラキラと輝かせていました。川の水は淡い緑色に見えるほど美しく透明で、増水等全く無く、この通り穏やかな自然を何十年ぶりに堪能することができました。

こちらの川は大半が子どもの膝下程度の深さで、らいふの克己先生曰く、「ホームページも無いキャンプ場で、超穴場なんです」とのこと…確かに、利用者は私たちを入れても3組しかいませんでした。この忙しい時期に驚きです。

滝さらにポイントとして、この川にはこのような滝があります。この滝の下はちょっとした水たまりとなっており、子どもたちは「冒険だー!」と、楽しげにその下まで行く遊びを行っていました。

最初それを出来なかった子も周りの子に触発され、勇気を振り絞って進み、「行けたー!!!」と達成感を味わっていました。こうした成功体験が、さらに子どもを成長させるのですね。

飯盒 カレーその後、こちらも何十年ぶりかの飯盒炊飯やテント泊も経験させていただきました。

その頃には私も子どもたちと一緒で体はクタクタでしたが、心は充実している、そんな童心に返るような感覚にいました。

さらに嬉しいことに、自然豊かなところでしたから、私の大好きなカラスアゲハを見ることもできました。その姿はやはり息をのむほど美しく、改めて私は自然が大好きなんだなと感じることができました。

モドキえ?カラスアゲハの画像ですか?勢いよく飛んでいて撮れませんでした…。代わりといってはなんですが、こんな子もいました。

この子は「アゲハモドキ」です。(苦笑) ええ、蛾(ガ)です。一瞬「え?なんて蝶だろう?!」と期待した子…ごめんなさい。

台風の影響か何か分かりませんがアブとハエ(?)の数がとんでもなく、それだけは対策が大変でしたが、そこはキャンプのプロの克己先生が上手に対応し、子どもたちと私が刺されたり咬まれたりすることなく無事終えることができました。

克己先生は身を挺してテント張りや作業を行い、両足に1ヶ所ずつやられてしまっていましたが。(苦笑) 本人が言うには、「この程度キャンプじゃ当たり前です」だそうです。さすがです。(笑) そして参加者のみんなをきちんと守ったこともプロ意識を感じました。

私はこのキャンプで自然の美しさや楽しさに包まれ、本当に心が充実しました。そして参加していた子どもたちからとってもパワーをもらっちゃいました。こわがっていた川遊びが出来るようになったり、最初は数匹の虫で騒いでいた子たちがへっちゃらになったり、自分のことで精一杯だった子が周りを見て集団行動できるようになったりと、たったの2日間でものすごい成長を見せてくれたからです。自然の力、遊びの力、そして何より子どもたちの本来持っている力の凄さを、まざまざと見せつけられました。

年齢もあり身体こそ疲れはしましたが、普段とは違ったパワーをたくさんいただくことができました!ということで…夏季特訓、ますます張り切っていきますよ!!一緒に頑張りましょうね。
 
2018.07.27
当教室の中3クラスの夏季特訓は1日に3時間半行うのですが、その間に1回だけ10分の休憩があります。その休憩の仕方はそれぞれの子に任せており、指定は一切しておりません。ですので、毎年様々な休憩をしている子たちを見て、私は「へぇ〜」と感心したり「なんじゃそら!?」と驚かされたりしています。

今年の子たちも中々に独特で、ある女の子たちは「ワードバスケット」で盛り上がったり、ある女の子は毛布を被って完全に睡眠をとったり、ある男の子たちは涼しい自習室で談笑していたりしています。…まぁここまでは例年にもいました。ただ、今年はある男の子たちが変わっていました。休憩となったら複数人でビルの外まで出かけて行き、笑いながら戻ってくるのです。わざわざ暑い外に(今年は特に)、何をしに行っているのでしょうか…?

この外に出ていくグループの子たちはみんなバリバリの運動部で、「動かずにはいられない…!」と言っていたので、もしかしたら外に走りにいったりしているのかも…?こうして書いていたらたまらなく気になってきたので、今度聞いてみたいと思います。(笑)

人は集中するためには、「完全なリラックス」が絶対に必要です。現に中3クラスの子どもたちは、たった10分の休憩ですがその後の授業ではとても元気になって、素晴らしく集中して取り組めています。これがいわゆる「緊張と緩和」…つまりメリハリですね。このメリハリをうまく使いこなせば、詰め込んでやるよりも勉強の効率が段違いに良くなりますよ。

明日、明後日の土日は塾の特訓はお休みとなりますが、ぜひ家でも塾の時と同じようにメリハリをつけて勉強してください。自分で自分を管理するのは大変ですが、これも大切な練習です。「今日はこれだけのものをこういう時間割でやろう」と、計画を立てて行えるといいですね。頑張って実践してみてください!
 
2018.07.26
昨日、中1クラスのみんなも通知表を持ってきました。そしてお互いに「どうだった?」と聞き合いながら、楽しげにワイワイと話していました。いやぁ、この姿…とても微笑ましかったです。というのも、通知表をワイワイと聞き合うなんて姿、中3クラスではもう見られませんからね。

実際に数日前、中3クラスの子がこんなことを言っていました。「先生、学校でも中1の時はみんな見せ合ってワイワイ話してたのに、中3になったら全然何も言わないんです。通知表が配られたら自分だけに見えるようにちょっとだけ開いて確認して、何も言わずにサッと机に入れてすぐに全然関係ない話題で話し始めるんです。すごく変わりましたー!」と…。

そうなんです。ただそれは別に悲しいことでも何でもなく、とても自然な変化です。それだけ通知表の大切さが分かるようになったということですから。だからこそピリピリとした空気になるのでしょう。

それからすると、まだまだ中1はあどけないものです。初めての通知表をきっとドキドキしながら受け取って、お互い人のことも気になっちゃうということなのでしょう。そのために自分の通知表も見せて…本当に可愛らしいと思います。(笑)

さて、そんな素敵な当塾中1クラスの子たちですが、結果は今年も英語で全員5をいただいてきて、数学も5と4ばかりでした。素晴らしいです!みんな2月から頑張りましたからね。その努力が結果に出て、本当に良かったです。学校でも真面目に取り組めていたという証拠でもありますので、その点でもホッと一安心しました。

みんな本当によく頑張りました!この評定にふさわしい実力をつけていけるように、これからも一緒に頑張っていきましょう!!
 
2018.07.25
やはりえらいもので、2日目の特訓が終わった昨日は、中3クラスのみんな前日とは比べ物にならないほど最後まで元気を持続していました。もしかしたらもう体が慣れてきたのかもしれません。素晴らしいことです。授業の最後の教科は数学でしたが、それはそれはみんな目を見開いてバリバリと解いていました。

ちなみに、昨日のその数学の最後に行った単元は中1と中2の頃に学んだ「方程式」でした。この単元…計算はいいのですが、文章題になるとその解く力に差が出てきてしまいます。昨日の中3クラスのみんなも例外なくそうでした。

この単元をやっていて私がいつも思うことは、「小学校の算数の基礎が本当に大切だなあ」ということです。「割合」も「速さ」も小学校の時にきちんと分かっていれば、中学校の方程式になっても何も困らないはずなのです。数字がXやYに変わるだけですからね。

しかし、その出来は面白いように分かれます。すっきり分かって立式できている子と、なんとなくでしか立式できずモヤモヤしている子と、多くがその二極に分かれます。これはおもしろいことに、成績は関係なかったりするんですよ。「やり方を覚えてやってきた子」は、たいてい後者になってしまいます。

お分かりいただいていると思いますが、例え答えが合っていたとしてもそれでは本当に力がついたとは言えません。そんな後者の子たちは、その後必ず壁にぶつかります。そして気持ちの上でも苦手意識が出てきて、「数学嫌い…」となることが多いのです。悲しい負の連鎖ですよね。

これは私も望んでおりません。ですから、きちんと全員が理解しながら進める授業を小6クラスから行っております。時間が経つと忘れてしまうこともありますが、その都度気持ちよく理解しておくことが大切なんです。後者は残念ながら中学以降入塾した子に多いんですね。

ということで小6クラスの子どもたち!せっかくの夏休みです。あ…中1クラスの子たちもそうですね。小6クラスと中1クラスの子たちはみんな、ぜひ「割合」の復習をこの夏に行ってください。指導コラムを見て、改めて初めからきちんと理解し直してみましょう!もしかしたら以前はよく分からなかったところも、今見ればすっきり分かるなんてこともよくある話です。それに、何度も繰り返せば定着もよくなりますしね。

中学になってから入塾した子も、初めのところから順に見ていけば基本の考え方がわかるかもしれません。ちゃんと意味をわかった上で立式いくことの気持ちよさを、ぜひみんなにも味わって欲しいといつも願っています。質問は毎度のことながらいつでも受け付けております。みんなが楽しく学んでくれると嬉しいです。
 
2018.07.24
昨日から始まった中3クラスの夏季特訓ですが、さっそく子どもたちはその過酷さにヘトヘトになっています。ただ、これは今年の子たちがだらしないとかではなく、特別暑いからでもなく(多分)、毎年みんなこのようになっているので予想通りといったところです。

というのも、ここまでもバリバリと頑張ってきた中3クラスの子たちですが、この夏季特訓はそれと比較になりません。毎回小テストがありますからね。さらにその結果が廊下に張り出されるわけですから、緊張感も伴って疲れてしまうのです。しかし、中3クラスの保護者様方…どうぞご安心ください。すぐに体は慣れてきます。今はこの慣れないペースに体が驚いているだけですので、慣れてしまえばこっちのものです。

ところが1つ、ご注意いただきたいことがございます。「慣れてくる=緊張感が薄れてくる」というのも毎年見られる傾向です。前半は小テストを頑張っていても、後半はたるんできて不合格点が並ぶという子が出てきます。それでは受けている意味がありませんので、しっかりと夏季特訓の小テスト残り全てを合格点で終われるよう全力で取り組んでください。

特に今年の中3クラスの子たちはこれが課題となるでしょう。実際、まだ緊張感があるはずの前半…というより始まったばかりですが、取り組み方の甘さを感じております。例えば漢字テストです。「読み」と「書き」合わせて25問の出題なのですが、しっかり問題も答えも事前に渡してあるにも関わらず、100点がなんとクラスの62%しかいませんでした。

事前に問題も答えも渡してあるので、100点をとって当たり前のテストです。にも関わらず初日からこれとは…情けなくて残念です。本人たちは完璧に覚えてきたつもりかもしれませんが、緩かったと言わざるを得ません。「厳しい」が「やまいだれ」になっていたり、「預ける」のへんが「矛」になっていたりと、うっかりミスとも言えないミスばかりでした。これは漢字を甘く考えすぎです。初めにもっとよく答えを見て、正確な字を書くように心がけましょう!

漢字や計算は基本中の基本です。正しく覚えれば確実に書けますし、丁寧に解けばきちんと解けます。逆を言えば、これを落としていては話になりません。ここでしっかりと点をとっておかないと、本当に自分が困りますよ!

何度も言いますが、この夏季特訓はやらされているという感覚ではなく、自分のために「全力」で取り組みなさいね。サボった分は必ず自分にかえってきますよ。
 
2018.07.23
先週末、中3クラスと中2クラスの子たちは、約束通り授業の際に通知表を持ってきてくれました。中2クラスの中には持ってくるのを忘れた子もいたのでまだ集計は出来ていませんが、さすが中3クラスの子たちは誰ひとり忘れることなく持ってきて、ばっちり集計することができました。

残念ながら1つ下がってしまった子、頑張って現状維持できた子、1つ上げた子、2つ上げた子、3つ上げた子、4つ上げた子、6つ上げた子がいて、最高で7つ上げた子もいました!いやぁ凄い…!今年も様々でしたが、平均で約2点上げることができました。みんなよく頑張ったと思います。

下がってしまったり思うように上がらなかった子は、残念ですが仕方ありません。ブツブツ言っていても何も変わりませんから、後はこの夏に内申不足を挽回できるだけの実力を精一杯つけていきましょう!かなり厳しい道となりますが、本気を見せてください!ちなみに…目標内申点に届いた子も同様ですよ。目標内申点は、あくまでも「受験資格ができた」という程度です。それに見合うだけの実力が無ければ話になりません。

ということで、中3クラスのみんなには面談でも言いましたが、夏季講習に全力で取り組み実力アップをはかりましょう!夏の終わりの模試での目標偏差値は一人一人に伝えましたね。きちんとそれを意識して、一生懸命に取り組みましょう!!
 
2018.07.20
今日からいよいよ夏季時間です。中3クラスのみんなは13:30〜17:00まで、中2クラスのみんなは18:30〜20:30までとなっております。間違えないように気をつけてお越しください。

さて、今日は1学期終業式です。ということはつまり…そう、通知表が渡されますね。中3クラスと中2クラスのみんなは、今日塾に忘れないように持ってきてください。中1クラスのみんなは23日(月)に持ってきてくださいね。

中3クラスのみんなにとって、この1学期の通知表は本当に本当に大切な評定です。今まで「1学期の通知表評定が出るまでは、どこを志望していても良いよ。ただし、出てからは現実的な相談をしていくよ。だから自分に必要な内申は、この1学期に自分でとってきなさい!」と散々伝えてきました。

それほど影響のある大切な評定なのです。それにここまで言って頑張れない、もしくは届かないようでは、はっきり言って無理だということも言えます。ということで中3クラスのみんな…頑張ったはずですよね?その結果の内申だと判断させていただきます。今日持ってきてくれるものを楽しみに待っています。

さぁ、この内申をもとに、中3クラスのみんなとは1対1の面談を行いたいと思います。明日の土曜、塾での授業は行いませんが、特別に面談時間を組みました。13:00〜15:00の間で、指定された時間に来てくださいね。内申と現在の実力を参考にしながら、志望校について私とみっちり話し合いましょう!自分でも考えをまとめて来てくださいね。お待ちしております。
 
2018.07.19
毎日本当に暑いですね。昨日は多治見市で40度を記録したとか…!(「多治見が40度なら、隣のこの高蔵寺だってきっとそれに近い気温のはずだ!」と、私は勝手に毎年思っています。苦笑)

そんな毎日ですから、やはり当塾生も体調を崩す子が続出しております。高熱を何日も出してしまった子、部活の後で吐き気と頭痛におそわれてしまった子…そんな時、ご家族の方から申し訳なさそうにお休みのお電話をいただくのですが、もちろんゆっくりお家で休んで体調を戻すことが何より大切です。塾のことは心配せずに、まずはお体をきちんと休ませてあげてくださいね。

全国には不幸にも亡くなる子がいらっしゃいました。ご両親をはじめ、関係者の皆様には心からお悔み申し上げます。子どもたち…そうして亡くなった子がより悲しまないように、無駄にせぬよう、しっかりと意識して、体調管理をきちんと行うように心がけましょう。

…実は昨日、学校で意識を失ってタンカで運ばれたにも関わらず、夕方に塾へ自習に来た子がいました。もう大丈夫という判断のもと来たのでしょうが、絶対に無理はしないでください!これはもうお願いではなく命令です。体調が悪い時は来てはいけません!

平成最後のこの夏は、今までに経験したことのないような暑さとなるかもしれません。当塾では教室を涼しく保ち、水はいつでも用意しております。しかし、自分の身体を一番知るのはやはり自分です。自分の身は自分で守るという気持ちでいましょうね!

お茶などの水分の当塾への持ち込みはもちろんOKです。どうぞご持参ください。そして気分が悪くなったら、授業中でも、私が何かをやっていても、どうか我慢せずに申し出てくださいね。よろしくお願いします。
 
2018.07.18
現在、中3クラスは夏休みに向けて今までの間違い直しを全て終わらそうと頑張っています。プリント類、テスト類、ワーク・ドリル類…それぞれの直しがたまりにたまっていた数人の子は、実は昨日17日(火)までに全て終わらせないと「もう夏休みは面倒を見ない」と私からクビを宣告されていました。

結果…なんとかみんな踏ん張れました。中3にもなってそんなことではいけないのですが、最低限やる気を見せてくれました。以後このような宣告を私にさせないように、きちんと自己管理をしましょう!毎日のように塾に来て、直し続け、分からないところは質問して、自分に甘えていた遅れをなんとか取り戻していったあの苦労の日々を忘れないようにね。

さて、その宣告をされていない子たちも、次の木曜が締め切りです。締め切り日内に終わるであろうということで宣告はしておりませんが、締め切り日を守って済ませることは必然です。計画的に取り組み、気持ちよく夏休み特訓に入りましょうね。

夏休みになったら、毎日5教科の確認テストを実施いたします。そのプリントを直していくことは、当然のことながら今まで以上に大変です。今回のことを教訓に、みんな一緒に頑張っていきましょうね。

全て100点なら完璧です。…まぁ、そんな子は過去にもいませんでしたから、ほぼ無理だと思います。ですからとにかく「直しをためないこと」を心がけましょう。返されたらすぐに直す。分からなかったらきちんと質問して、その日のうちに直す。これで万事解決です。

ちなみに…直しが終わったものの管理も実はとても大切です。終わったものはきちんとファイルにとじて、いつでも振り返られるようにしておきましょう。そういった処理能力を上げることも、この夏の1つの目標です。

今年の中3クラスの子の中には、1、2年の頃と比べてそのあたりがものすごく上達した子がいます。おそらく本人の意識が変わったのでしょう。この力が伸びてくると、自然と成績も上がるものです。私の経験上、これは断言できますので、様々な面で成長した夏となるようにみんな意識を高くもって臨みましょう!
 
2018.07.17
皆さん、3連休はどのように過ごされましたか?私は夏季講習の準備をばっちりやることができ、いつもの中3クラスのテスト結果表の作成も完了しました。中3クラスのみんな!この表に合格点が並ぶように、一生懸命頑張ってください!!

さて、小6クラスは今日の授業で終了となります。ですが、こちらも「いつもの」ではありますが、特別フォロー時間(サービス)を設けました。子どもたちには伝えましたが、念のため日時を記載させていただきます。

7月19日(木)16:30〜18:00

今日の授業で間違い直しや追試が全て終わらなかった子は、この日に絶対に来ていただきます。逆に今日全て終われば来る必要はないということです。そのことに関しても前回の授業で伝えたので、小6クラスのみんなはきっと間違い直しを済ませ、追試は一発合格できるように万全の準備を整えて来てくれることでしょう。…そうでなければ困ります。

そうして来てくれたら、今日返却される月例テストの直しをやるだけで、後はすっきり夏休み突入です。月例テストの直しに関しては、授業中に質問しながら、しっかり直していただくのでご安心ください。決してやっつけでは終わらせません。今日いい加減な状態で来てしまい、色々とやるべきことを終わらせられなかった子は、19日(木)に覚悟して来るように!その時こそ、完璧に準備してきましょう!!

やるべきことを残して夏休みを迎えたって、モヤモヤして心から休めませんよね。夏休み前のものは夏休み前に全て終わらせて、のびのび充実したお休みを過ごしましょう。それでは小6クラスのみんな、今日で全員が終わることを願っています!一緒に頑張りましょう!!
 
2018.07.13
今日、小6クラスは月例テストを行います。小6クラスのみんな、しっかり準備は出来ていますよね?さて、そんな小6クラスですが…実は勉強に対する姿勢で、先日こんな嬉しいことがありました。それは小6クラスの授業が無い、水曜日の夕方頃のことでした。一人の小6クラス生がひょっこりと塾にやってきました。

「(一体どうしたんだろう?)」と私が不思議に思っていると、その子は私にこう言いました。「先生、昨日の計算テストの追試を、今受けさせていただけませんか?」…そう、この子は前の日の塾の計算テストで残念ながら失敗してしまい、追試を受けなければならなくなっていたのです。

通常、当塾生が計算テストで追試となった時は、以下の流れで受けてもらっています。

1.家でしっかりとやり直しをする。
2.次の塾の時に早めに来る。
3.私に直しを見てもらい、分からなかったら質問をして、さらに曖昧なところが無いか見直す。
4.しっかり自分が理解できていることを確認し、追試を受けることを申し出る。

このように徹底して直させるのは、よく間違いを見もせず消して、適当に返されたその場で書いた直しがたまたま正解だった…なんてことを防ぐためです。そんな不合格時と同じ理解度の状態で追試を受けたって、何の意味もありませんから。

この子には火曜に計算テストを返却したので、金曜の授業の前に早く来させて追試を受けてもらうつもりでいました。しかし、その子は金曜まで待ちきれなかったようです。返却された火曜の内にすぐに直し、勉強し直して、翌日の水曜に受けにきたのでした。ものすごい気合いですよね。きっときっちり出来るようになりたかったのでしょう。

そんな気持ちと準備で受けたその子の追試は、もちろん一発合格でした。素晴らしいです。これこそ、追試を受ける意味があるというものですね。当塾生諸君!このように、塾の授業が無い日でも、自習としてだけでなく追試を受けに来るだけというのもOKです。私が授業中でなければ見てあげることだって可能ですよ。

追試は「やらされるもの」と捉えずに「自分の理解のためにもう一度いただいたチャンス」と捉えて、積極的な姿勢で臨みましょう!運良くなんとなく正解となって終わったものよりも、とことん勉強し直して追試を受け直した方が、段違いに力は付いていますからね。取り組み方をしっかり間違えないようにしてください。
 
2018.07.12
本日の日記は今週月曜日の日記に書かせていただいた、「中2クラスの英語プリント」にあった日本語訳問題の続きです。こちらの問題も、嬉しいことに多くの子がよく出来ていました。その問題がこちらです。

She wants time to play tennis.

今度は主語が三人称ですね。中2クラスの子たちの気になる答え方は以下の通りでした。

(1) 彼女はテニスをするための時間を欲します。
(2) 彼女はテニスをするための時間を欲しています。
(3) 彼女はテニスをするための時間を欲しがっています。
(4) 彼女はテニスをするための時間が欲しいです。
(5) 私はテニスをするための時間が欲しいです。

(1)はクラスで10%の子が、(2)は30%の子、(3)は40%の子が、(4)は10%の子で、(5)も10%の子が書いていました。さて前回同様、この日記をいつも読んで下さっている方、および当塾の中3クラスの子ならどれが正しいかお分かりいただけますか?

では解説です。前回同様、time以下を目的語として、「〜を」と訳すように授業では指示しています。ということで、(1)と(2)と(3)の答え方をした80%の子たちは、「時間を」と訳すことができておりとても良かったと思います。

ただし、今回の問題は主語がsheの三人称ですので、もう1つ授業では注意していることがありましたね。それは、「三人称のwantの文では、文末を“欲している”又は“〜したがっている”と訳すようにしましょう」ということでした。“欲する”や“〜したい”では、少し不自然なのです。

ということで、今回ばっちり当塾の指導通りに訳せていたのは、(2)と(3)の70%の子たちでした。(1)の子たちは本当に本当にあと少しでした。惜しい!みなさんはいかがでしたか?中3クラスのみんな、ちゃんと出来ていましたよね?

ちなみに、(4)の10%の子たちも惜しかったですね。各単語の役割をしっかりと見て、忠実に丁寧に訳しましょう。ちなみに…「時間を」ではなく「時間が」のままで訳すならば、最後の部分を「時間がほしいと思っています」とすれば不自然さはなくなりますよ。

そして(5)の10%の子たち…これは完全にアウトです。アドバイスを送るとしたら…そうですね、ちゃんと集中してよく見るようにしましょう!(苦笑)

本当に細かいようですが、当塾はこれからも子どもたちの書いた文にはとことんこだわって参ります!当塾生のみんなもそのつもりで、隅々まで注意して正しい日本語訳を書くように心掛けましょう!!
 
2018.07.11
中3クラス生は一部の部活を除いて「夏の大会」が先週から始まっており、残念ながら「既に敗退してしまった」という子もいます。「くじ運が悪くて1回戦から強豪チームに当たってしまいました…!」と嘆いていた子や「1チームには余裕で勝てました」と、負けた中にもちょっと嬉しい気持ちが残った子などみんな様々でした。

上に勝ち上がったらいつか当たる強豪校…そこと戦うことができた経験は、きっと生涯良い刺激となり続けます。練習という努力から勝利という結果を得たことで達成感を味わった子たち…これからもへこたれずに切磋琢磨する強さを習得したことと思います。3年間の部活から学んだことをしっかりと心に刻み、これからの人生に大いに役立ててくださいね。

さて、そんな引退を迎えた中3クラスの子から、こんな温かな気持ちになる素敵なエピソードも聞かせてもらったのでご紹介いたします。それは中3クラスの子の、こんな一言から始まりました。「部活で2年生の○○ちゃん(当塾生)がものすごく良い子なんです」

これだけでも嬉しいのですが、どう良い子なのか具体的に続けてくれました。「私たち先輩の道具の準備や片付けを、全て『私がやります!』と言ってやってくれるんです。もう良い子過ぎて泣けちゃいました!」と…実際、今にも泣きそうになりながらそう続けてくれました。

それを聞いて、私も「ああ、○○ちゃんならやりそうだなぁ」と容易に想像でき、さらに嬉しくなりました。大会前の先輩たちに負担をかけまいと、自分にできる精一杯の行動で応援していたのでしょう。先輩への愛情やこれまでの感謝の気持ちが、この行動にあふれ出ていますね。そしてそれをしっかり受け止めて、これまた心から感謝し、この後輩に愛情をたっぷりと注いでいるこの中3クラスの先輩…とても素敵な関係ですよね!

この中3クラスの子の部活はこれで終わってしまいましたが、きっと心には温かなものが残っていることでしょう。こんな素敵なエピソードを教えてくれてありがとうね。きっと部は、今度その○○ちゃんが他のみんなと力を合わせて、先輩たちの気持ちを引き継いで頑張ってくれることでしょう。引退した後も温かい目で応援してあげてくださいね。

先ほども書きましたが、部活の経験は人生における大きな学びを与えてくれます。全力で続けてきたこれまでの経験を活かして、引退した今は全力でその力を受験へと向けて一緒に頑張っていきましょう!!
 
2018.07.10
今日は小学6年生クラスの皆さんへのお知らせです。先週お渡しした「夏季自習用教材 申し込み用紙」の提出期限が今日となっております。ご注文される方は、今日の授業の際にお忘れにならないようご提出くださいね。

毎年のことではありますが、今年も当塾は小6クラスの夏季講習を行いません。ですので、春に購入された教材や今回ご購入いただいた夏季教材などをお使いいただいて、お家の方で復習などしていただくと良いかと思います。もちろん夏季講習のみ参加可能の他の塾さんに行かれるのも、当塾としては全く問題ありません。

長い夏休み、親御さんとお子さんでどのように過ごすか、どのような過ごし方がお子さんにとって最適かをしっかりとお話し合いください。そして、それぞれのお子さんにとって無理のない計画を、一緒に立ててあげてくださいね。

小学6年生にとっては、これが小学生最後の夏休みとなります。勉強ももちろん大切ですが、この機会にしかできないようなことにどんどん挑戦できると素敵だと思います。ちなみに…私の実家は愛媛の田舎ですので、息子たちはそこで虫採りに出掛けたり、海で魚釣りを楽しんだり、川で手長エビやヨシノボリを素手で捕まえて遊んだりしていました。

時には牛乳パックで自分が乗れるイカダを作って川で実際に漕いで(オールは私の父作)遊んだりするなど、「自然あそび」を満喫して過ごしていました。あの環境は今思うと本当に恵まれていたと思います。おかげで息子は2人ともたくましい魂を育み、生きる力が抜群の大人へと成長しました。自然は人間の本能を鍛えてくれます。クーラーの効いた部屋で閉じこもらず、ぜひ「自然あそび」を堪能してくださいね。そこで鍛えられた力は勉強でも必ず役に立ちますから!

さぁ、小6クラスのみんな!いよいよ残り1週間です。最後までしっかり一緒に頑張りましょう!!
2018.07.09
今年の中2クラスも英語の「不定詞単元」を全て教え終わり、中2クラスのみんなは今英語プリントでひたすら練習に励んでいます。この日記でもしょっちゅうネタとして出てくる「日本語表現問題」ですが、先日英語プリントを丸つけしていて「おっ、中々気をつけている子が多いな」と嬉しくなったことがありました。

ということで、本日の日記はそれを書かせていただきます。注目の文は2文あったのですが、今日はまず1つ目の文をご紹介致します。その文がこちら。

I need time to run in the park.

この英文を中2クラスのみんなは、このような日本語に訳していました。

(1) 私は公園で走るための時間が必要です。
(2) 私は公園で走るための時間を必要とします。
(3) 私には公園で走るための時間が必要です。
(4) 私には走るべき公園が必要です。

(1)はクラスで10%の子が、(2)は30%の子、(3)は50%の子が、そして(4)は10%の子が書いていました。この日記をいつも読んで下さっている方、および当塾の中3クラスの子ならどれが正しいかお分かりいただけますよね?

では解説です。まず(1)は、普通なら正解となるパターンの訳し方です。ただし、当塾では減点となります。主語、動詞、目的語(日本語では主語、述語、補語)がはっきり分からない文になっていますからね。当塾ではここまでこだわって減点とし、しっかり直させています。しかし先ほど書いた通り、この訳にしていたのは10%の子でした。

次に(2)ですが、これはもうばっちりです!主語、動詞、目的語が分かる文になっていますね。理想的な解答だと言えます。30%の子たち、よく出来ましたね。

続いて(3)は、「“時間が必要です”と訳すなら、“私は”ではなく“私には”と訳しましょう」と私がいつもしている注意をきちんと守って書けていました。これも大変よろしいですね。これを50%の子が書いており、とても嬉しかったです。

そして最後の(4)ですが、これは残念です…意味そのものからまったく違ってしまっていましたね。不定詞の形容詞的用法が分かっていないのか単なるうっかりミスなのか…今日提出されるであろうこの10%の子たちの間違い直しを見て、判断したいと思います。これがうっかりミスであって欲しい…分かっていなければ大変なことですから。そうであったら指導し直す必要があるほどです。

いかがでしたか?いつも読んで下さっている方々、そして当塾中3クラスのみんな、しっかり(1)〜(4)の正誤を判断することができましたか?嬉しいことに、当塾中2クラスのみんなは80%の子が「塾の授業で習ったように」訳すことが出来ていました。こんな時、丸つけをしていてとても嬉しくなります。よく覚えてくれていて良かったなと…。もし今回出来ていなかった子も次回はきちんと訳すことができるように復習して、気をつけて書くようにしましょう。

さて、もう1つの文も、これまた当塾ではよく注意されるものです。これについては、また後日書かせていただきます。どうぞお楽しみに!塾生諸君、今週もまた一緒に頑張りましょう!!
 
2018.07.06
ジメジメと暑い日が続いていますね。今日は石尾台中学校も高蔵寺中学校も、「夏体の激励会」らしいです。中3クラスの塾生のみんなが、昨夜楽しみだと盛り上がっていました。後輩に激励されたらパワーもアップすること間違いなしです!これから始まる夏の大会…全力で頑張ってきてくださいね!私からも全力で激励パワーを送らせていただきます!!

今、「病気や怪我をしてしまった」という話を多く耳にします。本当に心配です…。足の肉離れをしてしまった子や、骨折をしてしまった子なんかもいます。部活の練習後に気分を悪くして、塾に来られなくなる子も時々います。こんな気候ですので、いつにも増して体調管理にお気を付けください。

さて、私の体調も気遣っていただいてか、先月保護者の方々よりたくさんの「大地の恵み」をいただきました。皆様本当にありがとうございました!心からの感謝の気持ちを込めて、ご紹介させていただきます。

スナップエンドウ 玉ねぎまずはお野菜です。綺麗なスナップエンドウと、丸々として美味しそうな玉ねぎですね。

私は野菜が大好きなのですが、その美しさに惚れ惚れすることがよくあります。例えば新玉ねぎ…新玉ねぎの切り口ってみずみずしく真っ白で、その美しさにうっとりとしてしまいませんか?…私だけでしょうか?(笑)

そんな食べても眺めてもお野菜大好きな私なので、こちらのお野菜はさっそく美味しくいただきました。どちらも新鮮でみずみずしく、甘味を楽しめるほどの美味しいお野菜でした。こんなに素敵なお野菜をありがとうございました!

梅のジャム続いてはこちら…「大地の恵み」をさらに美味しく、手作り加工でいただきました。そう、梅のジャムです。実は私、梅のジャムがあるのは知っていましたが、食べるのは初めてでした。とてもヘルシーで美味しかったです!作って下さった方がお上手だったからでしょうね。

梅の味がしっかりとしていますが、甘味もばっちり丁度良く付けてくださっており、とても食べやすく美味しかったです。食べる度、元気になる気がしました!(笑) 本当にありがとうございました!!

皆様にお気遣いいただいて、申し訳ないやら有難いやら感謝の気持ちでいっぱいになります。そんな皆様のお気持ちを無駄にしないよう、私も夏バテに気をつけて、パワーをたくさん蓄えて今日もビシバシ頑張らせていただきます!!
 
2018.07.05
定期テストの結果が出そろったところで、実は1つこんな「目から鱗」なエピソードがあったのでご紹介いたします。それは、中1クラスのある子のお話です。その子は前回のテストで、社会の点数が「自分としてはもう一歩」という結果でした。どう勉強していいのか分からず「なんとなくワークや対策プリントを埋めただけでテストを受けた」からだと、本人もよく分かっていました。

そんな勉強法に悩んでいたお子様を見かねたお母さんが、その子の上のご兄姉に「社会の勉強のやり方を教えてあげてくれない?」と頼んだそうです。すると、頼まれたご兄姉の答えは「ノー」でした。え?と思われますよね。「そんな意地悪言わないで教えてあげてよ!」と言いたくなると思います。

しかし、この「ノー」と言ったご兄姉にもしっかりと考えがありました。それは「自分も一生懸命考えて勉強のやり方をあみ出しそれで点数が上がったのだから、自分で考えて色々やってみるべきだ」というものでした。このエピソードを聞いて、私は「そうなんだよね…」とこのご兄姉の努力を感じると共に、実際に見てきた経験からその言葉の正しさをかみしめました。その「ノー」はその子を思った「ノー」であり、先を見据えた「ノー」だったのです。

勉強のやり方は当塾でもアドバイスしておりますし、学校の先生もおっしゃっていると思います。友達に聞くのもいいかもしれませんね。ただ…教えてもらったそのやり方は、果たして全て同じでしょうか?きっとみんな違うと思います。どうすれば自分がきちんと覚えられるか、理解出来るか…そのやり方を見つけることが大事で、それは人によって本当に違うのです。

中には一回教科書を読んだだけで理解し、全て覚えられる子がいるかもしれません。そんな子に聞いたって何の参考にもなりませんよね?極端な例えではありますが、そういうことです。とにかく自分に合ったやり方を見つけていくことが大事なのです。

とは言え、人から教わることが全くの無駄ということではありません。教わった様々なやり方を試してみるのもいいでしょう。中2、中3ではそうも悠長なことは言ってられませんが、中1はまだまだ時間的余裕がたくさんあります。中学校は始まったばかりですから。いっぱい試すチャンスがあるはずです。ぜひ色々と試して、自分に合った勉強法を見つけ出してください。

ちなみに…その前回の社会のテストで「自分の納得のいかなかった結果」だったという子は、今回のテストで「先生!社会の点が上がりました!」と嬉しそうに報告してくれました。どんな勉強法を試したのでしょうか?何はともあれ、自分に合った勉強法を見つけられたようで良かったです。頑張りましたね。ただこれで満足せず、もっともっと実力を上げていけるよう、日々挑戦していってくださいね。応援しています!!
 
2018.07.04
さて、本日も第二回テストの結果報告です。いよいよ最後の学年…中学1年生のご報告です。中1クラスは個人特定に繋がらない人数が十分におりますので、石尾台中学校と高蔵寺中学校の2校の結果をご報告させていただきます。

「石尾台中学校 1年生 第2回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 80.6 84.8 79.8 80.6 90.8 416.6
学年平均 55.5 57.7 60.0 64.4 72.1 310.3
平均点差 25.1 27.1 19.8 16.2 18.7 106.3

「高蔵寺中学校 1年生 第2回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 91.7 93.7 84.7 85.0 90.7 445.7
学年平均 58.3 65.2 69.0 64.6 72.5 329.6
平均点差 33.4 28.5 15.7 20.4 18.2 116.1

第一回テストに比べてテスト内容がグッと難しくなってきたので、学年平均自体もこの通り下がりましたね。これからは英語も丸暗記では太刀打ちできなくなりますし、数学もなんとなくでやってできるものではなくなってきます。

英語ならば「be動詞」と「一般動詞」の使い方の違い、数学では「文字式や方程式の計算」「文字を使っての立式」など、意味が本当に分かっていないとできないものがたくさん出て参ります。ですので、間違えてしまったところや理解が曖昧なところなどは、ここできっちりと復習をしておくことが大切です。これを疎かにすると、後で必ず後悔することになりますよ。

当然、理科や社会もどんどん難しくなります。よって、これから時間のある時には、「みるみる」を楽しみながら進めることをオススメします。とても力がつきますよ!
 
2018.07.03
昨日に引き続き、本日の日記も第二回テストの結果報告です。本日の報告は中2ですが、当塾中2クラスの高蔵寺中学校生が少人数であり個人特定に繋がってしまう恐れがあるため、公表は石尾台中学校のみとさせていただきます。どうぞご了承ください。

「石尾台中学校 2年生 第2回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 87.1 82.1 70.0 78.9 77.3 385.5
学年平均 58.0 56.7 59.7 60.5 57.2 294.8
平均点差 29.1 25.4 10.3 18.4 20.1 90.7

今回、中2のテスト範囲は「連立方程式」でした。塾ではこの計算練習を5月のゴールデンウィーク前から始めて、それはそれはいっぱい練習して参りました。途中の計算を丁寧に書くということも徹底していたので、みんなノートをものすごく消費していました。しかし、その甲斐あってだいぶ正確にスラスラとできるようになっていました。それが今回のこの結果にしっかりと反映されており、私もホッと一安心です。

しかし、これで気を抜いてはいられません。まだまだこれからも「途中の計算を徹底」しなければならない単元がたくさん出てきます。ということで、これからもできることを1つ1つ増やしていけるように頑張りましょうね!
 
2018.07.02
第二回テストの結果が少しずつ出て参りましたので、順にご報告させていただきます。…ということで今日はまず中学3年生からです。

「高森台中学校 3年生 第2回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 93.0 88.3 87.3 91.7 90.7 451.0
学年平均 55.3 52.9 59.9 61.2 59.4 289.9
平均点差 37.7 35.4 27.4 30.5 31.3 161.1

「石尾台中学校 3年生 第2回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 86.3 78.3 77.3 63.1 73.9 378.9
学年平均 56.2 54.9 62.5 56.0 51.5 281.1
平均点差 30.1 23.4 14.8 7.1 22.4 97.8

いよいよこれで、大事な1学期の通知表が出ます。頑張って今までよりも順位を上げた子、頑張ったけれど今まで通りだった子、残念ながら下がってしまった子と様々ですが、みんなどういう評定をいただいてくるのでしょうか…。

今まで、学年順位のわりに通知表評定が悪かった子に、「授業態度は良くしている?」と聞いてみました。すると、「周りの子と同じ程度くらいには手を挙げるようになりました」と答えてくれました。この子にとっては、実はこれは大進歩なのですが、果たしてそれが先生に伝わっているでしょうか?そういった点も含めて、本当に最後の最後まで油断できないのが通知表です。

とにもかくにも、ひとまずテストが終わって、中学3年生クラスはここからまたバリバリと進みます!体調管理をしっかりして、一緒に頑張っていきましょう!!
 
2018.06.29
今日は当塾生への注意です。当塾には「忘れ物BOX」という、みんなの忘れ物を入れてある箱があるのですが、最近この中身に変化が無く、眉間にしわを寄せる事態となっております。

忘れ物そんな今の中身がこちら…キーホルダーのチェーンや鉛筆などはまだ分かります。「確かに無くしたけど、これは本当に自分のかな?」なんて自信がなく、持って帰るに持って帰れないということがありますから。

しかしよく見てください。個性的な残り方をしている消しゴムたちや、とても可愛らしいイラスト付きの定規などは、一目瞭然で「私のだ!」と気付くことのできるものですよね?!

なぜ自分の大切な筆記用具が、買ってもらった筆記用具が手元から無くなっているのに平気なのですか?私は物を粗末にするのは大嫌いです。もしこれらに心当たりのある子、もしくはお父様お母様でも構いません。確認し、取りに来てください。

「無くしたから新しいのを買ってもらおう」なんて、ふざけたことをしていませんよね?形あるものはいつか壊れます。しかし、だからこそ、物は最後まで大切に使ってあげましょう!この品物たちの持ち主が、みんな引き取りに来てくれるのを待っています!
 
2018.06.28
お待たせしました!!…え?何がですって?そんな方はまず先週水曜日の日記をご覧ください。

読んでいただけましたか?そう、「これは何の野菜の実でしょう?」というクイズを出題していましたね。…ということで、ここからは皆様あの実に対して何かしらの「回答」を持っているものとして答えを書かせていただきます。(1日遅れですみません。) たくさん考えたり、おじいちゃんやおばあちゃんに尋ねてくれた子…本当にありがとうね。

では、待ちに待った正解の発表です!プチトマトに似たあの緑色の実の正体…正解は「じゃがいもの実」でした!!!「ふ〜ん」という反応の子…よく考えてみてください。じゃがいもの実ですよ?じゃがいもの実…つまりじゃがいもは普通地中に埋まっていますよね。見た目もこんなものじゃありません。これで「あれ?!え〜?!」という反応に変わってくれましたか?だとしたら期待通りです。(笑)

実際私は田舎育ちで、小さな頃から畑に植えられているじゃがいもを毎年見て育ってきました。しかし花の後にこうして実が付いたのを見たのは初めてだったので、これを目の当たりにした時には目を疑いました。さらに驚くことに、私とは比べ物にならない何十年とじゃがいもを育ててきた私の母も初めて見たとのことでした。

じゃがいもの実改めて、枝にたわわに実っていた画像がこちらです。隣に大葉があってちょっと紛らわしいですが、この実が付いている枝の葉っぱは紛れもなくじゃがいもですよね。

好奇心旺盛な私は、この実の中身がどのようになっているか気になったので、半分に切ってみました。

じゃがいもの実すると、このようになっていました。わずかに種が見えますね。プチトマトほどではないにしろ、みずみずしい感じでした。

そこで、「もしかして食べられるのかな?」なんて食いしん坊スイッチが入り、ひとかじりしてみよう…と思ったのですが、念のためインターネットで調べてみました。

すると、「毒があり、食べることはできません」とありました…あ、危なかった。ひとかじりしなくて良かったです。(苦笑) ちなみにそこには、この実が全国的にも珍しいものだということも書かれていました。見ることができて本当にラッキーです。

さぁ、このクイズの正解者がいたかどうかの結果発表がまだでしたね!なんと…1人いました!!!小6の男の子です!!!野菜を作ってらっしゃるおじいちゃんに聞いたところ、たまたまおじいちゃんのじゃがいもにもこの実がなっていたらしく、「これだ!」となったそうです。その子のおじいちゃんにとってもこの実は初めてのことだったそうで、「運が良かったなぁ」と喜んでいただけたみたいでした。

よかったよかった。おじいちゃんとお孫さんが畑のお野菜を一緒に見られている光景を想像するだけで、こちらもほっこりとさせていただけます。素敵なご関係ですね。…ということで、運も味方にし、見事正解したこの子には、MONO消しゴムと、西村セミナールームの名前と電話番号入りの特製シャープペンを贈呈させていただきました。バンバン勉強に使ってくださいね。(笑)

これからも機会がありましたら、このようなクイズをこの「サクラ咲くまで」で行うかもしれません。塾生のみんな、普段から自然をいっぱい観察しておくといいかもしれませんよ。逆にその観察中に、びっくりネタがあったらぜひ教えてくださいね。楽しみに待っています。
 
2018.06.27
先週行った小6クラスの算数の月例テストですが、計算力と文章題を解く力の両方が試される、なかなか難しいテストでした。しかし、それにも関わらず大変良くできていた子が多く、とても嬉しい結果でした。ただ、できていた中にもちょくちょく失敗はありました。今後みんなに気をつけてもらいたいのでちょっと書き出しますね。

その失敗の一つは、「四則混合計算の時に、かけ算やわり算よりも先にたし算やひき算をしてしまった」というものです。よくやってしまう失敗なのですが、計算は本当に大切です。これを受けて、また1年かけて練習させなければいけないなと改めて思いました。絶対に間違えなくなるまで、また繰り返し繰り返し練習していきましょうね!自分で計算順序についていつも意識しておくこくことが大切ですよ。頑張りましょう!

さらには、こんな失敗もやっぱりありました。数字の写し間違いや答えの単位の書き忘れなどです。もったいないうっかりミスのせいで100点を逃した子も数人いました。本当にくやしそうでしたね。無くしていけるよう頑張りましょう!

そして最後は、数人の子がミスでは無く本当に分からなかった問題…実際の月例テストの問題をここに書くわけにはいかないので、同じタイプの問題を紹介させていただきます。

「問題」
ノート全体の9分の5を使った時、残りのページが24ページでした。このノートは全体で何ページありますか。

割合の問題を解くとき、当塾では線分図や言葉の式を書かせて練習させてきましたが、このタイプの問題が一番子どもたちには分かりにくいようです。文章を読んでその内容から、24ページというのが全体のどれだけにあたるのかを正しく掴んで欲しいのですが、それがなかなかできないのです。

ですから、言葉の式も「全体の9分の5が残り」となってしまっていました。違いますよね。9分の5を使ったのですから、残りである24ページは9分の4なのです。よって言葉の式は「全体の9分の4が残り」となります。これを解くにはあとはいつもの□式に入れるだけです。ちなみにこの問題の答えは54ページですよ。

文章の中に無い数字も考えていけるようになると完璧ですね。つまりは「文章をきちんと理解する力」が必要だということです。ここまでできるようになっておけば、6年生としては十分です。間違えた子もあと一歩でしたよ!文字や数字をよく見て最後まで読み、深く考えて式を立てる。もちろん計算は正確に。小学生のうちからこの習慣をつけていきましょう。わからなかったら何度でも質問に来てくださいね。
 
2018.06.26
先々週から定期テストの話題がいっぱいで楽しい話題がほとんどなかったこの「サクラ咲くまで」ですが、今日の日記は賑やかで楽しげな日記です。この時期の楽しげなこと…中学3年生を経験したことのある人ならピンとくるはずです。そうです、中3の修学旅行です!

今回、石尾台中学校は修学旅行から帰って6日後に定期テストという、なんともハードなスケジュールでした。どれだけ旅行前にテスト勉強をやっておいたかが試されましたね。私から再三促されてきた中3クラスの石尾台中学生ですが、さてさて実際はどこまでやれたでしょうか…?答案も返却されてきているでしょうから、結果を楽しみに待ちたいと思います。これで大切な1学期の通知表も決まりますしね。

おっと、賑やかで楽しげな日記と予告しておきながら、このままではいつもと変わらない内容となってしまいますね。(苦笑) ということで、結果はまた完全に集計が終わってからご報告いたしますので、一旦置いておきましょう!

今日はそんな修学旅行で子どもたちが買ってきてくれた、心のこもった素敵なお土産を紹介をさせていただきます。本当に有難い限りです!

塾生のおみやげまずはこちら…高森台中学校と高蔵寺中学校の子からいただきました。ディズニーのマシュマロに、ディズニーのチョコ、「東京の味」明太チーズもんじゃ味のじゃがりこ、それから九州名菓種子島産安納いもの「おさつほっこり」です。

「…ん?九州?」といただいた時に「?」が頭にポポポンと浮かびましたが、美味しそうなのですぐに消えました。(笑) どれも初めていただくものばかりです。みんな本当にありがとう!!

塾生のおみやげ続いて石尾台中学校の子たちは、学校のグループごとなのか何人かに分かれて買ってきてくれました。まずはこちら…私の大好きなコーヒーを、なんとディズニーで買ってきてくれました。売っているんですね!知らなかったです。

こちらを買ってきてくれた子は、なんと過去のこの「サクラ咲くまで」をチェックして、今までの先輩たちのおみやげとは被らないようにばっちり考えてきてくれたそうなのです。いやはや…なんて優しくマメな子でしょう。

しかしこれを聞いて、ふと私の頭の中である可能性が過ぎりました。「もしかして、他の子たちもチェックしていたのでは?」と…。というのも、みんなこのように初めてのものばかりだったのです。

塾生のおみやげ 塾生のおみやげ 塾生のおみやげ

七夕のディズニークッキーに、男の子2人で選んでくれた可愛いハンカチ、スカイツリーのゴーフルです。どれも初めてで、本当に素敵で感動しました。限られた貴重なお小遣いや時間の中、私にこんなにありがとうね!!!みんなの温かな心も、しっかり受け取りました。お菓子は大切に味わって食べて、品物は大切に丁寧に使わせていただきます!

ちなみに、みんなからの楽しいおみやげ話にもとてもほっこりさせられました。お風呂でのお湯のかけ合いだったり夜更かしのことだったり、修学旅行ならではのおみやげ話でしたね。とっても楽しかったという思いが伝わってきました。ありがとうございました!

さて、そろそろ梅雨も明けます。暑い夏に向かって、一緒に頑張っていきましょう!
 
2018.06.25
第二回テストも無事終了し、あとは結果を待つばかりとなりました。中学生クラスのみんなは、久しぶりにゆっくりと週末を過ごせたのではないでしょうか?いや…「部活で1日練習でしたー」という子もいるかもしれませんね。何せ夏の大会まであとわずかですから。テストが終わったこれからは、部活にも全力で頑張ってください!

さて、私は週末をどのように過ごしていたのかと言いますと…ゆっくりとお墓参りに行ってきました。普段中々ゆっくりと行けないので、気分がとてもすっきりしましたよ。しかし、その帰り道で事件は起きました。車で帰路についていたのですが、その途中で何やら視界の端に…足に違和感を覚えて目をやりました。

くっつき虫ぎゃーーーーーー!!!!!けっ毛虫!?!?びっくりし過ぎて、危うく事故を起こすところでした。(苦笑)

それから落ち着いてよく見てみると…なんと、こちらは「くっつき虫」でした。なんて紛らわしい見た目をしているのでしょう…すっきりした気分が台無しです。

くっつき虫しかし、こんなくっつき虫は初めてみました。家に帰ってから外して詳しく見てみましたが、やはり初めて見るものでした。

元の植物の葉などを確認していないのでほぼノーヒントですが、この植物の正体を知っている人がいたらぜひ教えてください。久しぶりにびっくりしたので、その正体くらい話のネタに知っておきたいので。(笑)

このように人間や動物にくっついて、遠くまで自分の種を運んでもらうのがくっつき虫の特徴ですが、毛虫に化けて鳥などに食べられるよう工夫し、フンになって遠くへ運ばれようとするのもくっつき虫の特徴なのだと、今回改めて思い知らされました。皆様のお洋服にこのくっつき虫が付いていても、どうぞパニックにならないように落ち着いて外してくださいね。(笑)
 
2018.06.22
先日、中1クラスの一人の子から、「先生!お母さんが8月の塾の予定を教えて欲しいと言ってるんですが…」と言われました。このホームページの「月間スケジュール」には、まだ7月までしか載せていませんからね。夏のご予定を立てられる上で、塾のことを考慮していただいたのだと思います。どうもありがとうございます。

6月はじめの個人面談会の際にご質問いただいた保護者の皆様にその場でお伝えしたので、すっかり皆様へお伝えしたつもりでいました。大変申し訳ありませんでした。ただ、中1クラスと中2クラスにおいては、個人面談会の際にお伝えした内容が一部変更となってしまいました。

ということで、最終的な日程をここに掲載させていただきます。どうぞご確認ください。(面談で聞いた日程で予定をすでに組まれ、以下の日程では塾をおやすみしなければならなくなったという方…本当に申し訳ありませんでした。私の責任ですので、欠席された日の分は、改めてしっかりフォローさせていただきます。)

8月の授業日

「中1クラス」
2日、6日、8日、21日、23日、27日、28日、30日、31日

「中2クラス」

1日、3日、7日、20日、22日、24日、27日、29日、31日

「中3クラス」

1日、2日、3日、6日、7日、8日、9日、20日、21日、22日、23日、24日、27日、29日、30日、31日

※小6クラスは全ておやすみです。

細かい時間帯などをお知りになりたい方は、どうぞご遠慮なくお尋ねください。7月のはじめには「夏季予定表」をお配りいたします。中1クラスと中2クラスにおいては7月も8月も普段の月と同じ総授業時間で、余分には行いません。よって特別な夏季講習代はいただきませんので、よろしくお願いいたします。

夏季はお盆のお休みを長めにとるため授業回数は少ないですが、1回の授業時間を長く設定しています。平常は学校、部活、塾と、全てを忙しく頑張っていますので、このお盆休みは思い切りやりたいことをやってくださいね。ただしハメは外しすぎないように…ですよ。

中3クラスの子たちは「頑張る夏」ですので、一緒に全力で頑張りましょう!!!来年の夏に全てやりたいことを託して、今年は我慢して後悔のないように努めてください!

では少し早いですが、中1クラスと中2クラスのみんなは、今からお盆休みを楽しみにしていてください。
 
2018.06.21
定期テスト真っ最中の中学生クラスですが、昨日は中1クラスの対策授業中にたくさん理科の質問が出ました。今回の中1の理科のテスト範囲には、「呼吸・光合成」が入っています。この単元は、本当に理屈が分かっていないと正しく答えられません。

つまりこの単元は、これから理科を勉強していく上で、考え方を身につけていくためのとても大切な単元だということです。実験においてなくてはならない、「対照実験」も出てきますしね。ですから、質問は大歓迎なのです。出来なかったところや曖昧なところを、「まぁいいや」と済まそうとしていない証拠ですから。

私が「理科はきちんと理屈が分からなければいけないよ」と普段通りみんなに言っていた時、ある子がこんなことを笑いながら言いました。「学校で隣の席の子が、『これはこうなるもんだって覚えりゃ良い』と言っていました。」

それが良くないことだと分かっているからこそ笑いながら言っていたのでしょう。当然私も「それではいけないね」と言いました。すると、すかさず他の子が「それじゃ、応用問題が全然出来なくなる」と、ぼそっとつぶやきました。その通りですね。

ちょっと実験の条件が変わったり観点が変わったりしたら、同じ光合成や呼吸の実験でも全く違う設問や答えになります。こうなると、「この問題にはこの答え」と覚えてしまうやり方で勉強してきた子は、もう太刀打ちできないでしょう。イチコロだと思います。

しかし、根本的な理屈がちゃんと分かってさえいれば、どんな問題にもその都度理屈から考えて答えることが出来るのです。そうなるように、当塾では繰り返し繰り返し全教科を通して、「なぜそうなるのか」を子どもたちに考えさせています。理科や数学はその道筋を特に示しやすい教科ですね。

中1の時からこのような考え方を身につけていくのか、それとも丸暗記に避けていくのかでは、学年が上がるにつれてとてつもない差が生まれてしまいます。中1クラスのみんな!ここは踏ん張りどころですよ。曖昧なところは曖昧なままにせず、これからもどんどん質問してくださいね!
2018.06.20
いよいよ今日から第二回テストが始まります。高森台中学校の子も石尾台中学校の子も高蔵寺中学校の子も、勉強の成果が発揮できるようしっかり頑張ってきてくださいね!

昨日の日記で書いた、「何を」答えるのか、「どのように」答えるのか…この2つを確認してから答えを考えるのですよ。もちろん、国語だけでなく全教科どの問題においてもです。「記号で答えなさい」なのに語句で答えてしまうことなどは、二度と無いようにしましょう!!

さて、今日はちょっとクイズです。何度かこちらの日記でも登場した、我が家の庭の「何の植物でしょうか」クイズです。とは言っても、本日の問題は私の母の家の庭ですし、かなり難しい問題となっております。大人の方も是非挑戦してみてください。

「問題」
ある野菜の実 ある野菜の実これはある野菜の実なのですが、一体何の実でしょうか?

長く家庭菜園をやっている母も初めて見たものです。とは言っても、特別変わった野菜ではありません。ちなみにプチトマトでも中玉トマトでもありませんよ。もしかしたら、野菜のことをよくご存知な方でも答えられないかもしれません。

いかがですか?まだ検討もつかないという方に、もう少しヒントを差し上げます。野菜として食べるのは、この画像の緑の実ではありません。食べるのは別の部分です。さぁヒントはここまでです。塾生のみんな、そしてこの日記をご覧の保護者様方、分かったという人はぜひ私までご回答ください。あ、ネットで調べるのは無しですよ。(笑) おじいちゃんおばあちゃんや、ご近所でお野菜を作られている方に聞くのはOKです。

「テストだからそんな時間無い!」なんて声が聞こえてきそうですね。(苦笑) ということで、答えの発表まで時間をたっぷり用意いたします。答えの発表は来週の水曜日です。それまでに正解した子には、ほんのちょっとした賞品をさしあげます。

フフフ…実は誰も分からないことを密かに期待しています。(笑) 挑戦者をお待ちしております!!
2018.06.19
いよいよ明日から第二回テストが始まります。今回は高森台中学校も石尾台中学校も高蔵寺中学校も、みんな同じ水・木・金の3日間ですので、塾としてはとても計画が立てやすく助かりました。

ただ日程がかぶっていてほんの少し大変だったことは、子どもたちの自主勉強の席の確保でした。先日もたくさんの塾生が自主的に来て勉強していましたが、少し人口密度が高く狭く感じたことと思います。(苦笑) まぁそんなことも言ってられない、科目数の多い第二回テストです。みんな精一杯頑張ってくださいね!

さて、先週から塾生のテスト勉強の頑張りを紹介してきましたが、今日は本番前ということで、ちょっと注意をしようと思います。それは答え方に関する注意です。具体例をあげて説明させていただきますね。…それは中1の地理の対策プリントでのことでした。もちろん中1の対策プリントですが、注意は全学年に対してのものとなりますので、中2クラスの子も中3クラスの子も最後までしっかり見るように!

話は戻って、このような問題がありました。

「問題」
アルパカは食用とされることはない。人々はこの家畜をどのように利用しているか、簡単に説明しなさい。

「説明しなさい」…そう、記述ですね。みんなの渋〜い顔が目に浮かびます。(笑) 記述には苦手意識を持っている子が多いでしょう。当塾生も例外ではありません。しかし、公立高校の入試でも、理科や国語で必ず記述問題は出題されます。それに、今後は今まで以上にこの「表現する力」が求められるようになるため、決して無くなることはありません。つまり、避けては通れない壁なのです。一緒に頑張って練習していきましょうね。

…ということで、この問題に対して一人の子がこのように答えていました。

「回答」
アルパカの毛でポンチョやつばのついた帽子が作られ、高地の寒さや風を防ぐために利用されている。また、リャマやアルパカのふんは、燃料や肥料に使われているから。

いやぁ、ものすごく頑張って書けていますよね。アルパカがどのように利用されているのか、きちんと述べられています。ただ…残念なことに、このままでは質問に対応しているとは言えません。実はこの子の書いた文は、教科書にある表現そのままでした。一生懸命調べて、アルパカの利用について書いてある箇所を見つけて書き写したのですね。

いや「教科書の表現そのまま」と書きましたが、そのことは全く問題ありません。むしろ、とても感心しています。だって、そこまで出来ていない子も多いのですから…。ではあと一歩。この子はどこを変えれば良かったのでしょうか?設問に答える時、気を配ることは2つあります。

・「何を」答えればよいのか
・「どのように」答えればよいのか

この2つです。すると、先の問題の、「何を」答えればよいのかに対しては、「人々がこの家畜(アルパカ)をどのように利用しているのか」を答えればよいと分かります。そして、「どのように」答えればよいのかに対しては、「簡単に説明」すればよいということが分かります。

では考えましょう。「人々がアルパカをどのように利用しているか」について簡単に説明するのです。ポイントとなるところは答える時の着地点(文の最後)です。「〜している」または「〜に利用している」とすべきですね。

教科書の説明では「〜利用されている」となっています。ここを変えましょう。人々がどのように利用しているかというと、「毛でポンチョやつばのついた帽子を作り、高地の寒さや風を防ぐために利用している。また、ふんを燃料や肥料に使っている」ということです。

これで「何を」「どのように」を正しく、着地点までしっかり簡単に説明できましたね。中1クラスのこの子が書いた、最後の「〜から」というのは理由を説明する時につけるものですから、今回は必要がありませんでした。みんな、いいですか?記述問題の際は特に、設問をとにかくしっかりと読んで、「何を」「どのように」答えればいいのか、ちゃんと理解してから答えを書きましょう!

さぁ、明日からの第二回テスト、頑張ってきてください!!!
 
2018.06.18
今回の第二回テストの中1の数学の範囲は、石尾台中学校が文字式に入ったところの「式の値」までで、高蔵寺中学校が「等式・不等式」までです。当塾の中1クラスの現在はというと…もちろん、もうこの範囲を終えて、今はテストに向けての演習をバリバリと行っています。

今年は2月から子どもたちに十分練習させながら、余裕をもって教えていくことができました。中学部大成功です。来年もこの方式でやっていきたいと思いますので、中学部をお考えの方はぜひお早めにお問い合わせくださいね。

さて、そんな中1クラスで「式の値」の確認テストを先日行ったのですが、その丸つけの際に「塾の指導者としてはテストにおいても答えだけでなく、途中式までしっかり見ることが大切だな」と改めて思わさえれることがありました。そのテストの内容はこういうものでした。

「問題」
a=−3のとき、次の式の値を求めよ。

数学テストの問題そしてその式がこちら。

この子の答えは27でした。…え?「正解じゃないの?」ですって?もちろん正解です。そう、答えは合っていました。ですから、答えの欄だけを見て丸つけをしていたら、そのまま何事もなく丸としていました。
数学テストの途中式しかし、その子の書いた途中式を見てみると、このようになっていたのです。中学生のみんなは、この途中式のどこが間違っているのか分かりましたか?

そうです…先に( )を外してしまっているところですね。先に計算すべきは累乗計算です。

数学テストの途中式そこで、正しい計算はこのようになります。

「答えが合ってるからいいじゃん」と思われた方…それではいけません。これはとても大切なことなのです。
 
途中式は大事ですというのも、この子のこの間違いに今回気づいてあげられていなかったら、この子は本番のテストでこんな間違いをしてしまうかもしれなかったからです。問題の式が3乗ではなく2乗になっただけです。それだけでこんなことになってしまうのです。

「答えだけは合っているけれど、途中間違ったやり方をしている」というのは、実はこの中1クラスに限らずどの学年でもよく見られます。ですから私はその都度指摘し、理解するまで直させています。今後も当塾は途中の計算のやり方や考え方まできちんと見て、子どもの間違いを見落としてしまわないよう気をつけていこうと思います。

中1クラスのみんな!肝心の本番で間違えないように頑張ってくださいね。応援しています!
 
2018.06.15
先日、中3クラスのある子が、授業後にこんなことを言いにきてくれました。「先生!私、社会の歴史の勉強法、新しく開発したんです!」と。もちろん私はすかさず「へ〜、どんな風にやるの?」と聞き返しました。すると、その子は「私、本を読むのが大好きで、毎晩寝る前には読むんですけど、そこに社会の教科書を読む時間も入れることにしたんです」と嬉しそうに答えました。

今までも社会の点数はしっかりととれている子でしたから、今までのやり方にこの「教科書毎晩読み」を加えたら、さらに理解度もアップすることでしょう。自分の読書好きを利用した、とても素晴らしいやり方ですね。ただ…私はちょっと心配でした。それは読書好きが故の心配です。

社会の歴史の教科書は読書の好きな子にとってあまりにも味気なく、興味を持って読むことができない恐れがあるのです。その心配はどうやら的中してしまったらしく、次の授業の日それとなくその子にその後を尋ねてみると…「何だか読んでも読んでも思ったほど頭に入ってこなくて…」と落胆していました。

う〜ん…これは無理もないです。社会の歴史の教科書は出来事のみを淡々と書いてあるだけですから。文章が並んでいて物語っぽいですけど、それとは似て非なるものなのです。しかし、せっかくこの子が自分の「好き」と合わせた勉強法を考えたのですから、「残念だったね」と流してしまうのも酷です。

そこで私は、塾に置いてある後藤武士さんの「読むだけですっきりわかる日本史」を読んでみることを勧めました。この本は教科書と違って語り口調で書かれており、とても読みやすいと好評でベストセラーにもなったものです。ですから、ご存知の方もいらっしゃるでしょうね。

その場ですぐに読めるものですので、その子はさっそくそれに目を通していました。すると、やはり教科書よりも読みやすかったようで、「先生!これ、ちょっと貸して下さいませんか?」と言って、教科書と照らし合わせながら読み進め、紙に時代の流れを書いてまとめていました。その様子を見る限り、理解はさらに深まり、歴史の勉強がグンとはかどったように見えました。これからも上手に使っていってくださいね。

このように、当塾には普段の授業では使っていませんが、いろいろな参考書や問題集も用意されています。自習室で勉強をする際、言ってくれたら貸し出しもしております。こういう点でも当塾生のみんなはもっとどんどん塾を利用して、自分の勉強に役立ててくださいね。
 
2018.06.14
第二回テストに向けての対策プリントが塾生のみんなからどんどん提出されてきていますが、今日は中1クラスの子のある対策プリントをご紹介いたします。

対策プリントいきなりですが、こちらをご覧下さい。このように取り組んできていました。…さて、この子が何をやっているかお分かりいただけましたか?

一見、様々な色のマーカーで綺麗に塗っているだけのように見えますが、そうではありません。問題番号にマーカーで色をつけているのは、後から自分で見たときにパッと分かるように、仕分けを行っていたのです。

「仕分けって言ったって、何を分けているの?」と気になりますよね。それはこの子がきちんと自分でも忘れないようにするためか、横に書いてありますね。

ピンク … 合っているかどうか教科書を見て、合っていた
黄色 … 合っているかどうか教科書を見て、間違っていた
青色 … 分からなくて教科書を見た

よく考えて、一生懸命工夫してやってありますよね!ちなみに、黄色の箇所には「間違えて書いた答え」として間違って書いた答えも書き残しています。こうして印をつけておけばテスト前に見直す時に、自分が「どこを間違えたのか」だけでなく「どこが曖昧で調べなければ出来なかったのか」もちゃんと分かりますね。

この対策プリントは、「しっかり調べて空欄の無い状態で提出すること」というルールのもと配布しているので、たとえ全部に丸がついて返却されたとしても、いざテストの時に自分の力で再び書けるとは限らないのです。この提出するまでの練習の時に出来なかったところを、いかにしっかり自分で覚えてテストに臨むか…それが大切です。

そこで、先ほど紹介した中1クラスの子の対策プリントを再び思い出してみてください。もうばっちりですよね!「対策プリントで出来た=テストで書ける」ではないということがちゃんと分かっている証拠です。とても素晴らしい取り組み方だと思います。

いつも言っていますが、対策プリントは「提出して答えを付けてもらったら終わり」ではありませんよ?それではやった意味が全くと言っていいほどありません。これは、「返却されてから」が重要なのです。解説までしっかり目を通し、わからなかったらわかるまで質問して、間違えたところを完璧にしておきましょう!そこまでやれば、テストもかなりできるはずですよ!
 
2018.06.13
先日、小6クラスの子どもたちの漢字ドリルを添削していた時のことです。「あれ?何か貼ってあるぞ?」と、一人の子のドリルに目がとまりました。あるページに紙が貼ってあって、なにやら文字も書かれていました。

貼ってあった紙「汚れてしまいました。すいません。」

確かに貼られた紙の周囲には、何やらところどころシミができていました。どうやらこの子は宿題のドリルを家でやる時、何かで汚してしまい、申し訳なく思ってその部分に紙を貼ったようでした。

汚してしまったことはもちろん褒められることではなく、「これから気をつけましょうね」ですね。しかしこうしてわざわざ紙を貼って、少しでも綺麗な状態で提出しようと頑張ったこと、そして見ていただく人に対して「すみません」と謝っていること、ここにとても誠実さを感じて嬉しくなりました。ありがとうね。

人に見ていただくものなのだから、できるだけ綺麗な状態で出そうと心がけることは大切なことです。また、提出物というのは、それをやった人間のその時の気持ちがそのまま表れるものなのです。というのも、私は子どもたちの提出物を見れば、その子がどのような状況でやったのか、汚れなんかなくたって手に取るように分かってしまいます。

「丁寧に一生懸命集中してやっているな」とか、「慌てて塾に来る前にパパッとうめてきたな」とか、「テレビを見ながらいい加減にやったな」とか…ただし、これは私だけが持っている特殊能力ではありません。普段から添削している人なら誰だって持っている力です。

…ということは、学校の先生にも丸わかりということですよ。もうすぐ第二回テストです。提出物もたくさんありますよね。丁寧に、そして誠実に仕上げて、しっかり見ていただきましょう。
 
2018.06.12
当塾には、卒塾生が時々顔を出しに来てくれます。そしてその度、素敵な報告があったりお話しができて、とても嬉しい思いをさせてもらっています。

そんな卒塾生が先週も一人…この春に高校へ進学した女の子ですが、学校がお休みということで顔を出しに来てくれました。貴重なお休みの日にありがとうね!塾は面談週間だったため、私の空いている時間に合わせてのほんの1時間程度でしたが、彼女とのお話の中で今の学校生活の楽しさがビシビシと伝わってきました。

実は彼女は旭丘高校へ通っているのですが、旭丘高校という高校名を聞いてみなさんどのようなイメージを持たれましたか?「きっとみんな真面目で勉強ばかりしているんだろうな」…そんなイメージを持たれた方が大半だと思います。もちろん、しっかりとするところはしている子たちでなければ行けない学校ですが、実際は違っているようでした。

彼女によると、「みんな全力でバカをやったり、他の子と仲良くしようという気持ちでいっぱいなので、こんなに楽しいクラスはありません」とのこと。野外学習のスタンツで男の子が女装したりしてクラス全員が揃って踊っている様子や、カラオケのモニターの前で彼女がお友達と踊っている様子など、本当に楽しげな動画を見せてもらいました。

私はこれを見た時、驚くと同時にとても嬉しくなりました。みんなが一丸となって盛り上がっているクラス。そして、その中で楽しそうになじんでいる彼女。「百聞は一見にしかず」です。素敵なものを見せてくれて本当にありがとう!また元気な顔を見せに来てくださいね。

ちなみに、当塾からは毎年のように旭丘高校へ進学する子がいます。そして、その中の顔を出しにきてくれたみんなが、「学校生活が楽しい!」と口をそろえて言っています。もちろん勉強のことも含めて、個人個人の中ではいろいろと悩みなどはあるとは思いますが、少なくとも学校全体の雰囲気は「自由で楽しい」ということで間違いないようです。

ただ、学校側が「管理ではなく、生徒の自主、自律を重んじる」ということでも成り立っているのは、生徒本人たちが自己管理をきちんとできているからに他ならないからですけどね。

現塾生のみんな!今回は旭丘の先輩の様子をこうしてお伝えしましたが、他にも先輩たちが進学していった学校の様子が聞きたければ、また昨年同様に交流会をもちますので声をかけてくださいね。しかし、聞くからにはそれまでにしっかり実力をつけて、高校を選ぶことができるくらいにはしておきましょうね。(笑) 一緒に頑張っていきましょう!
 
2018.06.11
第二回テストが9日後に迫り、塾生に渡してある対策プリントもどんどん提出されてきました。そんな中で、ひときわ目を引くプリントがあったので、本日はそちらをご紹介させていただきます。こちらがそのプリントです。

対策プリント 対策プリント 対策プリント

社会と理科がありますが、どれも中3クラスの1人の子から提出されたものです。他の子が提出しているものとどこが違って目を引いたのかと言いますと…一目瞭然ですから、既に察している方もいらっしゃるかもしれませんね。

答え以外にもたくさんの書き込みがあるというところです。社会なら答えの欄に「犬養毅」と書いたあとで、欄外に読み方や書き方の注意点などを自分で書き込んでいます。また、問題に対してただ一問一答で答えるのではなく、もっと詳しいその周辺のことがらまで書き加えられています。

理科も同様に、問題の中に「リトマス紙の色が変わった」という表記があれば、すかさず「何色に変わったのか」「なぜ変わったのか」を、その下のスペースに書き込んでいます。これはよく考えて解いている証拠ですね。この子はもちろんこの3枚だけでなく、他の全ての対策プリントに対してこうして書き込んでいました。

こんな風に仕上げて提出してきた子は初めてです。やらされている勉強ではなく、自分のためのテスト勉強にこの対策プリントを利用しているという、まさに理想的な形です。こんな風に勉強していけば、当然めきめきと力がつきますよ。

対策プリントや塾のワークには、このような答え以外の書き込みをしてはいけないというルールはありませんので、他の塾生のみんなも遠慮無くどんどん書き込んでください。もちろん、「書き込んでいなくても、頭の中でちゃんといろいろ考えながらやっています」という子もいるでしょう。当たり前ですが、それもOKです。

要は、「やっつけ作業」ではなく自分の力をつけるために塾の宿題を利用するという、そんな気持ちで取り組んでくださいということです。その姿勢がとても大切で、大きく違ってきますから。どうぞ有意義にご活用くださいね。
 
2018.06.08
面談で来て下さる方の中には、上のお子さんも当塾にお預けくださった方が何人もいらっしゃいます。そんな方々とお話をさせていただく際、現塾生である当人についてのお話が一通り終わったあと、上のお子さん(卒塾生)の話題になることがあります。今回も何人かの方とそのようなお話もでき、懐かしさでいっぱいになりました。そして、その中の一人のお子さんのお話が特にとても印象的だったので、こちらに書かせていただきます。

そのお子さんが当塾へ通っていた中学の時は、5教科の中で「社会」が好きではありませんでした。地理も歴史も覚えなくてはならないことがたくさんあって、その子にとって「しんどい科目」でしかなかったのです。そのかわり「国語」は大好きで、とても得意でした。そして高校生となった今、この子の一番好きな科目が、なんと「社会」になっている…そんなお話でした。

これには本当に驚かされました。あんなに嫌っていたのに…。そしてさらに驚くことに、大学入試も「日本史」「世界史」で受験する予定とのことでした。どうやら「歴史」の面白さに目覚めたようなのです。そうして夢は広がり、大学へ行ってもっと歴史の勉強をしたいと思っているらしいです。これほどまでに変わるとは…!

この子が変わったきっかけは、どうやら高校で「世界史」を習ったことのようでした。ただ単に語句と流れの暗記でしかなく、この子には面白さを感じられなかった中学までの歴史に対して、高校の世界史はとてもドラマチックに感じられ興味を引きつけられたのでしょう。そうなると、国語が大好きだったこの子ならではかもしれません。壮大な「物語」として捉えることができたのですね。

新しい知識を身につけていくということは、本来楽しいものです。これが勉強の楽しさだと思います。中学生にとっては中々「楽しい」なんて思えないかもしれませんが、少しでも面白さを見つけながら勉強していくと苦痛ではなくなるかもしれません。今嫌いな教科も、ちょっとした気持ちの持ち方次第で大好きな教科に変えられるかもしれませんよ。
 
2018.06.07
面談では、私の関わっていない「普段の塾生同士のやりとり」などをお聞かせいただけることもあります。今回はこのようなエピソードを教えていただきました。

あるお子さんは、塾の宿題の数学プリントの間違い直しがなかなかできませんでした。授業の時は分かっていたのに、ちょっと忘れてしまったのです。そこでその子は、同じ塾生仲間に教えてもらうという行動に出ました。私に質問に来ればいいのですが、どうもそうしたかったようです。ちなみに塾生仲間に教わること自体は、当然何の問題もありません。尋ねられた方も、「人に説明をする」ということでより深く理解することができますから。

ということでその後、尋ねられた子がどうしたのかと言いますと…何とまるで私が授業を行う時のように、「これは〜だよね。じゃあこれはどうなる?」と順を追って考えさせてあげていたそうなのです。そして一通り導くと「答えは教えてあげられないから、頑張ってやってみて」と、最後はその子に任せたとのことでした。

その教えてもらった方のお子さんのお母さんは教えてくれた子に感謝し、しきりに感心されていました。そして、「その子だけじゃなくて、他の塾生さんもそうみたいなんです。みんな答えまでは教えてくれなくて、考え方は言ってくれても最後は『頑張れ!』と応援だけしてくれるんです」と、笑ってらっしゃいました。

中1クラスのエピソードなのですが、これを聞いた時、私は本当に嬉しかったです。何が大切か、この子たちはしっかり分かっているということだからです。友達の答えを写そうとする、または頼まれたから写させてあげる…こんなことをやっても、全く本人のためにならないということを分かっています。まぁそんなことをやったらすぐに私に全部ばれて、とんでもないことになるということも分かっていると思います。(笑)

直しは答えが合っていることが大事なのではなく、途中の考え方がきちんと分かって、そこから答えにしっかりとたどり着くことが大事なのです。大人にとっては当たり前のことですが、これを中1の子たちがそこまでしっかり分かっていて、友達に対してもそれを貫いてあげるというのは本当に立派だと思います。

「良い塾生に恵まれているな…」と、幸せな気持ちになったエピソードでした。中1クラスはまだまだ短い期間であるにも関わらず、当塾の考え方がしっかりみんなに浸透していることを本当に嬉しく思います。こんな素敵なお話を聞かせていただきありがとうございました。おかげでますますパワーがみなぎってきましたよ!今日も全力で頑張って参ります!!
 
2018.06.06
昨日の日記で「今回の面談にはお父様のご参加が多い」と書きましたが、その中のお一人がとても印象に残るお話をしてくださったので、そちらを紹介させていただきます。

「私は、国語が本当に大切だと思っているんですよ」…この時点で私は「(私の考えと同じ!嬉しい!)」と心の中で思っていたのですが、そのお父様はそうおっしゃると続けてこのようなお話をされました。

「大人になってからでも様々な試験を受けますが、その際に問題文が『適当なものを選びなさい』なのか、『適当でないものを選びなさい』なのか、本当に気をつけていないと読み落とすのです」…これを聞いた瞬間、私は「そうですよね!」と思わず声が出てしまいました。(笑) お父様、良いお話をありがとうございます!

これはまさにその通りで、当塾の塾生たちが何度も何度もやらかしてしまう失敗です。「問題文を最後まで読まない」だとか、「問題文を勝手に思い込んで読み間違える」とか、中には「問題文をそもそも全く読まず解き始める」なんてことがザラにあります。普段の宿題しかり、学校のテストしかりです。私も口がすっぱくなるくらい注意しているのですが、きっとお父様お母様もお家でも注意されていることでしょう。

そんな時は是非、このお父様のように、実際に社会に出てからどういう点で困ることになるのか、または逆にしっかり出来ていればどういう点で良いことがあるのか、具体例をあげてお子さんにお伝えください。そうすればきっと響き方も違ってくるかと思います。人間はやっていることの意義が分かれば、ただ訳も分からず言われたことをやっているよりも身が入るものです。

子どもたち!しっかり読むこと、書くこと、そして深く考えることの練習を塾では毎回やっていますが、これは大人になってから本当に必要になってくる力です。どんなことに役立つのか知りたかったら、是非お父さんやお母さんに聞いてみてください。きっと「なるほど」と納得できて、より一層意識できるようになると思いますよ。
2018.06.05
先週の土曜から開催させていただいている「春季個別面談会」ですが、私にとってもとても有意義な時間を過ごさせていただいております。皆様お忙しい中お時間を作ってご来塾いただき、誠にありがとうございます。お子様のお家でのご様子や学校での状況なども伺うことができ、大変参考になります。今後の指導に活かさせていただきますね。

さて今回の面談会ですが、今まで以上にお父様のご参加が多くありました。ご夫婦でみえたり、お父様お一人でみえたりと、土日だけでなんと6組もいらっしゃいました。驚きはしましたが、実はとっても嬉しいのです。というのも、お父様、お母様、それぞれのお考えをお聞かせいただけたり、普段あまり塾のことを知る機会の少ないお父様に、当塾の指導方針や指導方法、そしてお子様の塾でのご様子をお伝えできるからです。

ということで、今回の面談はいつにも増して話題が盛りだくさんでした。あるお母様は、「いつもは私が先生にお聞きした子どもの様子を主人に伝えるだけだったので、直接聞いてもらいたいという気持ちと、主人に先生に会ってもらいたいという気持ちがあって、今回は主人の仕事のお休みの日を希望させてもらって一緒に来ました」と、にこにこ話してくださいました。

お父様、せっかくのお休みにありがとうございました。「あんな先生で大丈夫か?」と思われなかったか心配ですが(苦笑)、これからも精一杯指導させていただきますので、また何かご心配な点などございましたらご遠慮なくお尋ねくださいね。さぁ、まだまだ面談は続きます。これからお越しいただく皆様、どうぞお気をつけておいでください。万全の準備を整えてお待ちしております。

ところで一つお知らせとお詫びなのですが、明日(水)の14:00〜16:00の間、当ビルのエレベーターが点検のため作動しないという通知がありました。万全の準備を整えて…と先ほど書いたばかりで恐縮ですが、皆様に安全にご利用いただくための点検ですので、どうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

この時間帯に面談に来られます方、本当に申し訳ございませんが、4階まで階段でよろしくお願いいたします…。お暑い中大変ですが、どうぞお怪我のないよう、お気をつけてお越し下さい。それでは本日もよろしくお願いいたします!
 
2018.06.04
遅くなりましたが、高蔵寺中学校1年生の第一回テスト結果が集計できましたので、ご報告させていただきます。

「高蔵寺中学校 1年生 第1回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 92.0 97.7 84.7 89.7 95.0 459.0
学年平均 66.5 81.0 68.2 65.6 75.3 356.3
平均点差 25.5 16.7 16.5 24.1 19.7 102.7

ご覧いただいた通り、とても真面目に頑張れましたね。いいスタートがきれたと思います。英語の学年平均の高さには驚かされましたが、これは中1の一学期中間テスト(第一回テスト)ならではのものです。これからはそうはいきません。

文法も出てきて、きちんとわかっている子とわかっていない子の差がついてくるのがここからです。ですから、塾生にはきっちりと文法をわかってもらって、本当の実力を身につけてもらう授業を行ってまいります。みんな一緒に頑張っていきましょうね。

昨年もそうでしたが、高蔵寺中学校の1年生は数学の進度がおそろしく速いです。なんと、今もう「文字式の和差」ということで、塾での授業に追いつかれてしまいました…。これではまずいので、ちょっと頑張って進めてまいります。…とは言っても授業の質は落としませんので、みんなしっかりついてきてくださいね。授業で習ったことの復習を怠ったり、分からなかったところを「まぁいいや」とそのままにしておくと、あっという間においてけぼりになりますよ。

さぁ、第一回テストのご報告がこうして終わったところですが、第二回テストまであと2週間ちょっとです。中3クラスにはすでに配りましたが、中1クラスや中2クラスのみんなにも今日から対策プリントを配りますよ。9教科の勉強の計画をきちんと立てて、また立てただけで満足せずバリバリと進めていってください!2週間は本当にあっという間ですよ。
 
2018.06.01
明日からいよいよ「春季個別面談会」です。保護者の皆様は日時決定用紙をもうお手元にお持ちで、既にご確認いただきましたよね。もしまだご覧になっていないという方がいらっしゃいましたら、早急にお子様にご確認ください。全員にお渡し済みです。

当日の駐車場も、こちらのホームページのアクセスマップからご確認いただけます。前の方と次の方の入れ替わりの時間が10分ですので、もしかしたら来ていただいた時に前の方のお車がまだ残っていることもあるかもしれませんが、その際はひとまずその場でお待ちいただければと思います。お時間までには降りてこられるはずです。よろしくお願いいたします。もし場所などがよくお分かりにならない様でしたら、ご遠慮なくお電話ください。ご案内させていただきます。

それでは皆様にとって有意義な面談にしたいと思いますので、お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。お気をつけてお越しくださいね。
 
2018.05.31
当塾には中学生クラスがいつも取り組んでいる英語のプリント…通称「英プリ」があります。そんな「英プリ」について、中3クラスの一部の子たちが「この英プリを一生懸命やれば力がつきますか?」と私に尋ねてきて、私が「もちろんつくよ」と即答したという内容の日記を先週書かせていただきました。そこで、今日の日記はその子たちのその後の様子報告です。

実際「どうなるかな?」と見ていたのですが、その子たちは今までとは別人のように、それはそれは一生懸命取り組むようになりました。どのように取り組んでいるかと言いますと…全ての日本語文を注意深く読んで、英語にした際の「主語」「動詞」「目的語」「補語」にあたるものを見つけています。さらに、見落としがちな「副詞」などもチェックしています。素晴らしいですよね。

なぜ丸付けだけの私に子どもたちがそこまでやっているのかが分かるのかというと、その子たちのプリントにはたくさんの書き込みがあるからです。s、v、o、cのチェックだけでなく、丸で囲っていたり波線で強調していたりと、とても時間をかけて一生懸命気をつけて英作をしていたんだなと分かる跡が残っていました。

すると、そうして頑張っていた子たちの一人が、ある時そんな「英プリ」を1問のミスもなく完璧に仕上げてくることが出来ていました。30問以上ある英作を、きちんとミス無くかけるのは本当に立派です。容易くできることではありません。

さらにその後その子は、質問もよく出てくるようになりました。「“彼らは長い間良い友達ですか”だったら、friendじゃなくてfriendsですか?」などなど…こうした質問が出てくるようになったということは、今まであまり注意せずに書いてきたことに注意が向いてきたということですね。大進歩です。

これを「続けていく」ということが、非常に大切なのです。そうすれば、必ず素晴らしい力がつきます。とても大変ではありますが、自然に細かいところにまで注意が配れるようになるまで、これからも頑張ってくださいね。応援してますよ!
 
2018.05.30
早いもので、もう5月も残すところ今日と明日の2日となりましたね。5月はゴールデンウィークがあったものの、野外学習や部活の本格化、そして第一回テストなどが重なり何かと忙しかったので、子どもたちにとってもあっという間に感じたのではないでしょうか?

そんな中、テストが終わった週末に旅行へ行かれた中1クラスと中2クラスの塾生さんから、またまたクラスのみんなにお土産をいただきました。

塾生のお土産諏訪湖の上空を舞う白鳥の絵がかかれたパッケージを見た中1クラスの子は「わー、綺麗!」と口々につぶやき、中には「こんな絵が描きたい…」と創作意欲をかきたてられている子もいました。

中のお菓子も素敵でしたが、こうした包装紙にも心打たれ、爽やかな気持ちがみんなの心に広がりました。

塾生のお土産群馬からのクッキーは中2クラスの子でしたが、クラスのみんな大喜びでした。特に男子のはしゃぎぶりがすごかった…。(笑)

第一回テストが終わってホッと一息ついている中、ご家族でお出かけになられた旅行先で、塾仲間にまでお心遣いをいただきまして、本当に本当にありがとうございます。

楽しい幸せな思いを、みんなで有り難く共有させていただきました。ただいつも申し上げていますが、お土産話だけで十分楽しい思いをさせていただいています。それ以上はお気遣い無きよう、お願いいたしますね。

さて、テストの疲れもとれ元気をいただいたところで、いよいよ6月です。ただその前に、今日と明日は…中学生クラスのみんな分かっていますよね?そう、月例テストです。みんな準備はしっかりできていますよね?結果は面談の時に、私の細かな考察や解説付きで親御さんに見せられますよ。(笑) 集中して、落ち着いて頑張ってください!
 
2018.05.29
小6クラスの子どもたちにとっては、今日が5月最後の授業となります。ということで…子どもたちには前回の授業の際にも予告しておりましたが、今日は月例テストを行います。範囲は「分数のかけ算、わり算」です。

この1ヶ月、子どもたちは計算はもちろんのこと、いろいろな文章題も練習してきました。「単位量図」「割合の□(四角)式」「時間の単位変換」「等分のわり算と、とっていくわり算」などなど…。実はこれら、今は無き小5クラスで基本をみっちりやったものばかりなのです。ですから小5クラス最後となった今年の小6クラスの一部の子たちはこれらの練習も手慣れたもので、みんな特に驚く様子もなくついてきてくれました。

しかし、小6クラスから入塾してくれた子にとっては学校でやらないやり方ばかりだったので、きっとびっくりの連続だったと思います。他のみんなが1年かけて勉強したことを1ヶ月でつめこんだので、そりゃ大変ですよね…よく頑張りました。

小学校算数の大切な部分は、実は5年生に凝縮されています。このとき小数で計算していたものが、6年生になったら分数になるだけですから…。さらに言えば、小学校算数でとどまらず、中学になったらそれが文字に変わるだけなのです。ね?とっても大切ですよね。

つまり、5年生の時にきちんと理解出来ていれば、中学になっても数量関係を捉える文章題において、立式に困ることは一切ないのです。大体において「算数が苦手…」となってしまう子は、文章題をどう解いていいか分からなくなって苦手意識を持ってしまうことが多いです。ですから、この基本のつまった5年生の内容を、いかにしっかり理解するかがカギとなってくるのです。

そこで話は戻って…小6クラスのみんな、この5年生の内容がたっぷり入った「分数のかけ算、わり算」は来月もまだ練習を続けますが、ひとまず今回の月例テストで実力をためしてみましょう。1ヶ月勉強した力が発揮できるように、全力で頑張ってくださいね!楽しみにしています。
 
2018.05.28
石尾台中学校の第一回テストの結果が出そろいましたので、 さっそくご報告させていただきます。

「石尾台中学校 1年生 第1回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 93.0 95.4 93.2 81.2 87.4 450.2
学年平均 72.9 81.4 81.0 60.9 68.4 364.7
平均点差 20.1 14.0 12.2 20.3 19.0 85.5

「石尾台中学校 2年生 第1回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 79.1 90.9 79.8 68.8 74.5 393.0
学年平均 53.9 63.2 64.9 61.2 51.9 297.0
平均点差 25.2 27.7 14.9 7.6 22.6 96.0

「石尾台中学校 3年生 第1回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 75.0 70.6 81.1 77.1 82.4 386.3
学年平均 53.9 52.6 69.0 64.9 62.0 302.5
平均点差 21.1 18.0 12.1 12.2 20.4 83.8

初めてのテストだった中1クラスの石尾台中学校の子たち…よく頑張りました。英数だけでなく、自分で覚える理科や社会、国語も努力したようですね。これからもこの調子で頑張りましょう!中2クラスの石尾台中学校の子たちも中だるみとなりがちな学年ですが、なかなか踏ん張れたと思います。ただやはり課題は…一目瞭然で社会ですね。次回は勉強方法をしっかりと見直してみましょう!

勝負となる中3クラスの石尾台中学校の子たちはテスト直後暗い顔が多いように見えましたが、答案が戻ってくると自分の思っていた以上に点数を落としていた子が多かったようで、不本意な結果に肩を落としていましたね。冷たい様ですが、仕方ありません。これが自分の努力の結果です。

しかし、落ち込んでいる暇はありませんよ。実際塾生の中には、今回のこの結果を取り戻すためにもうすでに「第二回テスト」の準備を始めている子もいます。やるしかありません。第二回テストの前には修学旅行もありますが、テストに向けて今すぐ自分のやるべきことを始めましょう!
 
2018.05.25
先日は6月の「春季個別面談会」へのご参加のお申し込みをいただきまして、誠にありがとうございました。この日記で「今日がお申し込みの締め切りですので、よろしくお願いいたします」と呼びかけていたのですが、やはり数名の塾生から「あ、持ってくるの忘れました!」とか「まだお母さんから渡されてないです…」という声があがりました。中には「まだ…見せてないです。ここにあります」という目玉が飛び出してしまいそうなことを言ってきた子もいました…。

しかし、なんとか皆さんその日のうちにやりくりして、無事ご提出いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。締め切り日提出にこだわりますのは、もちろん意味がございます。皆さんの希望日が出そろいましたら、私はお一人ずつの日程を知恵をしぼって割り振っていきます。それはもう超難解なパズルのようで、毎度頭を抱えている作業です。

それでもなんとか皆さんのご希望の範囲内で組ませていただくのですが、その作業の後から提出されますと、もうその方のご希望の日時に入れさせていただくことは9割不可能となってしまいます。結果、ご参加いただけなくなってしまう…ということにもなりかねません。それだけは避けたいのです。ですから申し訳ありませんが、今後ともこのような形で行って参りますので、どうかご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

面談日時決定用紙の封筒さて、ご提出いただいた希望日をもとに日程を組ませていただき、昨日と今日の2日間でお子様に「面談日時決定用紙」をお配りしております。このような茶封筒に入れてありますので、お早めにご確認ください。

もしご都合が悪くなられました場合には、どうぞご遠慮なくご相談ください。あいにく土日はもう既に空いている枠はありませんが、他の曜日でしたらまだいくつか空きもございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
2018.05.24
高森台中学校3年生の第一回テスト結果の集計が出来ましたので、さっそくご報告させていただきます。

「高森台中学校 3年生 第1回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 86.7 94.7 89.3 92.7 92.0 455.3
学年平均 55.8 58.3 62.7 55.8 59.8 294.1
平均点差 30.9 36.4 26.6 36.9 32.2 161.2

高森台中学校の2年生クラスは少人数のため(個人特定につながりますので)公表できませんし、高森台中学の1年生は在席しておりませんので、高森台中学校の結果発表はこれが最後の年となりそうです。当塾の場所が変わったことから、昨年より高森台中学校の募集をしていないのが原因ですね。仕方ありません。

20年の間、本当によく来ていただきました。こんな湿っぽい感じに締めていますが、当然現在在席している高森台中学の当塾生は、卒塾するまでばっちり責任をもって鍛え上げていきます。一緒に頑張りましょうね!

さて、今回のこの第一回テストの結果ですが、実は本人たちはちっとも満足していません。みんなもっともっと上を目指していたようです。ご覧いただいている通り、決して悪い結果ではないですよね。むしろよく頑張ったと思います。

しかし、この結果を受けて安易に満足せず、「まだやれたはず!」「次こそは!」と上を目指す気持ちを持つことは大切です。ただ、気持ちだけが空回りしてしまわないようにも注意が必要です。今回の勉強で足りなかった点をちゃんと見直し、その上でこの悔しさを来月の「第二回テスト」にぶつけましょう!

実は第二回テストは6月20日からなので、もう1ヶ月を切っております。びっくりの早さですね…。今から出来る準備は、コツコツとどんどんとやっておきましょう!
2018.05.23
昨日で当塾生の「第一回テスト」は全て無事終了いたしました。みんな本当にお疲れ様でした。昨日の中3クラスの授業では、明るい顔や暗い顔などいろいろとありましたが、出来はどうだったのでしょうか?また返ってきたらまとめてご報告させていただきます。

さて、そんな明るい顔や暗い顔をしていた中3クラスの子たちでしたが、一部の子が真剣な顔で「先生、英プリを真剣にやったら英語の力は伸びますか?」と私に聞いてきました。もちろん私は「うん、かなり伸びるよ」と即答しました。

というのも、昨年中3になってから英プリの取り組み方をガラッと変えた塾生がいたのですが、それはそれは驚くほど伸びました。この日記でも何度か紹介したのでもうご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、詳しくは今月のセミナー通信でも書かせてもらっています。タイトルも分かりやすく「2017年度卒塾生 英プリ」としています。塾生のみんなはもう読んだかな?

この真剣な顔で聞いてきた一部の子たちは、きっと思ったように英語で点数がとれなかったのでしょう。そんな現実に直面して、初めて本当に「まずい…なんとかしなければ」と思い、私に聞いてくれたのだと思います。授業中にも口をすっぱくして「丁寧によく読んでやりなさい。これをしっかりやれば力が伸びるよ」と言い続けてきましたが、やはり奥深いところには届いていなかったということでしょう。

本人が自分で心から「やらなければ!」と思わない限り、人は気持ちを伴って動かないということです。しかし本当に気持ちを伴って実践していくことができれば、これはもう驚くほど変わることができます。必ず伸びます。中3クラス諸君。今からでも間に合いますから、真剣に向き合ってやっていきましょう。すぐに結果に出るものではないので相当な根気が必要ではありますが、自分のために諦めず頑張りましょう!
 
2018.05.22
一週間は本当に早いですね…。先週の火曜の日記で、来月の「春季個別面談会」のお知らせのプリント(申し込み用紙付き)をお配りしたことを書かせていただきましたが、なんともう今日がそれの提出期限です。ご参加のお気持ちがあるのにまだ提出されていないという方は、どうか今日中にご提出いただきますようよろしくお願いいたします。

実は先週の土曜日…中3クラスの授業の際に、こんなことがありました。ある子が自分のカバンの中から塾のプリントをどっさり入れ込んだクリアファイルを取り出したのですが、その時私の目に衝撃的なものが飛び込んできました。なんとそのプリント類の一番上に、この個別面談会のお知らせプリントが配布された時と同じ状態で綺麗に挟まれていたのです。当然申し込み用紙には何も書かれていませんでした。

私は思わず「えー!?なんでまだここにあるの!?」と聞きましたが、その子は「あ、親に出すの忘れてました。」と笑っていました。よくあること…ですが、親御さんはお仕事もあって日程の調整が大変なのですから、そんなことでは当然いけません。「帰ったらすぐにお渡しするんだよ!」と本人には言いましたが、大丈夫だったでしょうか…?

もしまだお知らせプリントをご覧になっていらっしゃらない親御さんがいらっしゃいましたら、お子さんに早急にご確認ください。何度も言うように参加は強制ではありませんが、皆様のお越しをお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
 
2018.05.21
今日から、いよいよ高蔵寺中学校の「第一回テスト」が始まります。5月9日と10日に高森台中学校のテストがありましたから、今回は12日も間があいていることになりますね。本当に長いテスト期間でした。ただ、3中学が集まるということはこういうことなのです。

テスト対策に時間をかけすぎては通常授業が進みませんし、通常授業を杓子定規に進めてしまってもテスト勉強の方に支障をきたしてしまう中学が出てくるので、どちらものバランスをできる限りとりながら進めて参りました。

一昨年まで中央台で塾をやらせていただいていましたので、今の中3クラスや中2クラスには高森台中学校の生徒さんが何人かいらっしゃいます。遠くなった今でも引き続き来ていただいて、申し訳ないのと同時に本当に有り難い気持ちでいっぱいになっています。責任をもって精一杯指導させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ただ、今年の中1クラスのように、やはり2中学対象でやらせていただくのが子どもたちにとっても負担のない形だと思います。ですから、来年度以降も今年同様、募集は「石尾台中学」と「高蔵寺中学」を対象とさせていただきます。(※他中学は一切受け入れないというわけではありません。)

さぁ、高蔵寺中学校の子たち!ラストをきちっと飾って頑張ってきてください!先週の土曜日…対策授業が終わって帰ろうとした中1クラスの子に「頑張ってね!」と声をかけたところ、「はい、頑張ります!エイエイオー!!」と元気よく答えてくれたのが印象的でした。その意気です!応援しています!!
 
2018.05.18
昨日(17日)もテスト対策を行っていたのですが、そこでまたまた気になったことが1つあったので書かせていただきます。

今回は中2クラスの数学でのことです。今回の石尾台中学校のテスト範囲は「文字式の計算」全てになっています。…ということは、加減乗除をきちんとできるようにしておくことは当然のことですので、塾では3月からコツコツと練習してきました。その甲斐あって、今やり方が分からないという子は一人もいません。あとはミスをする自分自身との戦いというわけです。今日のテストでは計算問題を一問も落とすことのないように、慣れない変なことをせず塾で練習した通り、途中式をしっかりと書いて正確に解いてくださいね。

さて、気になったことはそんな基本のところではありません。その後の「応用問題」でのことです。例えば次のような問題です。

底面の半径がr、高さがhの円柱がある

「問題1」
この円柱の底面の半径を3倍にし、高さを3分の1にした円柱を作ると、側面積はもとの円柱の何倍になるか。

「問題2」
この円柱の底面の半径を2分の1にし、高さを2倍にした円柱を作ると、体積はもとの円柱の何倍になるか。

さぁ、これを読んでパパッと式を立てて…としたいところですが、それではダメです!こういう問題はまず図を書いて、その中に長さを書き込み、それから計算をしていきます。

元見取り図例えば「もと」の円柱がこちらです。
もと展開図このあと「問題1」を解くにあたって、もとの円柱の側面積はこのように展開図にして考えます。
展開図そしてこの円柱の半径を3倍にし、高さを3分の1にした円柱の展開図もこのように書きます。

側面積を出すのに必要な長さを全て書き込んでいますよね。これらの図を見てそれぞれの側面積を出し、何倍になっているかを割り算で出すのがミスの少ない確実な解き方なのです。ちなみに答えは1倍でした。

もと体積 体積同様に「問題2」も図を書いて、長さを書き込んだ上で考えていきます。答えは2分の1倍でした。
昨日こういった問題を解いた中2クラスの子たちでしたが、図を書かずにいきなり計算している子が本当に多くいました。そしてほぼ間違っていました。今までやらせた同じ種類の問題プリントでも図を書かないことに関して注意してやり直しさせていましたが、ここに来てまた同じことをやって間違えるとは非常に残念です。

そんな中2クラスの子たちには昨日も直接注意しましたが、今日のテストではこういった問題が出たならしっかりと図を書いて、長さを書き込んで、きちんと練習通りに考えて解いていきましょう!自分のために、つまらないミスを防ぐために誠実に取り組んでください。教わったことを身につけていく気持ちがなければ、はっきり言って塾に通う意味はありませんよ。
 
2018.05.17
いよいよ今日から、石尾台中学校のテストが始まります。当塾に通う石尾台中学生の子たちはというと、昨日も塾に来てみんな熱心に勉強していきました。自覚も準備も、見る限り良さそうです。しかし中1クラスの対策プリントを見ていて、また気になったことがあったので書かせていただきます。

それは…「問題を最後までしっかり読むこと!」です。理科の対策プリントでの、よくある基本問題です。「A、Bの葉の筋はそれぞれどのような形状をしていますか」と聞かれた場合、どのように答えるのが正しいでしょうか?…これは、「網目状」または「平行」と答えるのが正しいですね。

では同じような問題で、このように聞かれたらどう答えるべきでしょうか。「A、Bの葉脈の名前をそれぞれ答えなさい」…この聞かれ方には、「網状脈」または「平行脈」と答えるべきですね。この2つの問題の違いが分かりましたか?

状態を聞かれたものなのか、名前を聞かれたものなのか…似ている問題ですが全く違うことを聞いています。よって答え方が変わってくるのです。こうした「質問に対して答え方をきちんと対応させなければならない」ということは、もちろん理科に限ったことではありません。全教科で言えることです。ですから問題を最後までしっかりと読むことは、本当に大切なのです。

中2クラス、中3クラスのみんなは、今までもそれで随分失敗してきましたよね。今度こそ気をつけて、落ち着いて解いていきましょう。中1クラスのみんなはこのことをしっかりと頭に置いて、実力が発揮できるように頑張ってきてください。みんなの健闘を祈っています!
 
2018.05.16
いよいよ明日は石尾台中学校の「第一回テスト」です。中1クラスのみんなは、毎年のことながらドキドキしていますが、中3クラスのみんなも当然力が入っています。このテストがいかに大切かということを、入試説明会をはじめ、授業中にもことあるごとに繰り返し繰り返し伝えてきましたからね。

見ていると、中3クラスのみんなは今回とても「社会」に力を入れているようでした。歴史分野が明治維新から後のとても複雑な時代に入ったということもあると思いますが、実はもう一つ頑張るきっかけになったであろう
ことがあったからです。

それは昨年の中3クラスの先輩が、後輩のために残してくれた社会のまとめを見たということです。数人の先輩がそれぞれのやり方でまとめた歴史の流れ…ある先輩は色ペンなども使って時代ごとにルーズリーフにまとめ、ある先輩は何かの紙の裏にとにかく日本と世界の流れを並行させてどんどん書き出し、1枚に100年分くらいの出来事をまとめていました。それを数枚も…。

どれもこれも「自分がわかる」ために書いた、それはそれは素晴らしいまとめでした。私が「後輩に見せるために借りてもいい?」と聞き、みんな快く貸してくれた有り難いものです。全力で頑張っているときに書かれたものですから、字からもものすごいエネルギーを感じられます。

それを見た今年の中3クラスの子どもたち…きっと心に何か響いたのでしょう。先輩たちの本気の頑張りに触れ、スイッチが入ったように思えました。 実際、数人の子が私に「先生、自分もまとめています!」と言って見せてくれましたからね。

もちろん、まとめただけで終わってしまっては「勉強した気」になっただけで実際の力がついたとは言えませんが、流れが整理もできていないようでは話になりません。ちゃんと理解した上で、覚えるべきものをきちんと覚えてテストに臨んでくれることを期待していますよ。

先輩たち本当にありがとう!今後も色々とアドバイスをよろしくお願いしますね。
2018.05.15
新学年となって1ヶ月半ほど経ちました。…ということは、当塾毎年恒例のあの時期です。そう、「個別面談会」です。ご案内の用紙を、昨日は中1クラスと中2クラスにお配りし、今日は小6クラスと中3クラスにお配りする予定です。今年は、6月2日の土曜日から6月8日の金曜日までの1週間を予定しています。

毎回申し上げておりますが、これは強制ではありません。私と保護者の方の2者で行う、希望者のみの個別面談会です。新学年になってお子様が初めて塾に入られた方は、色々とご心配な点も出てきて私へ直接お尋ねになりたいこともあろうかと思います。また、昨年から在塾されている方も、今現在のお子様の学力や塾でのご様子など、お知りになりたいと思います。そういったご質問に対してお答えしたり、また逆にお家での様子を私がお尋ねするための時間となります。

そして、今回もこれまでの塾での成績や学校での成績、模試結果等、しっかり個人別の資料をご用意いたしますので、どうぞふるってご参加下さい。(※ご参加されなかった方にも個人資料はお渡しします。ご安心ください。)

お申し込みの提出期限は5月22日(火)です。今からちょうど1週間後ですね。お仕事の日程調整等あるかと思います。お忙しいとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
2018.05.14
お休みにも関わらず、先週の土曜と日曜は塾に来てテスト勉強を頑張っている石尾台中学校の子たちがいました。中には長時間自習室で勉強する予定で来て、お弁当を持参してくる子もいました。朝からお母さんに作ってもらったのかな?有り難いですね。しっかり感謝して頑張りましょうね。

「教室の中で食べると匂いが出るから」と、近くの公園に食べに行っていました。ちょっとしたピクニック気分も出て、気分転換になっていいかもしれないですね。勉強はだらだらと長時間やっていても意味がありません。短時間でも、とにかく集中して取り組むことが大切です。自分なりの気分転換法を知っておくことは大切ですよ。

さて、そういう私の仕事の気分転換は…お茶タイムです。おいしいコーヒーやお茶、紅茶と、それに合うお菓子を頬張る幸せの時間…最高の気分転換になります。そんなお茶菓子は、いつも皆様からたくさんいただいている各地のお土産の数々です。もう本当にいつもありがとうございます。全て有り難くいただいています。そんな素敵なお土産だったりお気持ちをまたいただいたので、今日はそちらをご紹介させていただいます。

塾生からのクッキーまずはこちら…小6クラスの女の子からのお土産です。クラスのみんなと私へと、とってもおいしいクッキーをいただきました。楽しい旅行のお裾分け、本当にありがとうございました!
塾生からのドーナツ続いてはこちら…中1クラスの女の子が自習室に勉強に来た時に、差し入れで持ってきてくれました。おいしいドーナツでした。ごちそうさまでした!

ただ…いつでも何の気兼ねもなく自習には来てくれて大丈夫ですからね。
卒塾生のお母さんからのサブレ続いてこちら…今年の卒塾生のお母さんがまたまた「本当にお世話になりました」と、有り難いお言葉とともに持ってきてくださいました。「これは子どもたちが大好きなんです」とも。お子さんが大好きなお菓子を私にまで…有り難すぎます!栗の香りたっぷりの、とってもおいしいサブレでした。私も大好きになりましたよ。

お気持ちだけで十分幸せなのに、お気を遣っていただいてすみません。こちらこそ、本当にありがとうございました。

卒塾生からのお線香とお供え最後はこちら…主人へのお線香とお供えを、卒塾生の子、本人からいただきました。本当にありがとうございます!

今も毎日このラベンダーのお線香をあげさせてもらっていますよ。主人に見守ってもらいながら、そして皆様の温かいお気持ちを全身にいただきながら、毎日頑張れています。

さぁ、今週は石尾台中学校のテストです。石尾台中学校の当塾生諸君、一緒に頑張りましょう!
 
2018.05.11
高森台中学校のテストが無事終わり、次は石尾台中学校のテストが始まります。…ということで、今私は中学生クラスの理科や社会の対策プリントを毎日丸付けしているのですが、少々気になることがあります。

それは語句ではなく、文で答える問題の時のことです。子どもたちの書いている日本語の表現がおかしな時がちょくちょくあるのです。どの程度おかしいのかというと…例えば先日の中3クラスの社会でこんなものがありました。

「問題」
日清戦争後、日本では軍備の拡張が急速に進んだ。軍備を拡張することができた背景を「日清戦争」の語句を使って財政面から簡単に説明せよ。

正解は「日清戦争で得た賠償金を軍事費に使用したから」ですね。ところが、ある子はこう答えていました。「日清戦争で清からもらった2億両を軍備の強化によって使われた。」

「よって?」「使われた?」2億両を…なのに?後半が受け身の表現になっていて、「ん〜??」と言いたくなる訳の分からない文になってしまっていますね。いや、言いたいことは分かるので、訳の分からないというか違和感満載の文ですね。

言いたいことは分かりますが、当然これでは丸はあげられません。せっかく2億両まで書いたのに残念です…。文の表現がおかしいということを注意書きして、バツをつけて返却しました。自分の書いた文をもう一度読み返して、そのおかしさに気付くことでしょう。

ちなみに正解の文の主語は省略されていて書かれていませんが、何が主語か分かりますか?「日本は」ですね。合っていましたか?文を書くときは、常に主語と述語を意識して書くことが大切です。そして、文を書いたなら、必ず一度は読み返してみる習慣をつけましょう。こうした心がけ一つで、国語力は大きくアップします。

全ての教科の基本は国語力です。私はこれからもみんなの書いた文の全てに目を通して、おかしいところは絶対に見逃さないようにして参ります。みんなも心して文を書くようにしてくださいね。
 
2018.05.10
2月のはじめから中学校の勉強内容をやり出した中1クラスですが、現在はというと…とても順調に進んでいます。例えば数学は「文字式でいろいろな数量を表すこと」を練習していますが、昨日はそれのちょっとした応用問題までやることができました。例えばこんな問題です。

「aキロメートルの道のりをb時間歩くと、残りの道のりが3キロメートルであった。このとき、歩く速さを求めなさい。」

「10%の食塩水xグラムと、5%の食塩水yグラムに含まれる食塩の量の和を求めなさい。」

どちらも小学校の時に「速さ」や「割合」の意味がきちんと分かって解けていれば、難なく答えることができます。いずれにしろ、早めにスタートしたおかげで、こういった応用問題にもゆっくり取り組むことができているのです。私も心落ち着いた状態で授業を進めることができているので、なんだか今年の中1クラスの授業はウキウキしています。(笑) 2月からのスタート、大成功でした。

英語の方もみんな随分慣れてきました。昨日は「序数」と「色」の単語テストでしたが、全員見事合格しました。素晴らしいですね。授業前も焦っている様子を全く見せず、楽しそうに雑談していました。家できちんと練習ができていたということでしょう。

中1クラスのこの時期…単語テストのある日の授業前は、普通もっと必死に追い込まれた様子で練習しているのですけどね。2月からのスタートで生まれたこの余裕は、本当に良い影響を与えてくれています。この調子で単語を覚えることが楽になってくれると本当にいいなと思います。

今年は中1クラスに高森台中学生がいませんので、「第1回テスト」はちょうど1週間後です。みんながこの数ヶ月の頑張りを結果に出せるよう、精一杯応援しています!…ということで、当日まで気を抜かず一緒に頑張っていきましょう!
 
2018.05.09
テスト勉強まっただ中の中学生クラスですが、少し嬉しいことが先日ありました。それは中3クラスの授業でのこと…以前に宿題で一度やらせたプリントではありますが、「因数分解プリント」(2段階で考える問題約20問)を久しぶりにやらせてみました。すると、以前やらせた時には間違いだらけでボロボロだった子が多かったのですが、今回は5分ほどで約半分の子が全問正解したのです。

今年の中3クラスの子はなかなかうっかりミスがとれず、私は頭を抱えながらこの2ヶ月やってきましたが、やっぱりみんな頑張っただけの成果は出てくるものですね。因数分解だけでも600問以上練習してきて、その全ての間違い直しまで私とばっちりやってきたのですから。600問×人数の丸付け、その後の直し指導…私のこの努力も無駄じゃなかったとホッと一安心です。(笑)

ただ、これで気は抜けません。まだまだ「展開」は心配ですので、次回の木曜日に実施予定の「5月月例テスト」で、どのくらい力がアップしたのかを見させていただきます。みんな出来てくれることを祈るばかりです…。こういった計算は、やり方が分かってからは練習の際に「間違えやすい箇所を意識して解くこと」が大切です。自分の間違えやすい問題のパターンなどはありますから、常にそれを頭に置いて解いていきましょう。

さぁ、高森台中学校は今日と明日がテストですね。練習の成果を発揮できるよう、集中して頑張ってきて下さい!
 
2018.05.08
ゴールデンウィークが終わって、中2クラスの初めの授業は理・社・国でした。テスト範囲となるところをバリバリと受けてほしかったのですが、なかなかそうはいきませんでした。というのも、今回の中2の理科の範囲が「化学分野」で、原子記号や化学式をたくさん覚えなければならないところだったのです。

大人こそ「ああ、水素や酸素だね。水兵リーベぼくの船…」なんて頭に入っていますが、初めての子どもたちにとってはちんぶんかんぷんでしょう。覚えるのが本当に大変なのです。しかし、これは英語の単語と一緒で、覚えなければどうしようもならないものです。

救いとして、中学生で必要な分を覚えてしまえば、英単語のようにどんどん増えていくことはありません。そう、英単語なんかより楽なもんです。ただ、一晩で覚えたものはすぐに忘れてしまうものです。ですから石尾台中学校と高蔵寺中学校の子たちは、これからテストの日まで繰り返し繰り返し練習して頭に刻んでください。今後も最低でも受験までは付き合うことになる化学式です。嫌わず、できれば楽しんで覚えていってくれるといいなと思います。

高森台中学校の子はもう明日がテストですね。今日で覚えきって、明日からのテストに万全の体勢で臨みましょう!肝心な最初のテストです。みんな頑張りましょう!!
 
2018.05.07
ゴールデンウィークが明けました!高森台中学校の子は、明後日から「第一回テスト」ですね。しっかり準備はできていますか?また、石尾台中学校と高蔵寺中学校の子(特に中3クラス生)は、「今やっておくべきこと」を確実に済ませることができましたか?大切な大切な「第一回テスト」です。絶対に悔いを残さないよう、できることを全てやって臨んでください!

一方小6クラスのみんなは、目一杯お休みを楽しむことができたと思います。色々な思い出話を聞かせてもらうのを楽しみにしていますね。

私はこのゴールデンウィーク、中学生のテストの準備等の仕事をしていたのですが、1つ仕事ではない嬉しい行事がありました。それは…孫の初節句です。11月に生まれて一緒に住んでいるものですから、日々その成長を楽しませてもらっています。そうして先日無事、端午の節句を迎えることができたので、そのお祝いをさせていただきました。なんとも嬉しいものです。

初節句何のお世話もせず、機嫌の良い時にあやして、笑ってくれるのを楽しませてもらっている、まぁなんとも無責任でいいとこ取りのおばあちゃんですが、有り難いことにこうしてツーショットの写真を撮ってくれました。

感謝の気持ちでいっぱいです。このままスクスクと健康に育ってくれることを心から願っています。さて塾生のみんな、孫パワーで鋭気を養い充電満タンになった私と、今日からまた一緒に頑張っていきましょう!!
2018.04.27
世間では明日からゴールデンウィークですね。当塾はカレンダー通りにお休みとしますので、明日も中3クラスの授業があります。中3クラスのみんなはいつも通りお越しくださいね。

さて、このゴールデンウィークを利用して、私は一つ重大なことをやる(克己先生にお願いする)予定でいました。それは…新しく購入したパソコンのセットアップ、及び既存データの移し替えです。実は長年(約8年)使ってきたパソコンの調子が先月あたりからあまり良くなく、たびたびフリーズしてしまうようになっていたのです。

ある日突然壊れてデータがすべて吹っ飛んだ…なんてことになったらそれこそ一大事です。もう仕事はできません。冗談ではなく、今までのものがなくなってしまったら、私が作り直すことは無理なので継続不可能の事態に陥ります。

そんな超ピンチ状態でしたので、私はさっそくこのパソコンを買った業者さんにお電話をして対策を聞いてみました。すると「買い替えた方が良いです」とのことで、その会社のパソコンを勧めていただきました。さらに別料金にはなってしまいますが、3日ほど預ければデータの移し替えもやっていただけるとのことでした。

そこで、パソコンに関して無知の私に代わり、パソコン関係のお仕事をやってくださっている克己先生に相談してみました。すると「自分はその業者さんのことを知らないので、信頼できるかどうか分かりません。ただ大切な個人情報の入っているデータですから、下手に扱うのは危ないと思います。一度FolksWorksさんに相談してみたらどうですか?」という返事が返ってきました。なるほど確かに…大切な塾生名簿等が入っているので、それをあまり知らない方にお任せして預けるのは危ないですよね。その点FolksWorksさんなら大丈夫だ。…ということで、さっそくご相談させていただきました。

すると、ここからすごいですよ。パソコンの症状からその原因を突き止め、「買い替えた方が良いですが、今の状態なら1〜2ヶ月はまだ大丈夫そうですね。データの移し替えは克己先生でもできると思いますよ」と、現状を分かりやすく説明してくださり、さらに私の仕事内容に十分な機種を紹介してくださり(業者さんのおすすめのものの約3分の1の値段)、さらにさらに購入後にまだセットアップしていないことを知ると、ホームページの打ち合わせの際にいつもより早く来てくださって、セットアップからデータの移し替え、周辺機器から細かなものの動作確認まで全てやってくださったのです。

最後には外付けハードディスクの置き場所なんかもアドバイスしていただきました。結局やり通しで約3時間…。来られる前からこの時間は予定してくださっていたそうで、貴重な貴重なお時間をこのためにとってくださっていました。もう本当になんと言っていいやら…心より感謝申し上げます。「トータルサービスですので!」と、さわやかにおっしゃってくださいました。こんなお仕事をされる方がいるんだと、胸を打たれました。

いつもFolksWorksさんは「お客様のために」をモットーにお仕事をなさっていますが、ご自身が急ぎの案件を抱えられた中、できることではありません。普通の会社でしたら、急ぎの案件とか関係なくきっとお断りされるでしょう。口先ではなく、本当に心からお客様のためを思って普段からお仕事をされていないと絶対にできません。

今回、個人情報を他人に預けるリスクがなくなったこと、克己先生のゴールデンウィークをつぶさないで済んだこと、私自身その間仕事ができなくなるということがなくなったこと、費用が当初予定の4分の1程度で済んだこと、そして今まで通りのパソコンにしていただき今後の仕事に支障をきたさないで済んだことなど、本当にありがたいことだらけでした。

ただ何より、このお仕事ぶりを見させていただいたことが何よりもありがたく、心に深く残りました。FolksWorksさん、本当にありがとうございました。私自身も今後「塾生のために」、 さらにさらに精一杯頑張りたいと思います!

さて、冒頭でお伝えしましたとおり、当塾はゴールデンウィークはカレンダー通りのお休みですので、明日と5月1日、2日は授業がありますが、この日記は5月6日までお休みさせていただきます。再開は5月7日(月)です。よろしくお願いいたします。
 
2018.04.26
月曜、火曜と今週は雨が続きましたが、昨日の午後はとても良い天気になりましたね。気持ちの良い陽気に誘われてふと庭に出てみると、ぼんさんの出たネギに小さなチョウがとまっていました。思わず嬉しくなって、大慌てで写真を撮りました。

ナミアゲハ(アゲハチョウ) ナミアゲハ(アゲハチョウ) ナミアゲハ(アゲハチョウ)

何のチョウがお分かりですか?そう、ナミアゲハ(アゲハチョウ)ですね。しかし大きさはとても小さくて、両羽をひろげても6cmくらいでした。もともと春のチョウは小さめです。同じナミアゲハでも、夏に羽化した子は春に羽化した子の倍ほど大きいです。とは言え、今回のこの子は、そんな春型の中でも特に小さいように見えました。今年の冬はものすごく寒かったので、幼虫の間に十分大きくなれなかったのかもしれませんね。

しかし、美しさは変わりません。むしろ私はこの大きさが、より一層可憐さを際立たせていて可愛らしいと感じました。少しも羽が傷んでいなかったのもあり、その美しさにしばらく見とれていました。ギフチョウのことを「春の女神」と世間は呼んでいますが、私の主人は生前この春のナミアゲハのことを「春の乙女」と呼んでいました。なかなか素敵な表現だと思いませんか?きっとみなさんも納得してもらえたと思います。

私や主人は、狙ったチョウを捕まえに行くために北海道や沖縄へ行くほどチョウが大好きです。ですから久しぶりに会えたチョウに、今回とてもウキウキとしてしまいました。暑かったり肌寒かったりと気候の変化が激しくて体調管理が難しい毎日ですが、こんな小さな喜びを見つけて気持ちが弾みました。疲れやすく体調を崩しやすいこの時期、みなさんもお気をつけてお元気にお過ごし下さいね。
 
2018.04.25
4月からスタートした小6クラスも、もうすぐ1ヶ月となります。そこで、4月の最後の授業となる27日は「月例テスト」を行います。小5クラスの時から通ってくれていた子たちはもう慣れたものだと思いますが、小6クラスから通い始めた子たちには初めての「月例テスト」となります。…ということで本日の日記は、この「月例テスト」について、その内容や注意してもらいたいことを書かせていただきます。

まず初めに、この月例テストの出題内容です。出題範囲は、この1ヶ月の授業でやった内容です。つまり、今月は「線対称・点対称」です。それらがどれだけ定着したか、そしてどれだけ考える力や応用する力がついたか…それらをはかります。出題数は月によって変わりますが、B4用紙の裏表にたっぷり入っているとだけお伝えいたします。もちろん全て当塾オリジナルの問題です。

これまでの授業中にやった小テストは基本問題なので簡単でしたが、この月例テストはなかなか難しい問題も入っていますよ。しかし、「手も足も出ない」なんてものは当然ありませんので、今までのプリントやドリル、ワークをしっかり復習して、100点をとるつもりで臨みましょう。

次は月例テストで注意してもらいたいことです。こちらは特に気をつけてもらいたい2つの点を書かせていただきます。

1.問題をしっかり読んで、指示された通りのことをやること。
最近やったプリントで、「次の図形のうち、線対称になっている図形には対称の軸を、点対称になっている図形には対称の中心Oを書きましょう」という問題がありましたね。あの時、きちんとできていた子はほとんどいませんでした。線対称でもあり、点対称でもある図形には、当然対称の軸と対称の中心Oの両方を書かなければなりません。どちらか一方しか書けていなかった子、たくさんいましたね。

さらに対称の中心Oを探す作図線を、実線で書いてしまっていた子もいましたね。作図線は点線が基本ですし、それでは対称の軸とみなされてしまいます。やるべきことをきちんと頭の中で整理して、なんとなくではなく集中して取り組みましょう。問題の意味がよく分からなかったら、ゆっくりと何度か読んで、きちんと把握してから解きましょうね。

2.記号で答える問題は問題の中にある記号をそのままの形で使うこと。
例えばこれもプリントにあった「次の(ア)〜(サ)の図形のうち、説明に当てはまる図形を見つけて、記号を全て書きましょう」という問題ですが、半分くらいの子が()を付けずに、ア、イのように答えていました。これはもちろん×です。問題には(ア)の図形はありますが、アの図形はありませんから。

「そんな細かいこと…」と思われるかもしれませんが、こんなちょっとした不注意が後々大切な場面で大きな影響を与えることになるのです。ですから、このような点も普段から妥協無く、徹底して指導しております。数字も○がついているかいないかでもちろん別物になります。記号は問題そのままの形で、正確に書き写しましょう!

今回は特に気をつけてもらいたいこととして、この2点を挙げさせていただきました。特に…ですから、もちろんこれら以外にもたくさんありますし、これからもいくつか出てくると思います。

問題の答え方はとても大切です。よく読み、問題の意味をちゃんと受け止めて、正しく答えられるようにしましょう。社会でも必要となる力ですよ。では金曜日のテストまで、頑張って復習に励んで下さい!みんなの頑張りを楽しみにしています。
2018.04.24
先週の日記に書かせていただいた20年前の卒塾生さん(以下は彼女)と、昨日ついに会ってお話しすることができました。もう懐かしくて嬉しくて、あっという間の時間でした。私が一人で塾を始めた2年目に小5で入ってくれて、小学校卒業まで私が担任し、中学からは主人が担任しました。そう…この年から私たちは、小学部担任が私で中学部担任は主人という、「西村セミナールーム」を正式に開設したのです。

そんな私の授業も受け、主人の授業も受けた、数少ない塾生の一人です。16歳で卒塾し、今36歳という彼女は、今や5歳と3歳の可愛いお子さんのお母さんだそうです。時が経つのは早いものですね。そんな彼女との話題は、この20年間のことから主人との授業の思い出まで、尽きることなく楽しくあふれてきました。

20代は銀行員として立派にお仕事をして、今は子育てに専念して幸せいっぱいでキラキラ輝いている彼女…そんな姿を見せてもらえただけでも幸せなのに、一緒に主人のことを話せてもう胸がいっぱいになりました。

「親以外の人に、私のことを思ってあんなに真剣に怒ってもらったことは、あの後の20年でも一度もありませんでした。本当に感謝しています。卒業後も何度か夢の中で叱られました。でも、授業後は別人のように優しかったんです」 なんて言ってくれました。

ですから私も、「今、私も中学生教えているけど、とても主人のようには出来ないわ。あんな人世界中にいないよね」と続きました。すると彼女は間髪入れず、「はい、絶対にいません」と答えてくれました。そんなお話しをしながら二人で笑ったり、ちょっぴり涙したりしていました。最後にはこんな嬉しいことも言ってくれました。

「(私の)子どもたちは絶対に先生に見ていただきたいんです。6年生からお願いします」と。もちろん私も笑顔で即答しました。「ありがとう!大歓迎だよ。ただし、ご本人の意志が一番大切だからね。無理強いはいけないよ」と…彼女は当然承知していましたよ。

もし、本当に6年後入塾してくれることになったなら、卒塾生の子ども第一号となりそうです。私にもまた大きな目標ができました。それまで元気に塾を続けていられるよう頑張るぞ!幸せな一時とパワーを与えてくれて本当にありがとう!!

昨日はいただいたお線香をあげて、仏壇の主人にも報告させていただきました。きっと笑顔で喜んでくれていただろうと思います。主人に恥ずかしくない、皆様のご期待に応えられる、そんな良い仕事ができるようにこれからも精進して参ります!
 
2018.04.23
高校入試説明会昨日、無事「高校入試説明会」を執り行うことができました!有り難いことに、今年も全員ご参加いただきました。 お忙しい中、お時間をとっていただき、そして御足労いただきまして誠にありがとうございました。

ぎりぎりまで部活だったため急いで駆けつけてくれた子、早めに来て一緒に会場準備をお手伝いしてくれた子、本当にありがとう!とっても嬉しかったです!そして最後まで残って片付けて下さった方々、本当にありがとうございました。

先週末の日記で「今年こそは時間延長しないように頑張ります!」という内容の宣言をしておりましたが、今年もまたまた伸びてしまいました…。この場を借りて、ご参加いただいた皆様へ心よりお詫び申し上げます。話す内容は厳選したつもりでしたが、どうしてもお伝えしたいことが時間内におさまりませんでした。

そこで、そもそもの2時間という予定時間、もしくはお話しする内容を、来年からはもっと見直すようにいたします。2時間半にして開始か終了の時間を変えるか、話の内容の一部をすっぱり無くすかいたします。(例:複合選抜のしくみを説明するためのシミュレーションを無くす…等。)

このどちらかを実践します。私だって(一応)説明のプロですから、内容を淡々と説明するだけであれば時間内におさめることは簡単にできます。しかし、毎年「この子たちにはこれを伝えたい!」という熱い思いがあって、心に届けたくて、冊子にはない余分なことを語っているうちに、予定時間が過ぎてしまっています。

…書いていて思いましたが、これも出来てプロですよね。言い訳をして申し訳ありませんでした。そんな内容以外の点でもお気付きの点などございましたら、今年ご参加いただいた皆様のご感想をいただきたく思っております。面談会の際にお聞かせいただけると有り難いですが、お手紙やメールなどでいただけると尚嬉しいです。(笑) 来年以降の中3クラスの保護者様へのご参考となるお声として、ホームページにアップしたい為です。もちろん「出来れば」ですので、ご無理はなさらないで下さいね。どうぞよろしくお願いいたします。

最後に…今年の説明会で起こった素敵な出来事を一つご紹介させていただきます。説明会の帰りがけ、ご参加いただいたあるお母さんが、「先生、内申の話が心にしみました」とおっしゃって下さいました。もちろんこの「内申の話」なんてのは冊子には載せていない、特別に追加させていただいたお話です。こちらは何としてもお伝えしたかったことなので、このような素敵なお言葉をいただけて本当に嬉しく思いました。伝えてくださりありがとうございます!子どもたちの心にも届いていることを願うばかりです。

時間厳守に関してはもちろん、来年以降も「一番伝えたいこと」が伝わるような説明会を行えるように目指します。昨日の説明会でさらにご質問、もう一度お聞きになりたい内容等ございましたら、いつでもお気軽にお尋ねくださいね。本当にどうもありがとうございました!
2018.04.20
あっという間の4月下旬ですね。当塾ではこの時期、中学3年生クラスの塾生とその保護者の皆様を対象とした「高校入試説明会」を開催しております。

すでにご案内し、出欠の確認もさせていただいておりますのでお間違いはないと思いますが、実施日時は明後日22日(日)のPM5:00〜7:00となっております。お夕飯時のお忙しい時間帯に大変申し訳ありませんが、子どもたちの部活のことを考慮しますと、この時間帯になってしまいました。どうぞご理解いただければと思います。

せっかくの日曜日にわざわざお時間をとっていただいてお越しいただく訳ですから、今年も「来て良かった!」と思っていただけるようなお話をご用意してお待ちしております。

昨年、今年と、愛知県の入試制度が変わって早くも2回の入試が実施されました。当塾としては様子もかなり分かってきて、「何をどこまでやっておくべきか」「内申はどのくらいとっておく必要があるのか」など、今の皆さんが気になる情報に関しましても当日はお伝えしていく予定です。

なかなか2時間ではおさまりきらず、ついつい時間がオーバーしてしまうことが例年ありましたが、今年はさらにしっかりと意識してテンポ良く必要なことをお話しさせていただきます。

場所はファーストビルではありません。中央台の集会所で行いますので、お間違えのないようお願い申し上げます。万全の準備をしてお待ちしておりますね。何かご不明な点などございましたら、どうぞお気軽にお尋ねください。よろしくお願いいたします。
 
2018.04.19
先日、久々に愛知塾連盟の先生方との会合がありました。勉強会も終わり、いつもの雑談となった時、ある先生がこんなことをおっしゃいました。「今年は教え子の子どもの入試だったのだけど、何とか合格してくれて良かったです。ホッとしました。孫みたいなものですから」と…。

教え子の子どもの入試…そう、つまり昔の教え子の子どもが塾に入ってきて、その子もその先生は卒塾させたということです。いやぁ凄い!お歳は私よりも2〜3歳ほど上だったと思うのですが、私よりも早くから塾をされているので、こういったことにもなるのでしょう。まぁ、ただ早くから開業されているだけではそうはなりませんけどね。深く強い信頼があってこそです。

親御さんが上のお子さんを入塾させて下さった後に、下のお子さんも入塾させて下さることは当塾でも有り難いことにあります。(もちろん、こういったケースでもきちんと本人の意志を確認して、例外なく面談をして「やる気」を判断しています。) こんな時、私は「あぁ、指導を信頼していただけたのかな?有り難いなぁ」と心から感謝しています。

元塾生のお子さんはさすがにまだみたことがありませんから、感謝はもちろんですが、他にどんな気持ちになるのか想像もできません。私もいつの日か教え子に子どもを任せてもらえるような教師になれるよう、これからも精進して参ります。

さらにその先生は、「今、元塾生の子どもが7人来てるよ。字の書き方とか所作がなんだかその塾生に似ていたりして、何とも言えない気持ちになります」とおっしゃっていました。7人…私は凄すぎて言葉が出ませんでした。(笑)
2018.04.18
昨日はとても嬉しいことがありました。スーパーで買い物をしているとき、背後から「先生!先生!!」と女の人の声がしました。私は「(ん?もしかして私かな?塾生さんのお母さんかな?)」なんて心の中で考えながら振り向くと、そこには若くて可愛らしい女の人が立っていました。そして「先生ー!」とさらにその人は呼びかけてくれて、満面の笑みを見せてくれました。

一瞬、私は「(あれ?お母さんじゃなかったな)」とキョトンとしてしまったのですが、すぐにその笑顔を見て分かりました。その後すぐに本人も名のってくれたのですが、本当に必要ありませんでした。だって、20年前と変わらない笑顔だったのですから。

そう、なんと彼女は約20年前の当塾の塾生さんだったのです!20年前というと、私が塾を始めたばかりの頃の塾生さんということです。いやぁ懐かしい!この子は小5から通ってくれた子だったのですがとにかく明るく、真面目に一生懸命取り組んで見事志望校に合格して巣立って行った、とても頑張り屋で素敵な子でした。

スーパーの中でしたが、手を取り合って再会を喜び合っちゃいましたよ。(笑) 「先生!ずっとお会いしたかったんです!!」と、なんとも嬉しい言葉もいただきましたが、私の方こそですよ。あんなに小さかった子が、今は2人のお子さんの立派なお母さんです。月日の経つことの早いこと早いこと…。

でも私の心は幸せでいっぱいになりましたよ。この子とはまたゆっくり会うことを約束してその場は別れましたが、20年も経ってすっかりお婆ちゃんになった私を見つけて声をかけてくれて本当にありがとう!!かつての教え子が立派な社会人になって、さらに次の世代の子どもを育てているなんて、こんなに嬉しいことはありません。今度会った時に「この20年」の色々な話をできることが、今からとても楽しみです。時間の許す限りゆっくり積もる話をしましょうね。
 
2018.04.17
先週お渡しした「自習用教材申し込み」の締切が、本日となっております。ご購入予定で未提出の方は、どうぞ本日中にお持ちいただきますようお願い申し上げます。ちなみに、こちらの教材のご購入は強制ではありません。「学校の教材で十分!」という方は、もちろん買う必要はありませんよ。

塾からもドリルやワーク以外に、プリント等の宿題もしっかり出ますからね。昨年買ってもらったものの、やらないまま埃をかぶっているドリルがあるような中2クラス、中3クラスの子は、もちろん分かっていますよね?やれないものは買う必要ありません。むしろそういった子は、買ったことで「勉強した」と錯覚してしまうので、買うことは控えましょう。

ドリルやワーク、プリント等を全力で取り組むようにしてください。人に強制されずに「自主的に」人より余分な勉強をすることは、本当に大変なことです。相当強い意志がないと難しいでしょう。「やれたらいいな」「力がつくだろうな」というドリルは今回もたくさんご紹介しておりますが、何度も言いますけど自分のやれる範囲でご購入ください。

ちなみに…去年の中3クラスの子で、理科の「みるみる」を買った子に使ったかどうかを聞いてみましたら、「中1、中2でずっと使ってきたので、テスト前はこれをしっかりやるということが自分の習慣になっていましたから、今年もやりきりました!」とのことでした!素晴らしい習慣ですね。

理科に関しましては、中3クラスは3年間の内容がまとまった受験用ワークを塾の授業で使いますし、今までと違って私が予習一斉授業をやりますので、予習の出来る「みるみる」は塾の年間教材としては買ってもらっていません。しかしこの「みるみる」は、何度かこの日記でも登場したように私もとてもオススメする教材です。自分のペースで進めることが出来ますし、ここまで詳しい説明のあるものは珍しいですから…きっと子どもたちにとっても安心できる教材なのでしょう。

「じゃあこれは買わなきゃじゃないの?」なんて声が聞こえてきそうですが、どうぞご安心ください。塾に置いてあるので、当塾生はいつでも見られますよ。持って帰って…というのは無理ですが、言ってもらえたらすぐにお見せします。去年もそうして何人も使っていました。

…ということでこちらも踏まえて、本日までの「自習用教材申し込み」をどうぞよろしくお願いいたします。ご質問等ございましたら、お気軽に何でもお尋ねくださいね。
 
2018.04.16
先週の日記で予告させていただきました、「卒塾生から聞いた各高校についての特色」について書かせていただきます。第一弾は先週のさわりの続き…「高蔵寺高校」についてです。

高蔵寺高校は、ここ高蔵寺ニュータウンの真ん中にある県立高校です。ですから高蔵寺ニュータウンに住んでいる子たちは、徒歩あるいは自転車で通学することができます。これは大きなメリットですよね。通学に時間もお金もかけずに済むのですから。

ただ、入るのが少し難しいのです。通知表でいえばオール4弱、全県模試の偏差値でいえば57くらいは欲しいところです。(おおよそです) 学年の上位3割くらいに入っていないと届かない…。こんなに近いところにあるのに、なかなか遠い高校…それが高蔵寺高校です。

これでなんとなくのレベルを把握していただけたと思いますので、先週書いた「習熟クラス」と「オーストラリア研修」について触れさせていただきます。※私は高蔵寺高校の関係者でもなければ、家族や親戚が通ったという経験もないので、以下は大まかなものであり、あくまで卒塾生の子たちから聞いた話だということだけご理解いただければと思います。

高蔵寺高校は公立高校としては、非常に熱心に勉強指導をしてくださることで有名です。これはお世辞抜きで断言できます。課題も多く出て、確認テストも数多くされているようです。そして高1から高2へ上がる際、理系と文系に分かれるのですが、それぞれの上位40位が「あるクラス」に選抜されます。そう…このクラスこそが「習熟クラス」です。

このクラスの生徒たちは、ほとんどが国公立の大学を狙うらしいです。つまり「成績上位の生徒を集めたクラス」…それが習熟クラスなのです。公立高校でこのようなクラスがあるというのは、実はとても珍しいことです。今時珍しいものではありますが、意識を高められるとても良い環境だと思います。

一方「オーストラリア研修」ですが、こちらは春休みの一週間に「語学研修」としてオーストラリアへホームステイする生徒を募り、希望者の中から先生方が選んで行かせているというものです。

オーストラリア研修のおみやげ先日「オーストラリア研修に行ってきました!」と、お土産のマガダミアナッツとともに顔を見せに来てくれた子の一人のお母さんは、「これがあるから高蔵寺に入ったんです!」とおっしゃっていました。

午前中は語学学校、午後はビーチ遊びと、とても楽しく有意義な一週間だったようで、行った子の口からはとても学びの多い話がとどまることなくあふれてきていました。

「オーストラリア研修」は今年も多数の希望者があったそうで、その内行くことができたのは18名だったそうです。先生との面接等で決める狭き門らしいですが、これは本当に素晴らしいチャンスだと思います。

…ということで、高蔵寺高校の特色について、簡単に卒塾生の子たちから聞いたことを書かせていただきました。また個人的に聞きたいことなどありましたら、お気軽にお尋ねくださいね。実際に行った子の感想は、どんなパンフレットにも載っていないものですので、やっぱりとても参考になりますよ。
 
2018.04.13
新学期が始まって一週間が経ちました。急な暖かさ(暑さ?)の中の部活再開で、怪我をしてしまった子や体調を崩してしまった子が続出し、少し心配しています…。しかし、春休みの間はご家族で旅行に行かれたりして楽しく過ごすことができた子が多かったみたいで、それを嬉しそうに報告してくれる姿を見るとほっこりと安心させられます。

そんな一週間で、「こんなに楽しかったですよ!」「今までありがとうございました」「今年もよろしくお願いします!」と有り難いお気持ちをいっぱいいただいたので、ご紹介させていただきます。

塾生のおみやげ 塾生のおみやげまずは「楽しかったお裾分け」のお土産です。定番のUSJやディズニーランドから、京都に続きパンダワールド、御園座、そしてなんと韓国まで!ここにお土産話も加わって楽しさ満載でした。

中3クラスでは食べると口の中がピチピチとする「当たり」が入っているお菓子が振る舞われ、大盛り上がりでした。

塾生のおみやげ 塾生のおみやげ 塾生のおみやげ

他のクラスでも「ありがとう!」の声が飛び交い、本当にあたたかな一時を過ごさせていただきました。いつもいつも本当にありがとうございます。私も以前と今回にいただいた美味しいお茶と一緒に、おやつにいただこうと思います。

卒塾生のお母様からいただいたもの 卒塾生のお母様からいただいたものさて、続いては4月に入ってから顔を出して下さった、今年の卒塾生とそのお母さんお2組からいただいたものをご紹介致します。

大好きなお菓子と、何とも何とも可愛らしい中国みやげのお人形です。本を開いて勉強をしている様子はまるで私かな?(笑) すごい親近感が湧きます。本当にありがとうございます!お気持ちをもったいなく思いますが、有り難くいただいてこれからの励みにさせていただきますね。

そして、今年の卒塾生の子たちへ…何人も来てくれた時に「友達ができるか心配です…」と不安げでしたが、きっとみんななら大丈夫です。だって高校に入る時、みんなそう思っているのですから。難しく考えず自分らしさを大切に過ごしていたら、みんなならすぐに友達ができますよ。またみんなからの笑顔の報告を待っていますね。

手作りのゴマクッキーさぁ、最後は小学6年生の子からいただいたものをご紹介いたします。「今年もよろしくお願いします!」のお気持ちを、手作りのゴマクッキーと共にいただきました。きっとお母さんと一緒に作ってくれたのでしょう。本当にありがとうね!先生もみんなの思いに応えられるよう、全力で頑張ります!!

皆様、本当にありがとうございます!!!皆様からいただいたお気持ちを大切に受け止め、今日もパワー全開でビシバシ指導いたします!
2018.04.12
「中1の勉強法説明会」が無事終わって、続いては「中3の入試説明会」となりました。開催日は、既にご案内している22日(日)の予定で変わりありません。お忙しいとは思いますが、万障お繰り合わせの上、ぜひご出席していただきますようよろしくお願いいたします。

さて、中3クラスのみんなは、そろそろどこの高校を受験しようか漠然とながら考え始めている時期だと思います。最終的には自分の能力に見合ったところで「合格をいただける学校」が見えてきますが、まだ一学期の内申も出ていないこの時期はどこを目指してくれても大丈夫です。

現実的に考えたいという子は、「学力レベル」「校風」「通学方法」など色々な面から考えてみてください。そしてみんな2〜3校、候補にあげておけるといいかもしれません。…と言っても、高校に通った兄弟や知り合いでもいない限り、現在のその高校の情報ってあまり入ってきませんから、そこがどんな学校なのかって実際わかりませんよね。

そこで!これからこの日記で時々、各高校へ進んだ当塾の先輩たちから私が聞いた「各学校の様子」などを書かせてもらおうと思います。ぜひ学校選びの参考にしてくださいね。ただ、その内容での日記は不定期となりますので、ご希望の学校がある場合は気長にお待ちいただければと思います。

ということで、本日は最初の学校のさわり程度をご紹介させていただきます。最初は「高蔵寺高校」です。この春休みに、高蔵寺高校に進学した2人の卒塾生が「先生!オーストラリア研修に行ってきました!!」と塾に寄って報告しにきてくれました。4月の初めには、同じく高蔵寺高校に進学した卒塾生が「先生!習熟クラスに入ることができました!!」と電話で報告してくれました。

「オーストラリア研修??」「習熟クラス??」と不思議に思っている子…いっぱいいると思いますが、今日はここまで。その辺りのことも、聞いた範囲でこちらに書かせていただきます。どうぞお楽しみに!
 
2018.04.11
昨日からいよいよ小学生クラスの授業も始まりました。小学生クラスと言っても今年から小5クラスは無く、小6クラスのみとなります。今年の小6クラスは、小5クラスの時から通ってくれていた子が半分以上いるのですが、その子たちが当塾の小5授業を受けた最後の塾生ということになります。

実は先日、大学に受かったという報告に来てくれた卒塾生の子が、こんなことを言ってくれました。「先生、小5で塾に入って単位量図を習った時、ものすごくびっくりして感動したんです。こんなにも便利で分かりやすいものがあるなんて…と。それからはグングン算数が得意になって、中学はもちろん、高校でも大得意で何も困りませんでした。あの単位量図で化学のモルの計算とかもしちゃいました!あれは本当に良かったですよ」と。

もう指導者冥利につきます。しっかり自分のものにしてくれて、使いこなしてくれてありがとう!単位量図は何を隠そう私の完全なオリジナルで、小5で「単位量あたり」を教える時、これを使いこなせるように徹底的に練習させまくってきました。その後も比例の文章題が出てくる度に、小学生の間は途中式の余白に書かせ、理屈をしっかりと考えさせていました。「長さが2.5倍になったら重さも2.5倍になるよね」とか、「重さが初めの何倍になったのかが分かれば、体積も初めの何倍になったのか分かるよね」という具合に…です。

ちなみに、この単位量図は「指導コラム」にもまとめてありますので、興味のある方はご覧くださいね。この単位量図…来年からは小6クラスで簡単に触れるだけになりそうです。今年の小6クラスの子!しっかりと文章題に時間をかけて向き合えるのは今年です。単位量図をバンバン使って考えていきましょうね!
 
2018.04.10
春季コンクールの結果 春季講習でみんなが頑張った各コンクールの結果がまとまりましたので、その合格者を教室の前面の壁に掲示させてもらいました。

こちらの作成者は当塾お馴染みの克己先生です。当塾の隣で体操教室「あそびの学舎 らいふ」を開いてらっしゃる当塾の元職員で、今でも卒塾パーティーなどでお世話になっているあの先生です。この掲示物作成はいつも克己先生にお願いしています。とても綺麗に可愛らしく、そしてササッと短時間で作ってくれるからです。

しかし、少し困っていることもあります。塾生のみんなと、この日記の愛読者様はもうご存知ですよね?それは…毎度遊び心を入れた私のイラスト(落書き)をどこかに描き入れるということです。それがまた似ていて、子どもたちにも好評だから悔しいのです。(笑)

塾長のイラスト今回も当然のごとくありました。背中で語る淋しさ…にじみ出ていますねえ。今回落書きを描かれたスペースは、中2クラスの「計算コンクール」の欄でした。合格者が一人しかいなかったのですから、そりゃあ大きなスペースが出来てしまい、描かれることになってしまったのです。中2クラスのみんな!夏のコンクールでは克己先生にこんな絵を描かれないように、今回失敗した単元をきっちり復習しておきましょうね!

ただこの中2クラス…単語コンクールはものすごく頑張っていました。満点合格者が3人で、普通の合格者も7人いました。これは素晴らしいことです。というのも、中2クラスは現在11人ですので、ほぼ全員が合格だったということです。凄いですよね。みんな本当によく頑張りました。惜しくも今回は合格を逃してしまった子は、また夏に頑張りましょうね!今回の悔しさから学んだ思いを期待していますよ。

同じく中3クラスも、「計算コンクール」より「単語コンクール」の方が合格者が多かったです。5枚中、全て満点合格だったのが4人で、普通の合格者も4人いましたから、計8人も合格していました。中2クラスも中3クラスも、単語コンクールは本当によく頑張りました。このように、真面目に努力すれば合格出来るテスト(※単語コンクールは事前に答えも配られて分かっていて、覚えてくる努力をすれば満点をとれます)で、しっかりと合格するということが大切です。これをしっかりと続けていきましょう!この頑張りが、数学など他の教科にもいきてきますからね。

さて、先ほどから出てきていない中1クラスはと言うと…中学生クラスとなっての初めての塾でのテストでしたが、その結果は私の思っていた以上にとても良い結果でした!素晴らしい!アルファベットやローマ字をはじめとする単語テストを3枚と、小学校の算数の単元別テストを4枚、「日本全国 県名・県庁所在地名テスト」を7枚と、それはそれは多かったのですが、そのどれもに合格者が多数出ました。本当によく頑張りましたね。

当塾生諸君!これからも一つ一つ誠実に取り組み、全てにきちんと合格できるよう、コツコツと努力を重ねていきましょう!日々の努力が大切ですよ!!
 
2018.04.09
昨日の8日(日)、中1クラス生とその保護者様への「中学勉強法説明会」を無事開催することができました。今年も全員参加していただけましたが、せっかくの日曜日に貴重なお時間をいただきまして誠にありがとうございました。

中1クラス生諸君、そして保護者の皆様、少しは参考になったでしょうか?「中学校の勉強とはどんなものだろう?」と不安でいっぱいだったかもしれませんが、説明させていただいた通り以下の3つを意識して行えば大丈夫です!

・今やっている塾での勉強を誠実に頑張る。
・学校では授業を熱心に受けて、提出物はしっかり期限内に仕上げて出す。
・定期テストは計画的に勉強していく。

これらを守ることができれば絶対に大丈夫です。…まぁ、それが本当に難しいのですけどね。(苦笑) まずは初めての定期テストに向けて頑張ってみましょう!今はまだまだ練習です。これから学校の授業や部活動が始まるので、生活リズムを整えることから始めましょう。それから先は昨日お話しした通りです。もし昨日の説明で分からなかったことなどございましたら、またご遠慮なくお聞き下さいね。

さて最後になりましたが、当塾卒塾生の先輩たち!現塾生の後輩たちにたくさんの勉強に関するアドバイスをありがとうございます。いろいろメッセージとして伝えさせていただきましたよ。きっとみんなリアルな先輩たちの声が、何よりも参考になったと思います。今年一年また新メンバーと共に頑張っていくので、先輩のみんなも新しい世界で全力で頑張って下さいね。私はいつまでもみんなのことを応援していますよ!!
 
2018.04.06
昨日が春日井市立中学校と名古屋市立高等学校の、そして今日が愛知県公立高等学校の入学式ですね。新1年生の皆さん!おめでとうございます!!中1クラスのみんなには直接顔を合わせて言えますが、高校1年生となった子、大学1年生となった子、社会人1年生となった子、そんな卒塾生たちには直接言えませんのでこの場を借りて言わせていただきます。本当におめでとうございます!!

きっと誰かはホームページを見てくれているよね?見つけた子は、苦楽をともにした西セミメンバーに伝えてくれると嬉しいです。そんな新1年生の皆さんは、きっとピカピカの制服やスーツに身を包んで、希望や緊張に包まれていることと思います。どうか目標を高くもって、今のその気持ちを忘れずにこれから全力で頑張っていって下さいね。

ちなみに、今年の卒塾生メンバーのみんなへ…先日の卒塾パーティーの様子は、既にこちらのページに追加させていただきました。みんなに送ってもらった画像も入っています。ぜひチェックしてみてください。ノリノリのみんなのジェスチャーゲームが、とっても良い感じに撮れていますよ。(笑)

さて、それからこれは私自身と当塾の現塾生たちにすごく励みとなるものなのですが、この今年の卒塾生の先輩方が有り難いお手紙を書いてくれました。そちらも順に追加していっておりますが、こちらを読んでいただければ「今ここ(西村)でしっかり頑張れば、実力は必ず身に付くんだ!」と確信が持てることでしょう。

パートテストや宿題をきつく感じても、乗り越えた先輩たちの声を聞けばきっと「自分も頑張ってみよう!」と思えるはずです。卒塾生のみんな、本当にありがとうございます。大手塾さんとは違う、こんな小さな塾がこうして20年以上も続けてこられているのは、こうした一人一人が生の声を残してくれて、次の代の子を導いてくれているからでしょう。強い繋がりがあるのです。これは素晴らしいことだと思います。

保護者の皆様も、いつもご理解ご協力いただき、私を信じて大切なお子様を預けてくださり、誠にありがとうございます。そしてお子様が卒塾された後も、周りの大切な方をご紹介いただき誠にありがとうございます。これからもこの感謝の気持ちを忘れず、塾生みんなの笑顔のために全力で頑張っていきたいと思います!

…感謝と言えば少し話は変わるのですが、今年の卒塾生の皆さんから最後に色々といただいたので、そちらを心からの感謝を込めてご紹介させていただきます。

いただきもの いただきもの子どもたちの素晴らしい手作りのお菓子やお母さんオススメのお店の美味しいお菓子やお茶、旅行先からの私の大好きなお土産、可愛らしく素敵なお花の飾り物などです。
いただきもの いただきもの いただきもの

キャンドル キャンドルそして忘れちゃいけない、子どもたちからサプライズプレゼントしてもらった「キャンドル」です。

本当に本当にありがとうございます!これからも皆さんが幸せに歩んでいかれますよう、心より応援し祈っております。
 
2018.04.05
塾が始まり、塾生のみんなの元気な顔がそろって嬉しい限りです。学校でも新しい学年、新しいクラスがスタートしましたね。元気に張り切っていきましょう!!

塾生のおみやげ さて本日の日記は、3月に皆様からいただいたものを感謝を込めてご紹介させていただきます。

まずは各地へ行かれた際に買って来ていただいたおみやげです。いつも私までその地へ行った気持ちにしてもらえます。本当にありがとうございます。

塾生のおみやげ 塾生のおみやげ 塾生のおみやげ

授業後に配られる時、子どもたちは本当に嬉しそうにしています。「ありがとう!」の声が飛び交い、和やかな空気が教室を包みます。ただ…毎度申し上げておりますが、お気遣いは不用ですのでどうかご無理のないようにお願いいたします。子どもたちも要求しないようにね!

保護者さまからの頂き物続いてはお土産ではない、頂き物です。塾に用事で来て下さったお母さんが「先生、おやつにどうぞ」とくださったものや、なんとホワイトデーに子どもたちからいただいたものも入っています。

今は男の子もスイーツ作りの上手な子が多いのですね。今回も一つは男の子の手作りです。上手で本当にビックリさせられました。

塾生からのホワイトデー 塾生からのホワイトデー 塾生からのホワイトデー

実はこれ以外にも、春休みの間に「先生、ワークの間違い直しに行ってもいいですか?」と、ある塾生さんから電話をもらって来てもらった際、「モリコロパークで買ったので先生どうぞ」とシュークリームくらいの大きさの焼き菓子を一つお裾分けしてもらったりもしました。美味しそうだったのでついつい写真を撮り忘れてしまいましたが…せっかく持って来てくれたのにごめんね。有り難くいただきましたよ。

「ビルにこもって仕事をしている先生におやつの一つでも」なんて、何だか保護者の皆様からも温かいお気持ちをいただいているみたいで幸せこの上ありません。感謝の気持ちでいっぱいです。いつもどれも本当に美味しくて、パワーの源になっています。皆様、本当にありがとうございます!

さぁ、今日は中3クラスの授業です、塾生は春休みに「歴史のまとめ」をやったはずですよね?頭の中にどこまでまとめているか…楽しみにしていますよ!
 
2018.04.04
みなさん、春休みはいかがお過ごしでしたか?お花見にお出かけになられたりして、ご家族で楽しく過ごされたことと思います。当塾は今日からいよいよ再開となります。私もこのお休みの間にたくさんの卒塾生に会って刺激やパワーをいっぱいもらいましたので、元気もりもり気合い十分です。新学期もこの調子で張り切っていきますので、塾生のみんなも一緒に頑張りましょう!

さて、さっそく新中1クラスのみんなは、今日「パートテストNo.1」がありますね。初めてのパートテストです。練習は完璧に出来ていますか?みんなのやる気と頑張りを見せてもらうので、楽しみにしていますよ。また、今日新中1クラスのみんなには、「中1勉強法説明会」の案内のお手紙をお渡しする予定です。すでに3月当初からお知らせはしておりましたので保護者の皆様もご存知とは思いますが、開催場所等詳しく書いておりますので改めてしっかりとご覧ください。

同時に出欠確認もさせていただきたいと思います。お手紙の一番下の出欠確認欄にご記入の上、切り取って次回金曜の授業の際にご提出ください。よろしくお願いします。すでに「本人はこの日別の用事で出席出来ませんが、親だけ出席します」というご連絡なども3月中に受けております。ご本人に聞いて欲しい内容ですので非常に残念ではありますが、外せない用事でしたら仕方ありませんね。親御さんだけでもご出席いただけるとのこと、本当にありがとうございます。ぜひお聞きいただいた内容をご本人にお伝えください。

こうしたイレギュラーな条件でもご参加いただけるので、ふるってご参加ください。ちなみに逆の「親御さんは仕事で来られない」というパターンも昨年はありました。そちらはおばあちゃんに代わりにお越しいただきましたが、それでももちろんご参加いただけます。皆様ご家庭の事情もおありでしょうから、どうぞご無理の無いようにお願いいたします。ただ…どしどしご参加いただけると幸いです。(笑) どうぞよろしくお願いいたします。
 
2018.03.28
当塾の春季特訓は、今日でひとまず終了となります。毎日授業があったので宿題やテスト勉強が大変だったと思いますが、みんな本当によく頑張りましたね。あと今日1日、気を緩めず、間違い直しなど残さないようにしっかりと仕上げていきましょう!

さて、昨日の日記でご紹介した、当塾卒塾生の「国家試験に受かったという報告に来てくれた子」のお話の続きです。とても素敵なお話を聞くことができました。4月から看護士になるその子は、小学生のころからの思いを貫き通して、ついにその夢を実現させました。素晴らしいですね。

そして新たなこれからの夢も、いっぱい聞くことができました。「あんな資格やこんな資格もとりたい」「ゆくゆくは在宅看護も出来る様になりたい」などなど…こういった新たな夢を、目をキラキラと輝かせながら語っている様子は希望に満ちていて本当に素敵でした。

授業や実習現場などで指導にあたられた看護士経験のある先生から、「あなたは感性があるから辞めないでね」と、なんとも嬉しいお言葉までいただいたそうです。きっとその先生は、この子の熱い思いをいつも感じていたのでしょう。だからこそ送り出す時に、こうしたあたたかいお言葉をかけて下さったのだと思います。とても素敵な先生に指導していただきましたね。これからも夢を追い続けて、楽しく一生懸命に歩んでいってください!応援しています!!

ちなみに当塾へ報告に来てくれた、新社会人となる子はまだいました。その子は先日お母さんと一緒に来てくれて、「この会社に入社したくて、専ら狙いました!」と第一志望の会社に入社できたことを喜び、これからの仕事に意欲を見せていました。

当塾卒塾生は、どうも一本気な子が多いような気がします。(笑) 類は友を呼ぶのか、子どもは指導者に似るのか…何にせよ気持ちの良い子たちばかりです。当塾での学びが子どもたちの成長の一助を担うことが出来たのだとしたら、こんなに嬉しいことはありません。今年は4月2日が入社式です。新社会人となる当塾卒塾生のみんな!堂々と張り切って行ってくださいね。いつまでもみんなの幸せを願っています。

当塾は明日から春休みとなります。再開は以下の日時です。間違えないように来てくださいね。

中学3年生クラス 4月5日(木) 19:30〜21:30
中学2年生クラス 4月4日(水) 20:10〜21:30
中学1年生クラス 4月4日(水) 18:40〜20:00
小学6年生クラス 4月10日(火) 17:00〜17:50

春休み中はこちらの「サクラ咲くまで」もお休みさせていただきます。それでは皆様、良い春休みをお過ごしください。
2018.03.27
春は誰もが新スタートの時です。ということで、色々な年の卒塾生のみんなが、それこそ色々な報告に来てくれます。その中でも特に多いのが「大学合格」の報告です。中には第一志望の大学が不合格だったので、浪人するとの報告に来てくれた子もいます。そんな子にはもちろん激励を送っています。

ただ先日は、そんな1年の浪人を経て見事今年合格を果たした子が報告をしてくれました。1年間苦しい中、本当によく頑張ったと思います。その子はこれから数学の教師を目指して、大阪大学の理学部に通うということでした。きっとこの1年の苦労が、本人をまた大きくさせたことでしょう。大学でもいっぱい吸収して、素敵な先生になってくださいね。

さて、そんな来客繋がりで、昨夜もびっくりがありました。仕事が終わった夜の10時頃…塾に来て下さった2人がいました。なんと!就職の報告に来てくれた、9年前の卒塾生とそのお母さんでした!もう嬉しいやらびっくりやらで、やはり私はくちゃくちゃになってしまいました。その子は小学生から当塾に通ってくれていた子で、その当時は当然私より小さかったのですが、報告に来てくれた今は私よりはるかに大きくなっており、私は見上げてお話ししていました。

わざわざ足を運んで下さり、本当にありがとうございます。もったいないお言葉をいっぱいいただいて、さらにこんなに立派に成長された姿を見せていただけて、私は改めて「この仕事をさせて頂いて良かった!!」とこの上ない幸せを感じていました。ちなみに今日も、昨日の電話で「先生!国家試験受かりました!明日お会いできますか!?」というご報告をくれた子とお会いする予定です。今から楽しみで仕方ありません。気をつけて来てくださいね。

当塾を卒塾して社会に出て行く子どもたちが、立派に羽ばたいていってくれていることが本当に嬉しくて仕方ありません。みんな本当におめでとう!!改めて、これからも責任をもって精一杯やらせていただきますね!!!
 
2018.03.26
塾の授業も、春休みまで今日を入れてあと3日となりました。みんな最後まで頑張りましょう!特に新中1クラスの子たちは、毎回英語を書いたり、県名や県庁所在地を覚えたりと、慣れない授業にさぞ苦労したことでしょう。力を振り絞ってやりきりましょうね!

そんな新中1クラスの子たちは、ここまでの努力の成果ですっかり綺麗なアルファベットを書けるようになりました。アルファベットは初めに正しく覚えておくことがとても大切です。間違いやすい小文字のbやd、pやqなんかも初めに正しく覚えておけば、間違えて書いた時にきちんと「違和感」を感じることができるからです。さらに正しく繰り返し書いていると、学校が始まって早く書くことを求められても、グチャグチャにならずに済みます。これも後々「最初にきっちりやっといて良かった!」となる重要ポイントなのです。

さて、学校の数学の進み方に間に合わないため例年より一ヶ月早くスタートしたこの新中1クラスですが、英語だけでなく数学もとても順調に進めていくことが出来ています。具体的に言いますと、3月の残り3日で「正負の数」を全て終えられそうです。もちろん、終えると言ってもまだまだこれからも演習は続けて参ります。とりあえず教え終わるということです。

これでやっと、高蔵寺中学校「第1回テスト」の範囲(昨年の場合)まで予習完了となります。塾を始めたころの約20年前に比べれば、およそ2ヶ月ほどペースが早いです。同じ学校でも時代と共に変化していくということですね。しっかり対応して参ります!

ちなみに…これから4月に入って毎回宿題で練習させる予定の「ちゃんとちゃんとの四則計算プリント(I)〜(VIII)」、通称「ちゃんプリ」は20年前ですと5月〜6月くらいにやらせていました。それで学校のテストにちょうど良かったのです。2ヶ月ペースが違うというのは本当に大変ですが、塾生のみんなもしっかり踏ん張っていきましょうね!

余談ですが、「ちゃんとちゃんとの…」のフレーズが「ん?」と心に何か引っかかったというお父さんお母さん。そう、このプリントは、あのCM「ちゃんとちゃんとの味の素」からとった名前です。(笑) その頃、つまり古〜い昔に作ったプリントなのです。今も昔もペースは違えどやっている内容は一緒なんですね。まずは計算!「基本のキ」です。
 
2018.03.23
昨日の日記でもお伝えした通り、卒塾生クラスのみんなは卒塾パーティーも終え、あとは高校の入学式を待つだけとなっています。一仕事終えた私はホッと一息つきたいところ…ですが、そうはいきません。

というのも、「新中1クラス」「新中2クラス」「新中3クラス」の全中学生クラスは、3月の初めから新学年度に向けて春のスタートダッシュを決めるべく猛特訓中だからです。特に新中3クラスでは春の嵐が吹き荒れています。春の嵐とは言っても、実際に教室内で雨風が舞っているわけではありません。(笑) 春の嵐と例えるほどの、とんでもなく激しい授業のことです。

新中3クラスは今、数学が「展開」から「因数分解」に入ったところです。こちらは3つの公式を覚え込まなくては話になりません。理科では「電気分解」から「化学電池」まで終えたところです。こちらは理屈がしっかり分からなければどうしようもありません。当然、授業ではみんながとことん分かる(できる)までやらせます。指名して一から説明させます。中々の厳しさです。

何度か授業でやり練習もくり返してやったにも関わらず、理解が曖昧な子はここでカミナリを落とされます。復習をきっちりしていないという判断からです。真剣に向き合って欲しいので、あえてこの時期は特に厳しくしています。

中3の勉強には、どうしても越えさせなくてはならないところがあります。子どもたちは私を信じて今頑張ってついてきてくれていますから、それを十分に分かってくれていると思います。一年後、笑顔でいられるために今は真剣勝負です!みんな頑張って越えていきましょうね!!
 
2018.03.22
第一志望校に全員合格!昨日は卒塾生のみんなと、楽しい楽しい1日を過ごしました。…そう、昨日は当塾恒例の「卒塾パーティー」でした!例年通り、第一部は名古屋の池下にあります、よし川のフレンチレストラン「レトワール・ドゥ・ジェアン」で会食をしました。

子どもたちは「このソースめちゃくちゃ美味しい!」などと舌鼓をうちながら、緊張しつつも楽しく一流の料理を味わい、レストランマナーを学んでいました。いつもながら本当に美味しかったです。

よし川の皆様、佐伯シェフ、いつも本当にありがとうございます。詳しい画像はまた後日アップしますので、ホームページのイベントページにあります「卒塾パーティーの模様」からご確認ください。

そして第二部は塾に戻って、「図書券争奪ゲーム大会」を行いました。こちらも例年通りの流れですね。ただ当教室では12人の子どもたちが動き回るには狭いので、今年も隣の「あそびの学舎らいふ」様に場所をお借りして行いました。さらに、らいふさんは「生きる力」を育むプロですので、第二部の企画・準備・進行を全てお任せしました。元当教室の職員「克己先生」だからこそお願いできる無茶ですね。(笑) いつもありがとうございます。

この第二部ではそれぞれにお菓子が配られていたのですが、その市販のお菓子の中に紛れて、今年は私の母お手製の「かぼちゃ饅頭」が入っていました。今朝「みんなに良かったら」と母が作ってくれました。有り難い限りです。あんこも豆から全て手作りで、饅頭の色もかぼちゃのピューレによる自然のものです。体に良いものばかりですね。みんな味はどうだったかな?

ゲーム大会は例年以上の大大大盛り上がりでした。この様子もたくさん画像に残しておりますので、後日イベントページの「卒塾パーティーの模様」からご確認ください。克己先生、楽しいゲームをたくさんありがとうございました!里奈先生、素敵な装飾にお菓子等の準備ありがとうございました!初めてのゲームなどもありましたので、日記でも後日詳しく書かせていただきます。お楽しみに!

さて、最後いつものように、一人一人に克己先生の描いてくれたアニメ化イラストと、私からのメッセージカードと、それぞれが獲得した図書券をプレゼントし、無事お開きとなるはずだったのですが…今年はびっくりなサプライズがありました。なんと卒塾生のみんなが私の前に来て、「先生、今までありがとうございました」と挨拶をしてくれて、さらに一人一人が手紙を手渡してくれました。もう嬉しいやら感動やらで、私は涙でグチャグチャでした。今もこの文を書いていて目頭が熱くなっています。

さらにさらにこれでは終わらず、みんなから素敵なキャンドルをプレゼントしてもらいました。きっと、私の疲れがとれるようにと一生懸命選んでくれたのでしょう。みんな、本当に本当にありがとう!!!みんなの笑顔を見せてもらう為にやらせてもらっている卒塾パーティーですが、言葉に出来ないほどの幸せをもらえました。

みんなからのお手紙も、私にはもったいないような言葉がたくさん並んでいて、私からも感謝しかありません。本当にみんな素晴らしい塾生でした。みんなが卒塾していくのは正直さびしい気持ちもありますが、明るい未来へ元気に進んでいく姿を見送ることができるのはこの上ない幸せです。昨日の弾ける笑顔が、少しでもこの先みんなの支えになってくれることを心から祈っています。

私はいつでもここにいるからね。また気軽に会いに来てください。さぁ、みんな!新しい世界でも頑張ってね!!!
 
2018.03.20
第一志望校に全員合格!昨日の公立高校合格発表の結果をご報告いたします。いっぱい、いっぱい、泣いてしまいました…。見事!全員第一志望校に合格しました!!みんな本当におめでとう!!!よく頑張りましたね!みんなからの報告を聞く度、嬉しくて涙してしまいましたよ。

第二志望のB入試を大失敗してしまって、初めての挫折を経験した子。第一志望のA入試で見事立ち直り、しっかりいつもの点数をとってきて合格を手にしました。今までの努力は本番で裏切らなかったですね。

第一志望のB入試での最初の国語で、何度も直前模試の練習をしてきたので時間の感覚を覚えていたはずなのですが、気付いた時には制限時間がきていて最後の古文に全く手を付けられなかったという、普段ではあり得ないミスをしてしまった子。本番の張り詰めた緊張感漂う中、難しい文に集中した結果、いつもより時間がかかったことに気がつかなかったのでしょう。

初っぱなの教科の失敗に青くなり、同じ高校を受けに来た塾友達に「泣きそう」と弱音をもらしたそうです。するとそれを聞いた子は、「一度泣いといたら?」と実に理に適ったアドバイスをしてくれたそうです。人は大声を出したり、涙を流したり、体から何かを「出す」ことで緊張や不安を解消できます。このアドバイスをしてくれた子に感謝ですね。結局トイレで涙を流し、その後の4教科を諦めずに踏ん張りました。よく頑張りました!

ギリギリの内申。足りなそうな当日点。「もうきっと駄目だ…」と、この10日間半分覚悟を決めていた子。全力で考えて精一杯解いた「あの一問」が、きっと合格の決め手になったのでしょう。本当によく粘ったと思います。

内申は足りているのに、思わぬ当日の失敗に打ちひしがれていた子。あなたの普段の真面目さが良い内申につながり、結果こうして自分を救ってくれました。この3年間、本当に真面目に頑張れたましたね。これもあなたの実力ですよ。自信を持って下さいね。

内申も当日点もバッチリ練習通りにとれて、合格発表を心待ちにしていた子。「くずれない」という踏ん張りを、最後の最後まで見せてくれましたね。本当に強かったと思います。みんな本当に素晴らしかったです!自分の力で掴んだ合格ですね。本当におめでとう!!!

今年は旭丘、明和、向陽(国際科学)、千種、瑞陵、旭野、高蔵寺へ進学していきます。それぞれの進学先でも自信をもって、自分らしく歩んでいってください。私は当塾を卒塾したみんなを、もれなく誇りに思っています。今年のみんなも誇りに思い、自信をもって社会に送り出します。

しかし、最後の授業が明日あります。フレンチレストランマナーと、生きる力を試されるゲーム大会…そう、卒塾パーティーです!目一杯楽しみましょうね!!
 
2018.03.19
ついに合格発表の日がやってきました!みんな入試当日と同じか、それ以上に緊張していることでしょう。これまでの頑張りの結果がついに出ます。ちなみに、私も先週から倒れてしまいそうなほどドキドキしています。私がどっしりと構えていなければどうするって話ですよね。

…ということで、私は静かにみんなからの報告を待たせていただきます。どんな結果でも、みんな必ず連絡をくださいね。私は祈りながら塾の教室で待っています。 今日の結果をしっかりと受け止めて、前に向かって進んで行きましょう!!
 
2018.03.16
とてもあたたかくなりました。そんなチョコも溶けてしまいそうな中、一昨日の14日はホワイトデーでしたね。私はバレンタインデーにいただいた子たちへ、ささやかながらお返しをさせていただいたのですが、今回これまた嬉しいびっくりがあったのでご報告させていただきます。

なんと!7人の男の子と2人の女の子からお菓子をいただいてしまったのです。まずは中3クラスの子たちから…女の子たちへのバレンタインデーのお返しということで、男の子5人と女の子2人が持ってきてくれました。バレンタインデーのお返しですから、あげていない私はいただく権利はございません。(苦笑) しかし、「先生にはいつもお世話になっているので」というお言葉と共にいただいてしまいました。本当にありがとうね!

塾生からのお返し 塾生からのお返し 塾生からのお返し

驚かされたのは、女の子だけでなく男の子5人中3人も手作りだったというところでした。お母さんに作ってもらったわけでもなく、手伝ってもらったのでもなく、「自分で作りました」とさらりと言って渡してくれました。今流行りの料理男子でしょうか?いやぁ、すごいですね。何種類ものお菓子をこんなにも可愛い袋に入れてくれていて、私より女子力高いのではないかと嫉妬してしまいそうです。(笑)

塾生からのお返しあと2人の男の子はいちごの味と香りのするクッキーやチョコのかかったお菓子を、みんなと私へと買ってきてくれました。

他人にプレゼントしたことのある人ならお分かりいただけると思いますが、手作りじゃないものをプレゼントする際、それは別の大変さがあります。値段はもちろん、味や見た目にこだわり、相手のことを考えながらたくさんある中から厳選するのはもう大変な作業です。一生懸命選んできてくれたのでしょう。わざわざ本当にありがとう!

塾生からのお返しちなみにあと2人の女の子は、なんと数種類のクッキーを焼いてきてくれていました。一人の子が私に「先生、何が食べたいですか?」とわざわざリクエストを聞いてくれて、私が「うんとねぇ…クッキー!」と言ったことにこうして応えてくれたのでした。見た目だけじゃなく、味も違って美味しいクッキーを数種類も!本当にすごいですね。

以上が中3クラスの子たちからの心のこもったお菓子でした。どれも抜群に美味しかったです。みんなありがとう!

塾生のお母さんからのお返し 塾生のお母さんからのお返しさて、残りの男の子2人は、中1クラスの子たちでした。なんと2人のそれぞれのお母さん方が、「中1クラスのみんなへ」と「私へ」と手作りクッキーを焼いてきてくれて、それを届けてくれたのでした。

これがまたすごいのなんの!感動もののプロ級のお味でした!本当にありがとうございました。

実は昨日、中1クラスの女の子のお母さんから、「娘がクッキーをいただいてきて、連絡先がわからずお礼が言えないので中1の説明会の時に言わせていただきますね」とお電話をいただきました。ありがとうございます。そのお気持ちは、私からもお電話で伝えさせていただきましたよ。4月の説明会がお母さんやお父さんの交流の場にもなってもらえると嬉しいなと思っています。

子どもたちや保護者の皆様からの、あたたかいお気持ちをいただけて、本当に有り難く幸せです。今日も元気に頑張らせていただきます!!
 
2018.03.15
さて、昨日の続きです。まだ昨日の日記をご覧になっていない方は、まずはそちらからご覧下さい。それではさっそくご説明させていただきます。一般的な「過去問集」と、子どもたちに好評だった「パターン集」の違いを。

まず一般的な過去問集は、そのほとんどが大体4〜5年分載っています。近年の出題傾向の対策には確かにこれで十分です。一方、その好評だったパターン集は、なんと約20年前の問題まで載せてくれています。「20年前まで載せているということは、さぞ分厚いパターン集なのだろうな」と思われたことでしょう。ご安心下さい。このパターン集はそんな広辞苑を超えるような分厚いものではありません。

というのも、「20年分の問題全てを載せている」というわけでは無いのです。良問を厳選して載せてあるのです。例えば16年前の「中点連結定理」の問題、21年前の「一次関数と二次関数の混合」の問題…といった感じです。20年の中で「是非子どもにやらせたい!」と思えるような、数学であればいわゆる「センス良く解くことができる類の問題」が載せられているのです。

続いて載せ方も大きく違います。一般的な過去問集は「年度ごと」「教科ごと」に、そのまま載せてくれているものがほとんどです。一方このパターン集は「教科ごと」だけでなく、さらに「分野ごと」にも分けて載せてくれています。例えば理科なら、「光」「力と運動」「電流と磁界」「天気とその変化」…など13分野に分けられています。全く一般的なものとは形態が違いますよね。

そんなパターン集ですが、私が子どもたちにやれるようにと置いておいたのは、2013年を含めそれ以前に発行されたものでした。もちろん今も毎年新刊が出ているのでもっと新しいものもありますが、私はあえてこちらを置いています。…それは問題がかぶらないようにしたいからです。

昨日の日記でお伝えした通り、子どもたちには一般的な過去問集を購入してもらい解いてもらっています。そう…最新2018年版のパターン集では、それと問題がかぶってしまうのです。パターン集はオリジナル問題ではなく「過去の良問の厳選集」ですからね。せっかく過去問集を購入してもらったのに塾に置いてあるのがそれとほぼ同じ問題では、はっきり言ってあまり意味がありません。「まだやっていない過去問をやらせてあげたい」という思いから、2013年以前のものを置かせてもらったのです。

実を言うと、2013年以前は理科や数学でかなり難しい問題も出題されていましたので、それに挑戦して欲しいという思いもあります。ただ、もちろんこのパターン集は強制ではありませんでした。色々な受験教材とともに、「良かったら使っていいよ」と置いておいただけでした。ところが結局大多数の子どもたちがこれにも取り組み、メキメキと力をつけていっていました。素晴らしいですね。

教科別、分野別になっているため、「数学の相似や三平方を徹底的にやりたい!」と思った子はそこを、「理科の天体を深めたい!」と思った子はそこを…と、ピンポイントに自分の弱点を克服出来たのです。「愛知県の問題にとことん向き合うことが出来た」という面でも良かったかなと思いますね。それぞれが「My付箋」を貼り付けて頑張っていました。(笑)

このパターン集気になりますよね。ただ残念ながら、今年の2018年バージョンのものさえ既に売り切れ状態です。ですから当塾に置いてあるこんな過去のものなんて、実際買いたくても買えません。私は毎年「5年後に子どもたちが使えるように…」と、コツコツ買い続けています。だから来年以降の子も安心して下さいね。

いやぁ、今年も使って貰えてよかったです!さぁ、現中学3年生クラス生のみんな。やって力のつく問題はこのようにいくらでも塾に用意してあります。そこにまで手が回るほど、計画的にしっかりと勉強していけるといいですね。一緒に頑張っていきましょう!!
2018.03.14
今年の入試がひとまず終わり、あとは結果を祈るばかりとなりました。そこで昨日は、今まで使った受験用教材の片付けをしていました。塾生とともに授業で使ったワーク類、プリント類、CDなどなど…役目を終えたこの子たちを一つ一つ確認し、普段は使わない奥の棚へと収めるべきものを収めていきました。

改めてこうして一つ一つを手に取りながら見ているとなんだか感謝の気持ちが溢れてきて、「今年もありがとうね」なんて声をかけたり表紙を撫でたりしていました。子どもたちの実力アップに大いに役立ってくれた教材たち…そのボロボロになった姿の分だけ愛おしく感じます。本当に感謝の念でいっぱいです。

愛知県公立入試の過去問題パターン集受験を終えて塾にやってきた子どもたちが口をそろえて言っていたのは、「先生、このパターン集は本当に良かったです」でした。これは実は毎年発行されている愛知県公立入試の過去の問題を、5教科各分野別にまとめて載せてくれている問題集です。

「“分野別に”というのは特殊だけど、過去問集というのは他にいくらでもあるんじゃないの?」とお思いの方…確かにその通りです。当塾ももちろんこれとは別に、子ども達には一般的な過去問集を購入してもらいやってもらいました。

では、なぜわざわざプラスでこれもやることをオススメしたのか?(強制ではありませんでした。) これをやった数人の子たちがどんな点を「良かった」と感じたのか?そちらを明日の日記で書かせていただきます。お楽しみに!
 
2018.03.13
昨日はA入試でしたね。卒塾生クラスのみんな、それぞれ精一杯受けてきました。本当によく頑張りましたね。ただ…B入試を受けずにこのA入試が初めての受験となった子の中には、極度の緊張から「いつもの力が発揮出来なかった」という子がいました。私もこれは本当に悔しかったです…。

やはりこの「気持ち」をいかに安定させ、自分の力を出せるように持っていくかというのが、塾としても最後の最後の課題となるようです。当塾以外の会場で受ける模試などを経験していても、どうしてもこの「入試本番」の空気に圧倒されてしまう子はいます。もちろんこれを「仕方ない」で片付けてはいません。毎年試行錯誤して対策しています。しかし、今年こうして起こってしまったことを大いに反省し、来年へ活かすため私自身まだまだ勉強して参ります。

逆にB入試ではもう一歩な結果だったけれど、A入試では見事リベンジを果たせたという子もいました。「今度こそ!」と強い気持ちで頑張ってくれたのでしょう。本当に良かったです。実力が発揮出来なかったという子も、はっきり言って絶望的な結果だったというわけではありません。ですから、まだ合否は本当に分かりません。ただただこれから一週間、祈るのみです。みんなの努力が報われますよう、私も祈り続けます。

さぁ、今日は面接です。本当にこれで高校受験はラストです。思い切り自分らしいアピールをしてきてくださいね!みんな元気に行ってらっしゃい!!!
 
2018.03.12
いよいよ今日が、公立高校のA入試です。今日で全てが決まります!土日の2日間、一人も欠けることなく最後の対策をしっかりと行うことができました。みんなよく頑張りましたね。

実は…B入試の前日対策で今までの最低点をとってしまった子がいて、その時は大変な落ち込みようでしたが、翌日の本番では「会心の出来だった」ということが今回ありました。私もなんとかフォローしましたが、根本のメンタルが強い子で良かったです。直前対策の与える影響を改めて考えさせられる出来事でした。

ただそれもあったからか、塾生の中には昨日の対策の際「今日は悪い結果くらいの方がいいなぁ」なんて言っていた子もいました。(笑) まぁ、みんな中々の良い点数でしたけどね。調子も実力も上がってきて、最高の状態でこの日を迎えられました。

今日は腹を据えて、「ドンと来い」の気持ちで挑んできて下さいね!解ける問題からミスに気をつけて解いていって、何が起ころうと最後の最後まで諦めず一生懸命考えてやって下さい。本当に最後はこの「気持ち」の差で合否が決まるのです。…ということで、私も全力で気合いを送りながら応援しています!

さて、自己採点の結果報告ですが…今日は18:40から中1クラスの授業があるので、塾に来てくれるなら17:30〜18:30の間が嬉しいです。もちろん電話でも大丈夫です。では卒塾生クラスのみんな、自分の力をとことん信じて、全力を出し切ってきてくださいね!頑張れー!!!
 
2018.03.09
昨日は「公立B入試」でしたね。受験生のみんな、本当にお疲れ様でした!私は昨日、夕方の授業が無かったので、テレビで解答速報を見たりしてから塾へ行きました。「(もしかしたら子どもたちが来るかな?)」と思ったので、一昨日の時点でみんなに「塾に来るなら夕方6時以降にしてね」と伝えてありました。

…が、どうやらしっかりそれを聞いていなかったようで、どうも数名が受験帰りにそのまま寄ったそうでした。すぐに来てくれようとしたのですね。聞いときなさいー!(笑) …とは思うものの、せっかく来てくれたのにいなくて申し訳なかったね。

その後、再び来て「家ではこわくて自己採点出来ないので、ここでやらせて下さい」とやっていった子や、「家にいてもどうにもこうにも落ち着かないので」と勉強していった子などが集まりました。自己採点の結果もみんな無事報告してくれて、心配ではち切れそうだった私の気持ちも少しばかり落ち着きました。

第一志望だった子、よく踏ん張りましたね。まだ結果は分かりませんが、自己採点を聞く限りみんな全力を尽くせたのではないかと思います。…ということで、あとは祈るばかりです。

さて、今日は面接ですね。みんな自分をしっかりと言葉で伝えて、堂々と受けてきてください。当教室では特別に面接の練習は行いませんが、普段の授業での受け答えからその力は十分に鍛えられています。自信をもって臨みましょう!

A入試が第一志望の子は、いよいよ3日後が本番です。本番までの明日も明後日も、しっかり対策をしましょうね!いつものように朝9時スタートで、本番さながらに時間通り行いますよ。最後の最後まで一緒に頑張りましょう!!
 
2018.03.08
いよいよ今日は愛知県公立高校B入試です。昨日まで一緒に対策を頑張った卒塾生クラスのみんな、落ち着いて堂々と受けて来て下さいね。もし予想もしていなかったどんなことが起ころうと、「おお、こうきたか」くらいに切り替えて、「想定内、想定内」とどっしりと構えて対処しちゃいましょう!

大丈夫です。昨日までに伝えたことを覚えていてくれて、あとは自分を信じて集中して取り組むことができれば、必ずいけますよ。本日の夕方、みんなからの自己採点の報告を待っています。一校受験で今日は受験が無い子は、家で問題を見て自分も本番のつもりで一緒にやってみて下さい。

では昨日も言いましたが、私は塾からみんなに気合いの念を送っています!みんな頑張れー!!!
 
2018.03.07
畑の春野菜ここ一週間ばかりはあたたかで過ごしやすかったですね。急にポカポカとしてきて、「ああ、やっぱり春が来たんだな」と私にとって嬉しい毎日でした。

そのあたたかさには植物も敏感な様で、この冬の厳しい寒さのせいで成長してくれていなかった畑の「ネギ」や「春菊」や「摘菜」が、急にスクスクと大きくなりました。植物の生命力ってすごいですよね。毎年のことながら感動させられます。

そんな我が家の畑の元気なお野菜を見ていると、ふとあることを思い出しました。「お、これはきっと例の春の風物詩も顔を出しているに違いない!」と…。この「サクラ咲くまで」の常連の方の中には、もう「例の春の風物詩」でピンときている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

つくしそうです!にょきにょきと愛らしく地面から生える「つくし」です。例のごとく家の近くのいつもの場所に向かうと、なんとまぁこの通りいっぱい生えていました!いやあ可愛いですね!!

しかし、天気予報では今日辺りからまた寒さが戻ってくるそうです。なんとか持ちこたえて、本格的な春まで頑張ってもらいたいものです。

さて、いよいよ明日は愛知県公立高校のB入試です!千種高校、瑞陵高校、旭野高校が第一志望の子はとうとう勝負の日となります。つくしもそうですが、みんなもこの気候の急な変化に体調を崩さないよう、いつも通りの生活リズムで、万全の体勢で臨みましょう!!私もみんなが実力をしっかり発揮できるように、塾から全力でパワーを送り続けますね。
 
2018.03.06
今日は中学校の卒業式です。当塾の卒塾生クラスのみんな、本当におめでとうございます!3年間塾にも学校にもしっかり通えましたね。よく頑張りました!卒業式後の余韻を、お友達や先生方、後輩とゆっくり楽しんでおいで…と言いたいところですが、ご承知の通り今日は13時から夕方まで直前対策を行います。…ということで、全てのお楽しみは受験が終わってからにとっておきましょう!最後の最後まで気を引き締めていきましょうね!

さて、現塾生(中学生クラス)たちも学年末テストの結果が出始めました。そこで少しずつご報告させていただきます。今日はまず、高森台中学校の「新3年生クラス」です。(学校では中2です。)

「高森台中学校 2年生 第7回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 92.7 91.3 82.0 88.0 91.3 445.3
学年平均 62.3 53.9 55.6 61.2 61.9 294.7
平均点差 30.4 37.4 26.4 26.8 29.4 150.6

実は高森台中学校で平均点をご報告できる学年は、人数の関係でこの学年だけになってしまいました。(個人特定してしまうため。) どうぞご了承下さい。

先日行った「来年塾をどうするか」の契約更新の面談では、この高森台中学校のみんなも他中学の塾生同様に力強く「頑張りたい!」と言ってくれました。およそ1年前、塾移転に伴い塾が遠くなってしまって、徒歩で通塾出来ていたのに車での送り迎えになってしまった子も数人います。ご不便、ご迷惑をおかけしてしまい、
本当にごめんなさい。そしてご理解ご協力下さっている保護者の皆様、心から感謝申し上げます。子どもたちは通わせていただけることにこれからもしっかりと感謝して、一緒に頑張っていきましょう!

ちなみに面談ではこんなことを言ってくれた子もいました。「自分はすごく力がついたと思うけど、もっともっとやれると思います!」…素晴らしいですね。今に満足せずもっと上を目指して、さらに自分を信じたからこそ出た素敵な言葉だと思います。スタートダッシュを気持ちよく切るため、一緒に頑張りましょう!!
 
2018.03.05
先週の金曜日のことでした。新中1クラスの子どもたち(学校ではまだ小6の子)に、授業前あるきっかけで愛知県公立高校の入試制度について話をしていました。「中学校に入ったら『5』『4』『3』『2』『1』の通知表評定が付き、それも入試にとって重要なんだよ」という旨の話でした。

するとそれを聞いた子どもたちは、「わー、どうしよう!図工は『1』になりそう!すっごく下手なんです!!」とか、「体育やばい…」などを口々に言い始めました。そこで、今までの塾生の経験をもとに「大丈夫!どんなに下手で苦手でも、努力次第で『3』か『4』まではいただけるよ。例えばね…」と、以下のことをアドバイスしました。

・提出物をきちんと期限までに美しく仕上げて提出すること
・体育ではキビキビと動いて大きな声を出しながら一生懸命体操すること
・下手でもいいから歌のテストでは全力で歌うこと

などなど…真面目に誠実に一生懸命取り組めば、「意欲があるな」や「この教科に高い関心を持っているな」などと認めていただけて、評価も最低になることはないということを伝えました。すると子どもたちは少し安心した顔になり、何か改めてクッと引き締まった感じがしました。そんな良い雰囲気だったので、私は「じゃあ英語から始めるよ!英語はみんな『5』を目指そうね!」と言って授業に入りました。

そしてその日の授業の終わり…教室から事務机に戻ってみると、何やら一枚の紙が置いてあるではありませんか。B5のルーズリーフにびっしりと細かい字が並んでおり、それを読んでみると「一年生の授業での会話が聞こえてきて書きました。実技は頑張ってやれば『3』より下にいくことは多分無いと思います。入試で内申はとても大切なので、一年生の時から内申がとれるように頑張って下さい!by受験生」というメッセージが書かれていました。

この激励だけでも新中1クラスのみんなにはとても励みになります。しかし…このメッセージだけではB5ルーズリーフはびっしりと埋まりませんよね。そう、なんと実技4科目のそれぞれの頑張り方のアドバイスが書いてあったのです!!これには私もおったまげましたよ!自習室に勉強に来ていた受験生が書き置いてくれたものでした。もう大感激です。忙しい中、自分も必死な中、後輩の為に時間をさいて書いてくれて本当にありがとう!!こんな時は特に、「うちの塾生は素敵な子たちだなぁ」としみじみ嬉しくなります。

この貴重な内容は4月の「中1勉強法説明会」で、中1クラスのみんなに必ず伝えますね。中1クラスのみんな!うんと楽しみにしていて下さい!!
 
2018.03.02
塾の中にいる時、どこからか元気な声が聞こえてくることがあります。「すごーい!」とか「上手ー!」や、子どもの「やったー!!」など、笑い声交じりに楽しげな声が聞こえてきます。以前からの塾生のみんなは、もうこれが誰の何の声か知っていますよね。今年から入塾した子は、きっと不思議に思っていたことでしょう。

実はあの声は隣の部屋で体操教室をされている、当塾お馴染みの克己先生と、そこに通われている子どもたちの声だったのです。お馴染みの…と言っても、今年から入塾した子はもちろん分かりませんよね。(笑) 克己先生というのは、つい最近まで塾生の宿題の丸付けをしてくれたり、教室の掲示物を作成してくれたり、テストを作ってくれたりしていた、大変お世話になった当塾の元裏方先生のことです。…と言っても、今でもこの「サクラ咲くまで」を、私の原稿を元にして毎日仕上げてくれたりしているので、今もお世話になっています。

その克己先生ですが、この3月から少し事情が変わりました。これまでプレプレオープンということでお試し期間を1年もやられていましたが、3月からようやくプレオープンを始めました。チラシをポスティングしたり、当塾と同じFolksWorksさんでホームページを作られたり…その活動が4月オープンに向けていよいよ本格的になりました。

そう、克己先生がとても忙しくなってしまい、塾のお仕事をお願い出来なくなってしまったのです。以前から伝えられていて構えていたのですが、いざこの日が来ると「…どうしよ」なんて頭を抱えることがちらほら出てきています。(笑)

ただそんなことも言ってられません。丸付けなどはもう100%私が行います。日記も私が…と言いたいのですが、文字入力スピードが克己先生の10分の1ほどですので、自分でやっていては夜が明けてしまいます。そこで日記だけはこれからもお願いをします。しかし、原稿を毎日準備できるかまだ分かりませんので、今までのように「毎日更新」というわけにはいかなくなるかもしれません。出来るだけ書かせていただこうと思っていますが、少しだけ更新が滞ることがあってもどうかご勘弁下さい。

春。新学期。色々なことが動き始めます。私も良い刺激をもらいながら、まだまだ頑張って参ります!
 
2018.03.01
今日からいよいよ3月です。…ということで、当塾の中学生クラスは新学年度となります。昨日まで小6クラスだった子は中1クラス、中1クラスだった子は中2クラス、中2クラスだった子は中3クラスへそれぞれ進級致します。小5クラスの子は新学年度が4月からですので、今月いっぱいは小5クラスのままお越し下さい。もう1ヶ月だけ待っていて下さいね。

さて、中3クラスだった子は、昨日でひとまず卒塾という扱いになりました。通常の授業はお終いということです。(※実は時間割的には2月23日で規定時間を終えていたのですが、この大事な時期に授業をやらないわけにはいかないので、26日と28日は特別にサービス授業として、授業料はいただかずにやらせていただきました。)

卒塾という扱いにはなりましたが、まだまだ直前対策が残っていますので、入試の前日まで一緒に頑張りましょう!みんなで合格を掴み取りましょう!!ちなみに、通常授業が終わった今も自習室は今まで通りどんどん使ってくれて構いません。じゃんじゃんお越し下さいね。結局…今日と明日の2日間が空くだけで、明後日の土曜からはほぼ毎日(5日の月曜日以外)は直前対策で来てもらうことになりますので、勘が鈍ることもなさそうですね。

さぁ、あと一週間です。体調管理と生活リズムは本当に気をつけて、最後の最後まで走りきりましょう!!
 
2018.02.28
昨日の予告通り、バレンタインにいただいたものをお礼を込めてご紹介させていただきます。(バレンタインだけではなく、年末から主に手づくりでいただいたものも含んでおります。) どれも愛情いっぱいで、食べるのも勿体無いくらいでしたが、美味しく美味しくいただきましたよ。みんな本当にありがとうございました!

ケーキまずはこちら…手づくりのチョコレートケーキです。中3クラスの子が年末に「勉強から離れて無心で作りました」と持ってきてくれたものです。

とても良いリフレッシュ方法ですよね。私も緊張が続いた後などに無心でお料理をしたりすると、本当に心がリラックスできます。きっと冬季特訓を頑張っていた合間に作ってくれたのでしょう。ほろ苦さもあってとっても美味しかったです!本当にありがとう!!

おまんじゅう続いてはこちら…なんとこちらもケーキと同じ子からです。流石にこちらは手づくりではありませんが、「先生もどうぞ」とおすそ分けでいただきました。この気持ちがなんとも嬉しいです。おやつにほおばりながら、温かい気持ちになりました。ありがとうね!!
バレンタインさて、ここからがバレンタインです。まずは中3クラスの子のものから…すっごい完成度のロールケーキですよね!手づくりとは思えない、味も抜群でプロ顔負けのケーキでした。

あまりにも衝撃的だったので聞いてみると、実はこちらはこの子のお姉ちゃん作だということでした。お姉ちゃん一体何者!?中3クラスのみんなと私に持ってきてくれたのでした。

お姉ちゃんはどうやら大学受験の第一希望に見事合格されて、その後で作ってくれたそうです。おめでとうございます!そして本当にありがとうございました!とっても美味しく、ハッピーな味がしました。

バレンタイン バレンタイン続いての2つは小学生クラスの子たちから…「お母さんが作ってくれました」、「お母さんと一緒に作りました」と言ってそれぞれ渡してくれました。流石お母さんです。これは完璧にプロの技ですね。

可愛いウサギちゃんのクッキーと、2色のポップコーンでした。なんとも華やかで元気になります。お母さん方、本当にありがとうございました!ちなみに味も驚く程美味しかったです。見た目だけじゃなく味までとは…脱帽です。

最後は中2クラスの女の子たちからです。学年末テストの直前だったため、「塾の子たちにだけ作りました」と特別に作ってきてくれました。チーズケーキ、パウンドケーキ、生チョコ、キャラメル…と、手作りお菓子だけでもすばらしかったのに、嬉しいメッセージをつけてくれていたり、手渡してくれる時も「先生、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と嬉しい言葉を添えてくれたり、心から幸せな気持ちにさせてもらえました。

バレンタイン バレンタイン バレンタイン
バレンタイン バレンタイン

中3の子たちは昨日、「来年度塾を続けるかどうか」という契約更新面談がありましたね。全員「来年もここで頑張らせてください」と力強く言ってくれました。塾に通わせていただけることに感謝して、精一杯頑張りましょうね。話が少しそれてしまいましたが、みんな忙しい中本当にありがとう!!どれもおいしくて大切にいただいています。

皆様本当にありがとうございました。皆様のおかげで明日からもパワー全開で頑張ることができます!一緒に目標に向かって突き進んでいきましょう!!
2018.02.27
いよいよ2月もあと2日となりました。2月は短いとは言え、本当に早く感じます。3月からは当塾も新年度となります。そこで…今年になってからいただいたお土産を、感謝の気持ちを込めて一気にご紹介させていただきます。皆様いつも本当にありがとうございます。

塾生からのお土産 塾生からのお土産 塾生からのお土産
塾生からのお土産 塾生からのお土産 塾生からのお土産
塾生からのお土産 塾生からのお土産 塾生からのお土産

お正月明けに頂いたものなどもあり、随分遅くなってしまったこと、大変申し訳ありません。クラスのみんなへといただいた各地からのお土産は、いつも授業後に配らせていただいて、みんなの「やったー!○○ありがとう!!」の声と笑顔で、教室は明るさに包まれています。ただ…毎度申し上げておりますが、ご負担になってはいけませんので、どうぞ旅行に行かれましてもお気遣い無くして下さいね。

子どもたちにも、「塾のみんなにお土産を買ってとか言っては駄目だよ」と伝えてあります。お土産話を聞かせていただけるだけで、みんなもとても楽しい気持ちになることが出来ております。教室を温かい気持ちでいっぱいにしていただいて、本当にありがとうございます!

明日の日記では子どもたちから私にといただいた、バレンタインデーのお菓子のご紹介をさせていただきます。毎年本当に幸せな気持ちにさせてもらえています。お楽しみに!
 
2018.02.26
先週は、土日にかけて「中3クラスの直前対策」をバッチリ行いました。今年もその時期になりましたね…本番さながらに模試形式で行うこの対策は、子どもたちにとって本当に力になると毎年実感します。本番まであと10日となりましたが、ここからは「いかに時間内に答案をしっかり作成できるか」が合格へのカギとなります。
 
家ではない別空間で緊張感を持ちながら何度も挑戦することで、自然と体がその感覚を覚えていきます。一人一人が自分の目標点に合わせた、「絶対に落とせない問題」や「落としても仕方のない問題」などへの勘も働くようになります。これはとても大切な力です。本番で解けない問題に長々と時間をかけてしまっていては、解けた問題までも落としてしまいかねませんから。

当塾の子どもたちは現在、対策のテストを返却されたあと「よっしゃ、目標点クリア!」や「あのミスさえしなければいけてた。まだまだ上げられる!」など、各々に色々な声をあげています。この様子を見ると、子どもたちの中で一つ一つ大切なものが積み上げられていると感じます。とても良い傾向です。

さて、2月いっぱいで中3クラスの平常授業は終了となりますが、この直前対策は土日と卒業式の日から受験の前日まで毎日行って参ります。みんな、最後の最後まで一緒に頑張っていきましょうね!!!
 
2018.02.23
それは先日の水曜日のことでした…中学生クラスの対策をしている時、玄関のドアの方から「先生!」と私を呼ぶ声が聞こえてきました。誰かなと思い行ってみると、そこにはこの前来てくれた子とは別の、今年大学受験を迎える卒塾生が来てくれていました。

中学生の時の雰囲気と変わらない真っ直ぐな目で、「明後日、大阪に受験に行ってきます!」と報告してくれました。そんな大事な時期にわざわざ顔を見せに寄ってくれるなんて、感無量です。私よりうんと背の高くなったその子の両腕を掴んで、私はありったけのパワーを「頑張っておいで−!!!」と送り、激励しました。

当塾の卒塾生たちはきちんと道筋を立てて考えるという思考力や、ちょっとやそっとのことでは挫けない精神力が身に付いているので、どこの世界でもぐんぐん負けずに進んでいっています。目指す目標へ向かう途中、転んだり遠回りしたりということもありますが、自分の足で紆余曲折しながらもたくましく歩いています。大学受験という大きな壁も、勇気を持って挑んでいるのです。

今年大学受験を迎える卒塾生のみんな。大丈夫です!今までやってきた自分の力を信じて、全力で闘ってきて下さい!みんなが全ての力を発揮出来ますようにと、私もここから精一杯応援していますよ!頑張れー!!!
 
2018.02.22
中学1年生と2年生は学年末テスト期間で、毎日必死に頑張っています。(高森台中学校は昨日でテストが終了しました。お疲れ様でした。) そんな今回の学年末テストでのこと…英語のテストを終えたある学校に通う当塾生が、「先生!初めて英語で”出来た!”という手応えがありました!!」と嬉しそうに報告してくれました。

私はこの子からその言葉を聞いた時、すぐに納得しました。…と言うのも実はこの子、3学期に入ってから塾の宿題の英語プリントへの取り組み方がとても良くなっていたのです。丁寧に問題を読んで文法をしっかり考えてから答えを書き込んでいるなと、やっているところを見ていなくてもそう断言出来るほどの出来でした。まず間違い数が今までの3分の1くらいになっていましたから、そりゃもう一目瞭然でした。

ということで私はこの子のこの報告に、「最近“英プリ”頑張っていたものね」と返しました。すると「はい!すっごく頑張ったんです!!」と明るく答えてくれました。さらに「文法がきちんと理解出来ていると、全然分からないという問題なんて一つもありませんでした!」と、本当に嬉しそうに話してくれました。テストを終えてからの確認で間違えてしまっていた問題も見つけたようですが、それでも今までに比べて「格段の出来」に間違いはないようです。頑張った末にきちんと結果が出て、本当に良かったなと思います。

子どもたちに対して、授業中面と向かって注意したり、この日記に書いたりと、くどいくらいに何度も繰り返し言っていますが、大切なのは「普段の練習(宿題)」をおざなりにせず一生懸命に取り組むことです。そして、頭を使ってしっかり考えてやること。この2つですね。

これらを実践して良い結果が出れば、「次もしっかり取り組んで頑張ろう!」という気持ちが沸いて良い循環が生まれます。私は塾生みんなにこうなって欲しいなと思いながら、今日も一人一人の宿題を全力で丸付けしていますよ。
 
2018.02.21
昨日塾にやってきた中学生クラスのある子が、教室へ入るなりこう言いました。「先生!警察に『信号無視だ』と怒られちゃいました!」 それはいかんと詳しく聞いてみると、どうやら塾に自転車で向かっていたらしいのですが、信号のある交差点で歩行者専用の信号が点滅している時に急いで渡ったところ、後ろから来たパトカーに止められたということでした。

そして止められたあと、生徒手帳の提示を求められ、素直に渡したところ、「○○中学の○○だね。信号無視したね」と言われたそうです。しかし、その子は「(点滅だったから)」と心の中で思ったのでしょう。信号無視という自覚が無かったので「していません」と答えたらしいのですが、警察はピシャリと「したよ」と言い、黄色い「指導警告票」を渡して注意をしたということでした。

みんなよく間違えているのですが、信号の黄色や点滅は「もうすぐ赤に変わるから進入禁止ですよ!」という合図です。決して「もうすぐ赤に変わるから早く渡りましょう!」ではありません。黄色や点滅している信号は渡ってはいけないのです。(渡ってる途中でそうなった時は止まらず、周りを見て気をつけて急いで渡りましょうね。)

警告票を渡された本人はこれでしっかり学び、「これからはもっと気をつけよう」と反省していました。失敗や過ちからきちんと学び反省することが出来て、とても素晴らしいですね。大きな事故に繋がる前に気付かせてもらえて良かったと思います。

さて、自転車というものは技術さえ身に付ければ気軽に免許も無く乗れる乗り物ですが、とても気をつけて扱わないと大変なことになる乗り物です。ということで、みんなに気をつけて欲しいので「刑罰の対象」となる道路交通法違反にあたる事項を以下に書かせていただきます。

  • 信号無視
  • 通行区分違反(右側通行等)
  • 並進
  • 一時不停止
  • 無灯火
  • 二人乗り
  • 通行方法違反(歩道通行中)
  • 携帯電話使用
  • 大音量のイヤホン等使用
  • 傘差し運転
  • 通行禁止違反(通行禁止場所通行)

…などです。また、「自転車安全利用五則」というものもありますので、知りたいという人は私に聞きに来て下さい。普段学校へ自転車通学をしている子は、全て承知していることでしょうが、通学に使っていない子はあまり知らないかもしれませんね。それとも学校で指導されていてみんな知っているのかな?

「たかだか自転車で細かいなあ…」と思うかもしれませんが、これはみんなの安全を保つためのルールなのです。自分が怪我をしないよう、他の人に怪我をさせないよう、十分に気をつけて乗りましょう。怪我をさせてしまってから後悔したのでは遅いですよ。普段からしっかりと意識しおきましょうね。
 
2018.02.20
昨日から高森台中学校の1年生と2年生は「第7回テスト」が始まっており、石尾台中学校と高蔵寺中学校の1年生と2年生は明日からそれぞれ「第6回テスト」や「第7回テスト」が始まります。学校によってそのテスト名は違っていますが、どこも昔で言うところの「学年末テスト」です。つまり、一年間の総まとめテストですね。

今回、中1の理科は「力」が中心で、中2は「電気」が中心に出題されます。どちらも計算たっぷりの物理分野です。きちんと理解していないと大変なことになるので、当塾の理・社・国の時間に各自が勉強している様子を見てみました。すると、まだ学校で習っていない分野でも、「みるみるワーク」の詳しい説明を読みながら「何とか分かるようになりたい!」という気持ちで一生懸命になっているのが良く分かりました。

特に中2クラスはきちんと理解出来るまでいっぱい質問をし、時間いっぱい大忙しです。この時間をとても有効に使っていますね。素晴らしいです。「自分から分かりにいく」という姿勢が、勉強では何よりも大切ですから。

先日も、「先生、この前塾でいっぱい質問しまくった“コイルの磁界”の授業が今日学校でありました。ものすごく良く出来ました!」と、嬉しそうに話してくれた子がいました。自分で身に付けたものは忘れないですし、何より今後の自信にも繋がります。

中1クラスの子たちは中2クラスの子と比べるとまだまだ質問も出にくく、「分かりにいくぞ!」という気合いも少ないように見えますが、それでも1年の当初と比べたらかなり成長しました。「みるみるワーク」の取り組み方も、自分できちんと説明を読みながら進めていけるようになりました。良い感じです。

今の日々の積み重ねがとても大切です。テストに臨む際には、疑問点を無くして万全の態勢を整えておきましょう!
 
2018.02.19
いよいよ最後の追い込みに入っている中3クラスですが、宿題としてやらせている英語プリントの提出されたものを見ても、「きちんと身に付けようとしているんだな」というのがよく分かるものがあります。例えば単語のつづりを間違えていれば、その横に5〜6回正しいものを書いて練習しています。他にも連語が思い出せず×になってしまった場合には、その連語を横にもう一度書き、意味も付け、使い方の例も挙げて練習しています。

いかがでしょう?自分の間違えたもの、出来なかったものに対して、「頭にたたき込んでおこう」という気合いがプリントから表れているようですよね。大人から見れば「そのためにやってるんだから、そんなの当たり前でしょ」と思えるかもしれませんが、中々そう思えないのが中学生…この中3の時期になって、ようやく本気でこのように思えるようになっただけでも素晴らしいことです。

中3の子にとっては、これから出会う「出来ない問題」が本当に貴重です。「本番じゃなくて良かった…」と思って、一つ一つを確実に自分のものにしていきましょう。本番で、もし同じような問題が出て「やった覚えはあるけど、どうだっけ?」となるのか、「よし!間違えたから良く覚えてるぞ!ラッキー!」となるのかは、今の取り組み方次第です。練習も常に集中して、全力で取り組みましょう!!!

そういえば先週の日記で「今回、私立高校の入試で約4割の塾生が特待生合格でした」と書いておりましたが、実はあの後「私も特待生合格でした」という子も出てきました。よって割合が変わりまして、今年は5割の中3クラス生が特待生合格をいただくことができました。訂正し、確認不足をお詫び申し上げます。

ちなみに受験したコースよりも、1つ上のレベルのコースを勧められた子もいました。みんな確実に実力がついてきています。自信を持って、ただ油断無きよう、一歩一歩進んでいきましょう!!!
 
2018.02.16
学年末テストに向けてテスト勉強真っ只中の中1クラスと中2クラスですが、先日中2クラスのある子がこんな話をしてくれました。

「前回のテストの時、歴史の勉強法をちょっと変えたんです。人物の写真を見て”自分の感想(髭がある、優しそうetc)”と”その人がいつ何をやったのか”ということを書き出してみました。そしたらテストの点が良かったんです!今回もやってみるつもりです!」と。

なるほど!これはとっても良い方法ですね。人物の写真というのは、ただでさえ印象に残ります。これに自分なりのおもしろ感想でも付ければ、忘れないこと間違いなしです。中2の歴史はこれから「明治時代」に入るので、人物がごまんと出てきます。そんな時、このアプローチの仕方というのはとても有効だと思います。

今回この子が素晴らしかったのは、自分で考えて工夫してあみ出した覚え方だということです。「どうすればまとめられるか、覚えられるか」ということを、一生懸命考えてやってみたのでしょうね。簡単そうに見えて、なかなか出来ることではありません。

これでもし足りなければ、また次にもう一工夫すればいいのです。上を目指す気持ちと、実際の努力がある限り、どんどんやり方も上手になり、実力も身に付いていくでしょう。他の塾生のみんなも、誰かの真似をしてもいいですし、自分なりの勉強法をどんどんあみ出すのも素敵だと思います。そんな独自の画期的なやり方を見つけて結果が出たときには、是非私にも教えて下さいね。
 
2018.02.15
大変遅くなりましたが、1月に各学校で行われました定期テストの結果が出揃いましたので、先週の中2の結果に引き続き、ご報告させていただきます。

「石尾台中学校 3年生 第5回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 82.9 88.9 86.0 81.5 90.1 429.4
学年平均 56.9 62.5 71.3 61.5 62.2 318.8
平均点差 26.0 26.4 14.7 20.0 26.4 110.6

「高蔵寺中学校 1年生 第2回実力テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 76.3 90.0 79.3 83.7 86.7 416.0
学年平均 51.2 54.2 58.8 54.2 59.6 278.2
平均点差 25.1 35.8 20.5 29.5 27.1 137.8

「石尾台中学校 1年生 第5回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 61.3 90.3 72.6 54.0 79.1 357.3
学年平均 39.7 59.3 56.4 53.3 61.7 270.5
平均点差 21.6 31.0 16.2 0.7 17.4 86.8

中3にとっては、これが最後の定期テストでした。泣いても笑っても、これで公立入試に持っていく内申点が決まります。2月の頭に子どもたちは学校で三者面談に参加し受験する公立高校を決定してくるのですが、数年前まではその面談の際に通知表評定について何らかの情報(※)をいただき、それをもとに最終的に受験校を決定していました。(※何らかの情報とは…「1つ上がる」や「前回より下がる」など…。)

通知表を渡される前に何故そんなことを伝えられるのかと言いますと…公立受験にとって通知表評定(内申点)は、当日点と合わせて合否が決まる本当に大切な要素だからです。それはもう、1点変わるだけで合否が左右されると言っても過言ではありません。ですから、公立の受験校を決める本当に最終判断の際に、チョロッと教えてもらっていました。

ところが、ここ数年のある学校は、この三者面談においても内申点について何の情報もいただけなくなってしまいました。つまり内申点については、暗闇の中での受験校決定となります。はっきりと内申点が分かるのは入試2日前の卒業式の日です。ここで「下がっていた…」なんてことになっては精神的ダメージが大きすぎますね…。しかし、それをあーだこーだ言っても仕方ありません。それがその学校の方針ですからね。

そんなこともあって、中3には内申を維持することを第一目標に、悔いの残らないよう全力で取り組むようにと伝え続けてきました。その結果、その学校の子はもちろん、中3クラスみんな本当によく頑張ってくれました。今回の最後の定期テストでは、どの教科もまんべんなく点が取れています。

もうこうなったら、結果を待つのみです。内申点については出来るだけのことをやったのですから、後はどんな内申点であってもびくともしない実力を身に付けて、がっつり当日点を取りにいくだけです! 頑張って最後までやり続けましょう!!!

中1クラスと中2クラスのみんなも、次はいよいよ「学年末テスト」です。 範囲がものすごく広く、しかも9教科ですので、計画的にやらないと「何も出来てない…」と焦った状態でテストを受けることになりますよ!1年間のまとめとして、しっかり取り組みましょう。
2018.02.14
頑張ってきた中3クラスのみんなの、私立高校受験の結果が出ました。結果は…全員しっかりと合格通知をいただくことが出来ました!おめでとうございます!!!

毎年のことながら特待生合格となった子も数人いました。今年は4割ほどの塾生がそうでしたが、よく頑張りました!これで気持ちよく公立受験の勉強に向かうことが出来ますね。気持ちに弾みが出るので、やっぱりこの私立の合格通知というものは大切なのです。

さて、今日の塾では一人一人に公立過去問の年度別目標点を渡す予定です。一人一人内申も違えば、年によってテストの難易度や平均点も違うので、一概に「○○高校なら過去問で○○点取っていれば大丈夫!」なんてことは言えません。

そこで当塾では、毎年一人一人に過去4年間の年度別の目標点を渡し、家で過去問をやる際は実際に時間を計って真剣に取り組んでもらい、その結果の報告までしてもらっています。大変ですが、そこまでしないと意味がないのです。

この忙しさと緊張感のある日々が来ると、「いよいよその時期が来たな!」と改めて気合いが入ります。公立高校入試まであと22日!正念場です!!!みんな気を引き締めて一日一日を過ごしましょう!
 
2018.02.13
学習塾の入り口早速ですが、この写真がどこのものか…塾生のみんなはもちろん分かりますよね?そうです、当塾の入り口(玄関)です。しかし、保護者の皆様は「あれ?」とお思いのことでしょう。それもそのはず…一週間前にリニューアルされたばかりですから!

以前は皆様ご存じの通り、壁がコンクリートむき出しの状態でしたが、今はこうして綺麗に柔らかい壁紙が貼られています。壁紙が貼られた日、ある塾生は教室へ入ってくるなり「先生!玄関が変わっていて、私入る所間違えたかと思っちゃいました!」なんて可愛いことを言ってくれました。(笑)

実はこの壁、業者さんに頼んで…ではないのです。なんとこちら、当塾の隣で体操教室をされている克己先生がパパパッと授業前の短時間の間にやってくれたのです。もちろん克己先生は壁紙貼りに関しては素人ですし、コンクリートに何か貼ったことはありません。では何故こうして綺麗に貼ることが出来たのしょうか?

それは…自分の体操教室の壁の一部をプロの業者に依頼して貼ってもらった際、貼り方や使っている道具を見ながら覚えてしっかりと自分のものとし、道具をホームセンターやネット通販でそろえて、残りの壁を自力で貼ったそうです。結果、かかった費用は1/10ほどで済んだそうです。いやぁ、凄いですね!そしてその余った材料で、当塾の玄関の壁も綺麗に貼ってくれたのでした。

克己先生は体操指導はもちろん、イラスト描きやお料理、大道芸などなど、私の知っているだけでも様々なことを器用にこなします。しかし驚くことに、これらの多くが独学なのです。いつも他の人の技を見てそれを盗み、自分のものにしてしまいます。これはすさまじい「生きる力」だと思います。

塾生のみんな…「こうなりたい」とか「これが出来る様になりたい」と思ったのなら、まずそれに長けた人を観察して「真似る」ことから始めましょう。それがつまり「習う」ということです。基本が身に付いたら、だんだんと独自性を出していけばいいのです。勉強ももちろん同じです。塾で教えられる基本のやり方はきっちり真似して身に付けましょう。独自性は塾の月例でも学校の定期テストでも100点が取れるようになってから…です。

また、「こうなりたい」は、周りの友達に対して持つのもいいですよ。定期テストの勉強のやり方や平常の態度、提出物の仕上げ方など、どんどん聞いて観察してそれを真似てみましょう。「明日の自分のために自分から動く」…これが大切です!
 
2018.02.09
昨日の日記で卒塾生の大学受験の話を書きましたが、当塾中3クラスのみんなも今日で私立高校受験が終了いたします。当塾生は今年も全員公立高校を第一志望としているので、あくまで私立高校の受験は、公立の前に「合格」をいただいておくためのものです。みんなしっかり気合いを入れて臨んでいました。

初日の水曜日に受けに行った子は一人だけだったので、その日の夜の授業の時には、その子にみんなの質問が集中していました。「勉強道具は持っていっていいの?」「周りのみんなは賢そうに見えた?」などなど…。その子が「そうでも無かったよ」とさらりと答えてくれたので、みんな安心していつもの笑い声が飛び交う教室に戻りました。肝っ玉の太い子で良かった!(笑) ここで変にプレッシャーがあると、大変なことになってしまうかもしれなかったですからね。

そして、昨日の木曜日はほとんどの塾生が受けに行く、中部大春日丘高校の受験日でした。とりあえず特別連絡も今のところありませんし、水曜の授業の際も元気そうだったのでみんな無事に受けてこられたのでしょう。

さて、今日も数人の塾生は別の私立高校の受験に行きます。みんな落ち着いて頑張ってきてください!今日の夜の中3クラスの授業の時に、この2日間の感触を是非聞かせて下さいね。結果は週明けには分かりますが、とりあえずいよいよ公立受験に向けてエンジン全開です!切り替えてもう一踏ん張りしましょう!!私もこの週末には、色々なものを子どもたちのために準備しておきたいと思います。リクエストのあった理科の「浮力強化プリント」も作成しますよ。

12日(月)は祝日の振り替え休日で塾もお休みです。中1クラス、中2クラスの子たちは学年末テストの準備をし、中3クラスのみんなは計画的に受験勉強を進めて、各自良い休日を過ごすようにして下さい。
2018.02.08
先日の火曜の授業後のことでした。最後の授業だった中2クラスのみんなが帰り、私が一人で教室で仕事をしていると、「先生!」と誰かが入り口の方から入って来ました。私はてっきり「(誰か忘れ物でもしたのかな?)」と思い、「はーい!」と返事して入り口まで行くと…なんとそこには卒塾生の子が一人立っていました。

予期せぬ嬉しい再会に、「おお!○○君!!」と喜んでいると、彼は「先生、明日から東京へ受験に行ってきます!24日頃までずっと東京です」と伝えてくれました。そう、彼は現在高校3年生で、大学受験生なのです。東京へ受験に行く前に、わざわざ教室まで顔を出しに来てくれたのでした。何とも何とも嬉しいではないですか!翌朝出発だというのに、塾の授業の終わり時間をチェックして、それに合わせて寄ってくれたのです。本当にありがとうね!

それからほんの数分でしたが、志望校や現状についての話もしてくれて、帰り際に「頑張ってきます!」と力強く言って帰っていきました。私のパワーなんか何の力にもならないですが、それでも彼が落ち着いて実力を全て発揮出来るように心から願い、全力でエールを送らせていただきます。

彼に限らず、現在高3の卒塾生のみんな。そして受験を再チャレンジするさらに上の代の卒塾生のみんな。いよいよ始まりましたね!今までやってきた自分の力を信じて、思い切り戦ってきてください!みんなが卒塾した今も、ずっと心から応援しております!!!
 
2018.02.07
3学期のはじめに行われた、学校の定期テストの結果をまだお伝えしていませんでしたね。遅くなってしまい申し訳ありません。今回、テストは受けたものの、その後インフルエンザにかかってしまって結果の確認をなかなか取れなかった子がいたりと、ちょっと集計に時間がかかってしまいました。

ということで、出揃って集計の済んだものから順にご報告させていただきます。本日は各中学校の2年生の結果です。

「石尾台中学校 2年生 第4回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 80.8 83.9 63.5 76.5 76.0 387.7
学年平均 54.7 56.9 49.4 64.2 54.8 280.0
平均点差 26.1 27.0 14.1 12.3 21.2 107.7


「高森台中学校 2年生 第6回テスト結果」
  数学 英語 国語 社会 理科 合計
塾内平均 90.7 91.0 85.3 83.7 88.3 439.0
学年平均 57.2 57.6 54.3 56.4 53.6 279.2
平均点差 33.5 33.4 31.0 27.3 34.7 159.8

中2は数学が「図形の証明」、理科が「電気」といった、いわゆる論理的思考力を特に要する単元に入ってきました。今回数学は直角三角形まででしたが、今月行われる「学年末テスト」では「平行四辺形の合同証明」が範囲となるでしょうし、さらに「等積変形」までも入ってくると思われます。物事を筋道立てて考えていく力が無いと、全く歯が立たなくなる単元ですね。

ということで当塾中2クラスのみんなは今まで培ってきた「考える習慣」をきちんと続けて、難しい問題も諦めることなくとことん食い下がっていくようにしましょう!中2の今はまだたっぷりと時間があるので、思う存分それが出来ます。1年後の今頃は、そんなぜいたくな時間の使い方はできなくなるのです。受験勉強に使える時間は限りがありますからね。今やっておけば後々の自分の実力の土台となるので、思い切り頑張ってみましょう!!!
 
2018.02.06
昨日、中3クラスは授業前に写真撮影会を行いました。…というのも、例年克己先生が中3クラス生の卒塾の際に本人たちをアニメ化したイラストを描いてくれるので、克己先生に見てもらうための写真撮りを行ったのです。隣で体操教室をやっているとは言え、中々顔を合わせる機会がありませんからね。

この撮影会は毎年行っているのですが、いつも子どもたちに「撮るならオシャレして来たのに…」と、配慮の無い私が怒られていました。(苦笑) 中3ともなると、オシャレにも敏感ですから。そこで今年は前回の塾の時に、「次は写真を撮るから、ジャージ以外の服でおいでー」と言っておきました。その結果…「よっしゃ!じゃあドレスで来るわ」と言っていた本人がすっかり忘れてジャージで来ていたり、「先生!今日自分で前髪を切ってきてしまいました…」と見事なオンザ眉毛になってしまったのを後悔している子がいたりと、結局例年とあまり変わりませんでした。(笑)

しかし、みんな様々なポーズで個性いっぱいに撮らせてくれて、ほんの5分ほどでしたがなんとも賑やかな楽しい一時となりました。後はこちらを克己先生に見てもらって、卒塾パーティー当日までに描いてもらい、渡してもらうのを楽しみに待つだけです。みんなお楽しみにね!

最近受験を前にして、ものすごく心配になったり、些細なことで落ち込んでしまったりと、気持ちが不安定になってしまっている子がいます。無理もありません。初めての受験で、どうなるか分からないのですから。不安で当然です。しかし、だからこそ、今頑張っているのです!今までに自分がやってきたこと、そして今やっていることを信じましょう!!

当日頼れるのは神でも仏でもありません。己自身です。そんな孤独で不安な時、精神を支えてくれるのは、普段の地道な努力から培った自信です。これがバックボーンとなって支えてくれます。だから安心して、信じて、その努力を続けてください。もし挫けそうになったら、受験が終わってからの楽しみを決めてみましょう。
案外良いリフレッシュになって、やる気もグンッと上がるかもしれませんよ。

私もいよいよ正念場です。体に鞭打って最後まで頑張ります!私の場合は、卒塾パーティーでのみんなの笑顔を楽しみに頑張っています。さぁ、明日から私立受験開始です!思い切ってやってきましょう!!!応援しています。
 
2018.02.05
先週の土曜は節分でしたね。皆さんの家に鬼はいましたか?そして豆まきをしましたか?

2014年の鬼 2016年の鬼我が家は毎年新たな鬼が現れるようで、2014年には悪そうな鬼が畑を荒らし、2016年には奥さん連れで現れ、その都度必死で豆を投げつけて追い出してきました。

ということで今年はどんな鬼がいるのかな?と、内心ちょっとワクワクして家へ帰ると、今年もちゃんといました。

生後3ヶ月の子鬼…が、こんな可愛い鬼でした!

生後3ヶ月の子鬼がお出迎え…これは豆を投げつけられるはずもありません。(笑) 目尻を垂らして頬ずりしてしまいますよ。今年はなんだか温かな平和な節分でした。…と、思うでしょう?

鬼の親子それで終わらないのが我が家です。隠れていましたよ子鬼の親、怒りんぼ赤鬼が!!!

恐ろしい形相で向かってきた赤鬼は、どうやらカメラに弱いらしく、レンズを向けられるとポーズをとってしまうようでした。(笑) そんな弱点をついて、今年もなんとか退治できましたよ。私の中の物忘れ鬼も追い出すことができたかな?

毎年お馴染み、魚洋丸さんの美味しい恵方巻きもその後に頂いて、幸せいっぱいな節分を過ごすことが出来ました。今年もどうか一年、みんな元気に笑顔で過ごせますように…。
 
2018.02.02
当塾では初の試みとなる、小6クラス「中学準備講座」がついに昨日から始まりました。中1クラスの本格スタートは3月からですが、その前の2月から中学内容の「英語」と「数学」を勉強して参ります。

ということで昨日は入塾テストと面談を終えて入塾が決定したメンバーと、さっそく「アルファベット」や「正・負の数」を勉強しました。小6クラスから上がってきた塾生は当塾の授業にも慣れた様子でしたが、ここから初めて加わる塾生はかなり緊張した様子でした。とは言え、みんな一生懸命取り組めていたと思います。

2人インフルエンザで初日からお休みという残念な点もありましたが、とりあえず良いスタートがきれた印象です。早速宿題が出ましたので、きっちり集中してやってきましょうね。帰りがけ、1人の新入塾生さんが「もうこんな時間?という感じでした!」という感想を言ってくれました。あっという間に時間が過ぎたと感じたのでしょう。きっとそれは集中できていた証拠です。よく頑張りましたね。

次回からもみんな一緒に張り切ってやっていきましょう!!!インフルエンザにかからないようにね!
 
2018.02.01
先日の日記で、「中3クラスは毎回英作プリントを宿題でやっている」と書きましたが、実は中1クラスや中2クラスもほぼ毎日のように英作プリントをやっています。これが中々私の頭が痛くなるような出来で提出されているものが多く、塾生は私からしょっちゅう注意を受けています。

「分からなかったのなら、しょうがないじゃないか」…そんな声が聞こえてきそうですね。ご安心下さい。新しく習ったり、まだまだ習熟していないであろうものに対して、私も「そんなことで間違えない!」なんて無理は言いません。実際にどんな間違いのことを言っているのか、以下をご覧下さい。

・三単現のsをつけ忘れる。
・日本語が過去の文なのに、英語を過去形にしていない。又はその逆。
・「〜できる」と日本語がなっているのに、英文にcanをつけていない。
・名詞に複数のsをつけていない。又はその逆で、単数なのにaをつけていない。

などなど…。お分かり頂けましたか?どれもしっかりと読んで考えてやれば、避けられるであろう注意力不足のミスですよね。これが毎回出てくるのです…。

当塾では、提出プリントには間違えている数をプリントの上部に書いて返却をしています。よってこんな単純ミスを連発している子は、プリント上部に「10個!」なんて書かれていることもあります。もちろんそれだけで済ませていませんよ?そんな注意書きでも直らない子には、直接言って聞かせます。諦めずに何度も何度も…それでも中々変わらないのですよね。たまに「子どもたちの心にはどれだけ響いているのかしら…」なんて弱気な心が出そうになってしまいます。(苦笑)

ところが先日、中2クラスのプリントを添削している際に驚くことが起きました。なんと間違いが0だった子がいたのです!しかも、その子は普段たっぷりと上記のようなミスをしている子だったので、私もついつい嬉しくなって「よく頑張りました」とプリントに一言書き添えておきました。

そして、そのプリントの返却日…塾へやってきて返却プリントを見たその子は、「やったー!!!これ家に飾っておこう!」と大喜びをしていました。この様子を見た私ももちろん嬉しかったです。この子がこのプリントをミス無くやりたいと一生懸命にやってきていたことが、この喜びようから分かったのですから。

単純なミスは自分との闘いです。「ここは本当は分かっているんだからいいや」と、ミスした自分に向き合わなければ、この先も絶対にずっとミスをし続けます。ではどうすれば単純なミスは無くなるのでしょうか?答えは簡単です。普段から一回一回しっかりと問題と向き合って、自分に言い聞かせながら取り組んでいくことしかないのです。それを根気よく続けていけば、かならずミスは減っていきます。

人間ですから、完全にミスが0になることはないかもしれませんが、大きく変わることが出来るのは間違いありません。諦めずに誠実に取り組んで、普段の自分を変えていきましょう!
 
2018.01.31
インフルエンザが大流行の兆しを見せ始めましたね…私立高校の入試前だということでヒヤヒヤものです。実は既に先週の1週間、中3クラスのある1人の子がインフルエンザにかかって塾をお休みしました。その子がインフルエンザにかかったと聞いた中3クラスの他の子たちは、「かかるならまだ入試にさほど影響のない
今がいいよね。うつしてもらおうかな?」なんて笑って冗談を言っていました。まぁ私も入試前日や当日に高熱となるよりは、幾分かマシかななんて思いましたが…。(笑)

インフルエンザは関節が痛くなりますし、高熱で全身がすごい倦怠感におそわれます。かかった子は大変だったのに、不謹慎な話のネタにしてしまって失礼しました。ところで、当塾は一斉集団授業を行っているのですが、こういったお休みの子が出た場合はどうするか…新年度前ということもあるので改めて書かせていただきます。

お休みの子が出た場合、特に重要な単元や変更可能な内容だった時を除き、変わりなく予定通り授業を進めさせていただきます。そして休んだ子は次回までに、休んだ日に進んだワークや教科書を自分で電話で聞くなりし、自力でやらなければなりません。分からない所があれば早めに来て、質問しながら行ってもらいます。少々厳しいかもしれませんが、このようにさせていただいています。今後も変更する予定はございません。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

そこでもう一度話を戻して…先週1週間インフルエンザで休んだ中3クラスの子のお話です。中学生クラスは1週間に3回授業がありますから、この子は3回分の授業をお休みしました。…これはもう大変なことです。ですから私も、信じていた部分もありましたが少し心配もしていました。そしてその子が2回目のお休みをした時、この中3クラスの素敵なところが発揮されました。

それは授業終わりのこと…1人の子が「先生、私家が近いので、○○にプリント類を持っていってあげられますよ」と申し出てくれました。お願いもされていないのに素晴らしいですよね。インフルエンザを発症して4〜5日たったころだったので、そろそろ体は元気になっているころかもしれないと思い、私は預けることにしました。インフルエンザですから、あまり負担になっては直るものも直りませんからね。少しずつでも…という願いを込めて託しました。

そして先日の月曜日。中3クラスの授業のおよそ1時間前、休んでいたその子はやってきました。病み上がりとは思えないとても元気な様子で、「塾でしか出来ない」確認テスト類(休んでいた間に塾で実施されたもの)を授業までにバリバリとこなし、渡しておいたプリント類もきっちり提出し、その後の2時間の授業もへばることなく今までと同様に集中して受けていて、ブランクを一切感じさせませんでした。

さらに驚くことに、その子は塾の授業でやっている5教科分の受験用ワークも、みんなが進めた3日分やってきていました。嬉しい予想外な出来事に、私は驚いてしまいました。その子が授業で進んだワークのページ数を何故知っていたのかと言いますと、なんと同じ中3クラスの子が「毎回進んだページ数をLINEで伝えておきました」と…これはもう感動ものです。本当に素晴らしい!!!

休んだ子は自分のやるべきことをしっかりとやっていて、同じクラスの子は誰に言われたわけでもないのに協力していて、私の理想通りに育ってくれています。本当に良いクラスです。さて、私立入試まであと1週間です。全員元気に受けに行って、全員合格をもらってきましょう!!!
2018.01.30
現在中学3年生クラスは最後の総仕上げとして、毎回「英作中心のプリント」を宿題に出しています。今まで習った全ての文法を順番におさらい出来るようにやらせているのですが、添削をしていて時々私も「そうか、こういうところで引っかかるのか」と気付かされることがあります。

例えば中2で習う「have to」、「must」の文です。「have to」も「must」も、肯定文なら「〜しなければならない」と訳しますよね。中2の子ももう習いましたから分かりますよね?ところが否定文となると、「must not」は「〜してはいけない」ですが、「don't have to」は「〜しなくてもよい」となります。…これも中2の子は分かりますね?

もちろん中3クラスの子も、これは分かっています。では何に引っかかったのか…それは次のような英作の問題です。これに数人の子が引っかかっていました。「〜しなければなりませんか?」という疑問文への応答文の、「いいえ、する必要はありません」を英作するという問題でした。この正解は「No, you don't have to.」です。これが中々出てこなかったようなのです。

「have to」は「〜しなくてもよい」と訳す、これはみんな分かっています。しかし、「〜しなくてもよい」=「〜する必要がない」と、同じ意味として認識し変換することが出来なかったのです。これは英語の力不足というよりも、やはり国語の力不足と言えるでしょう。

日本語を英語に直すとき、「意味を変えずに別の言い方をすればどうなるかな?」と考えてみることはとても大切です。そのためにも普段から日本語の使い方をしっかりと意識して話したり、聞いたり、読んだり、書いたりしていきましょうね。唐突に出来る様になるものではありませんから、地道に鍛えていきましょう。
 
2018.01.29
ここのところ本当に寒いですね!先週降った雪は溶けるどころか、ビルの北側の道がアイスバーン状態になってしまいました。我が家の前の道も完全に凍っているので、私はずっと車を動かすことが出来ていません。バス通勤を余儀なくされていますが、車を運転しなければならないという皆様はどうか十分にお気をつけ下さいね。

それにしてもこんなに寒いのは、私が愛媛から愛知に移り住んで初めてのことかもしれません。あくまで私の記憶と体感の話ですけどね。(笑) ただ当塾へ通う子どもたちもやはり寒いようで、先日教室へ飛び込んで来た中1クラスの子が、「先生、学校から自転車で帰る途中、2回凍死しました。今も手がしびれています」と言っていました。いやぁ、本当に寒かったのでしょう。2回凍死なんて例え、よっぽど寒くなければ出てきませんからね。

別の高蔵寺中のハンドボール部の子は、こんな冷たい雪の中でも手袋無しで練習しているそうです。手袋ではボールは掴めませんし、松ヤニを付けたりして練習しているところでは、手袋が悲惨な状態になってしまいますからね。ハンドボールは仕方ないのでしょう。

ちなみに私の上の息子も中学時代は剣道部に所属していたのですが、冬の練習は素足のため地獄だとよくもらしていました。キンキンに冷えた板間での打ち込み、確かに想像しただけでも足の裏がしもやけになってしまいまそうです。(苦笑)

この年頃の子どもたちのたくましさには頭が下がります。寒さに対しても鍛えれば鍛えるほどメキメキと強くなりますね。南国育ちで卓球部だった私は、ことのほか寒さに弱いです。これもまた仕方のないことですね。まぁ四の五の言ってもどうにもなりませんから、何とか頑張って乗り切ろうと思います!(笑)

とりあえず昨日は温かい味噌煮込みうどんを食べ、気合いを入れ直しましたよ。皆様何か良い寒さ対策がありましたら、是非教えてくださいね。
 
2018.01.26
年末に受けていただきました「第5回全県模試」の結果を、一昨日と昨日で中学生クラスのみんなにお返ししました。子どもたちには返却の際、「受けさせていただいたんだから、この結果は必ずお家の人にお見せするように。かばんの中に入れっぱなしでは駄目だよ!」と伝えましたが、保護者の皆様はご覧になりましたか?もしまだ見ていないという方がいらっしゃいましたら、お子さんにお尋ね下さい。

さて、そんな模試の結果ですが…実際「見て下さい」と言われたところで、慣れてらっしゃらない方はどう見たらいいか分かりませんよね。ということで後日、中1クラスと中2クラスには、塾内でのご本人の順位を示した用紙とともに、この模試結果の見方を書いたお手紙もお配りいたしますので、そちらを参考になさって下さい。(※中3クラスのみんなは、1対1で面談までしましたので大丈夫ですよね。)

中1クラスと中2クラスについては、前回受けてもらった第3回に比べて今回5教科の偏差値を上げてきた子が多かったです。頑張ってきた結果ですね。素晴らしい!ただ、この結果に一喜一憂することなく、必ず間違えたところを直して弱かった部分をしっかりと確認しておきましょう。また、偏差値60以上だった教科は自分の得意教科としてさらに伸ばすよう、逆に50に届かなかった教科はここから挽回していけるように努力を始めましょう!そうしてようやくこの模試を受けた意味があるのです。

新しい学年まであと2ヶ月ちょっとです。この1年の総まとめをここできちんとやっておきましょうね。
 
2018.01.25
昨日は凄い雪でしたね…。15時ごろにちらつきはしたものの、16時ごろには全く降っていませんでした。しかし、その1時間後に外を見た時には…一面吹雪いており、歩道も屋根も積もり始めていました。ホームページに「休塾にはしません」と書いたものの、みんな来ることができるかな?と不安になりましたが、中3クラスも中1クラスもみんなきちんと来てくれました。

いつもは車で送ってきていただくのに昨日はバスで来た子、逆にいつもはバスで来るのに昨日は車で送ってもらった子など、みんな普段と違った環境にそれぞれの対応をしてくれていました。とりあえずどなたからもご連絡をいただいていませんので、みんな怪我をせずに帰れたのでしょう。良かったです。本当に皆様お疲れ様でした。

今日も溶けた雪が凍って滑りやすくなっているので、どうかご無理のないようお気をつけてお越し下さい。
 
2018.01.24
3月からこのファーストビルに移転してきて、もうすぐ1年になります。移転場所を決めるにあたって一番に考えた条件は、「通うのに便利な場所であること」でした。これは塾生さんにとってはもちろんのこと、私自身の問題でもありました。私は車通勤となるわけですが、いつ何時車が使えなくなるか分かりません。そんな不測の事態にも対応出来る、いわゆる「交通の便の良いところ」ということで探し、この高蔵寺駅北口に落ち着いたのです。

車でも家から10分以内に来ることが出来て大変助かっていますが、何と言ってもバスの本数が多いところには本当に助かっています。夜の9時半から10時までの間でも、自宅にバスで帰ろうと思えば10分間隔くらいに出ています。すごく多いですよね。自宅のある中央台は特に多くのバスが通ってくれているということもありますが…アピタが目の前だったりして便利な所ですから。

さて、今日は雪の予報です。夜の塾の時間にはどうなっているか分かりませんが、もし積もるようなことがあれば私はバスで帰る覚悟をしています。車のタイヤをスタッドレスに履き替えていないので…そんな状態で走ったら違反になるだけでなく、非常に危ないですから。

台風ではないので休塾にすることはありませんが、もし保護者の方で「車での送迎はちょっと無理…」ということで、お子さんにバスを利用させようとお考えの方がいらっしゃいましたら、バスの時間に合わせてご本人を早く帰させたりすることは可能ですので、どうぞご遠慮なくおっしゃって下さいね。

今日も明日も積もらないことを願っていますが、こればかりは自然のことですので仕方ありません。くれぐれもご無理のないよう、十分お気をつけておいで下さい。
 
2018.01.23
先週の土曜日の午前中は新中1クラスの入塾テストでしたが、実は午後に中3クラスの子たちと1対1の面談を3時間かけて行いました。この日、中3クラスの授業はありませんでしたが、自習勉強もかねて来てもらい、「第5回全県模試」の結果を見ながら一人一人と公立の志望校についてじっくり話し合いました。

その中で一人、なんと国語の偏差値をここに来て前回の第4回と比べて、14ポイントも上げた子がいました。さらにこの子は夏の第3回から秋の第4回にかけても6ポイント程上げていたので、夏からみると計20ポイント程アップさせていたのです。これには正直驚かされました。

塾ではみんなに対する一斉指導のみで、この子へもアドバイスこそしましたが特別個別特訓は行っておりませんでした。つまり夏以降、この子はコツコツと勉強し、その成果が出てきたということなのでしょう。素晴らしいですね。

「どんな風に勉強したの?」と私が尋ねると、「毎朝『青ワーク』の国語をやりました」と、とてもシンプルな答えが返ってきました。青ワークと言えば、他のみんなもやっている受験用ワークです。同じものをやっていて、この子がここまで格段に伸びた理由は、やはり「取り組み方」の違いなのだと思います。

まず「毎朝やった」というところに力の入れ具合の大きさがわかります。「朝一番に」、そしてそれを「毎日」です。やっつけではなく、本当に自分の力を伸ばすために真剣に取り組んでいる姿が目に浮かびます。おそらく、一文一文の主語述語を意識しながら文章の意味をとらえようと頭を働かせながら読み、答え合わせでは解説まで読んで、一つ一つしっかりと理解していったのでしょう。本当によく頑張ったと思います。

ただ、これからがまた大切です。決してこの結果に安心せず、ますます熱心にやっていってもらいたいと思います。 やはり勉強は「どの教材を使うか」ももちろん大切ですが、それを「どのように使うか」が何よりも大切だということを再認識させられました。これは中3クラスだけでなく、当然中1クラスや中2クラスの子たちみんなにも言えることです。

今、みんなの目の前にある教材は、しっかりと取り組めば必ず自分の力が伸びるものです。取り組み方は私も示しているので、自分のために一生懸命に取り組みましょう!
 
2018.01.22
先日の20(土)は、当塾の「2018年度 新中1クラス」の入塾テストでした。今年は告知期間が短かったにも関わらず、たくさんの小学6年生に受験していただきました。当塾を見つけていただき、扉を叩いて下さった皆様、そして当塾のことをご紹介下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました!こうして毎年続けていくことができるのも、支えて下さる皆様のおかげと心から感謝しております。ご期待に添えるよう、これからも全力で取り組ませていただきます。

さて、受験していただいた小学6年生の皆さんですが、これから順番に面談を行わせていただきます。各自の日程は先日の受験の際にお一人ずつにお渡しした茶色い封筒の中に、「個別面談日時決定のお知らせ」用紙を入れておりますのでご確認ください。数年前にお子さんが親御さんにお渡しするのを忘れていたといったこともありましたので、もしまだお子さんから渡されていない親御さんは、ご本人にお尋ねするなりカバンの中を探すなりなさって下さいね。よろしくお願いいたします。

入塾決定はこの面談の後となります。毎年言っておりますように、一番大切なのはご本人の「ここで頑張りたい!」という気持ちです。この気持ちなく「ただ親につれてこられたから仕方なく受けた」なんて子は、どんなにテストが良く出来ていても入塾していただくことはありません。もちろん私から説得するなんてこともありません。ご本人の気持ちが大前提ですから。必ずこれを確かめさせていただきます。

さらに、入塾していただくかどうかの基準として、テスト結果やご本人の性格等から考えて、「当塾で学ぶことがご本人の力を伸ばすのに適しているかどうか」というものも設けさせていただきます。当塾は少人数とはいえ、集団一斉授業の形態です。授業時間外でも出来る限り一人一人へのフォローは行いますが、授業内容がほとんど理解できないというのでは意味がありません。

また、引っ込み思案で授業中当てられても何も言えないというお子さんも、当塾には合わないと思われます。当塾の授業は対話形式で進められますので、いわゆる「手」を挙げていなくても、どんどんと指名して答えてもらいます。ここで自分の言葉で表現するという力も鍛えられるのですが、これがみんなの前でというのが辛いというお子さんもいらっしゃるかと思います。それをたまらなく負荷に感じてしまう子も、当塾には合わないと思われます。

このように、「当塾の集団一斉授業には合わないのではないか」「別の形態の塾の方が本人の力を伸ばすのに適しているのではないか」と判断させていただき、ご提案させていただくこともございます。どうかご理解をいただければと思います。

指導の方法を変えるだけで、子どもはグングン力を伸ばすものです。どの方法が合っているかは一人一人違います。当塾のやり方で伸びそうであり、尚且つ本人もここでの勉強を希望してくれているかどうか…これらをしっかりと見させていただきます。面談当日、お待ちしております!
 
2018.01.19
高森台中学校も石尾台中学校も高蔵寺中学校も、昨日でテストが無事終了致しました。みんな本当にお疲れ様でした!このテストに向けて通常授業の無い日にも対策授業を入れていたので、昨日は中学生クラスはみんなお休みでした。ということで、昨日は小6クラスの授業が17時から17時50分までの一コマがあったのと、前もって入塾テストを受ける子が一人いただけでした。

ですから私は「今日はテストも終わったことだし、授業があるわけでもないし、中学生は誰も勉強には来ないだろうなあ」なんて思っていました。「テストが終わったからでホッと一息入れて、それぞれ好きなことをして過ごしているんじゃないか、特に中3クラス生はわざわざ塾に来ることなく家で勉強するんじゃないか」なんて。

そんなことを思って鼻歌を歌いながらビルで仕事をしていると、お昼の2時半ごろに何やらドアの開く音が聞こえてきました。なんと、中3クラスの一人の子でした!学校が早く終わったので、いつもより早く勉強しに来たのでしょう。いつものように席について、いつものように黙々と勉強を始めました。

…しみじみ感心しました。せっかくのテスト終わりの一息入れたくなるこの日、中々出来ませんよ。私は時々その子から出てくる質問に答えながら仕事を続け、共に静かな時間を過ごしました。結局その子は19時頃まで集中して勉強して帰りましたが、私の中には何か幸せな気持ちが残りました。

さぁ、明日は新中1クラスの入塾テスト(公式日)です!中3になった時に、「自ら勉強を進めていくことのできる、自立した人間」になってもらうことが当塾の目標です。今はもちろん「中学になったら勉強も頑張るぞ!」というやる気だけでも構いません。むしろ、それが本気のものだったらそれで十分です。そのやる気を持って、当塾の扉を叩いて下さい。いつかあなたが夢を持った時、その手助けが出来るよう、私は全力でぶつからせていただきます。一緒に頑張れるといいですね!
 
2018.01.18
昨日の中3クラスのテスト対策中でのこと…プリントを解いていた一人の子が私にこんな質問(?)をしました。「『当時の半年後の、赤道のある地点での太陽が動いた道筋を透明半球上に示したのはどれか』という問題で、答えは合っていたんですけど何だかしっくりこないんです…」と。

…ということで、しばらく図を見ながら口で説明していたのですが、それでもやはりまだしっくりはきていない様子でした。すると不意にその子が「先生、これで考えてみます!」と、いつも天体の授業の時に使っていた「地球の模型(仮)」を手にとって言いました。

天体の授業の教材こちらはプラスチックの球に棒をさし込んで作った、私お手製の教材です。プラスチックの球をどこから入手したのか覚えていないくらい前に作りました。(笑)

しかし、今も天体の授業をする際の必需品として活躍している、現役バリバリの優れものです。地軸を傾けたままの地球の動きを示すのに便利ですし、自転もさせられます。さらに何かを太陽に見立てれば公転だって再現できます。

天体の授業の教材ちなみに同じ天体の授業で現役バリバリの手作り教材は、こんなものもあります。こちらは金星です。(月になることだってあります。) これらを合わせて子どもたちの前で実際に動かして見せると、みんな十分な理解をしてくれます。

実際に昨日の質問してきた子も、自分でこれを手にとって回しながら考え出すと、すぐに「あ、分かりました!」と理解することが出来ました。「自分で動かして見る」ことが、映像を受け身で見るよりも理解を助けたのかもしれませんね。

当塾には映像授業はありませんが、これからもこうした工夫して作った教具を使って、より分かりやすい授業をしていこうと思います。
 
2018.01.17
3日後にせまった当塾の入塾テストですが、今年も色々な理由で当日受けられないという子が何人かいます。例えば家の法事と重なってしまっていたり、どうしても外せない用事が出来てしまったり、現時点でインフルエンザにかかってしまったり…などです。そんな皆様には残念ながら入塾していただくことは…なんてことありません。(笑) ご安心ください。

チラシにも書かせていただきましたが、このような事情がある場合、入塾テスト受験日はご相談に応じさせていただいています。原則「前もって」受けていただくということで、用事の重なってしまった子は対応させていただいております。正式なテスト日が20日(土)ですので、それ以前に受けていただくということです。(実は明日もお一人受けられる予定です。)

インフルエンザのような理由の場合は「前もって」ともいきませんので、そのような場合は治り次第とさせていただいております。空気が乾燥しているせいか、インフルエンザや胃腸風邪が流行っています。今元気だというお子さんも十分に体調には気をつけて、万全の状態で受けに来てくださいね。私も万全の状態でお待ちしています!!!
 
2018.01.16
石尾台中学校の全学年と高森台中学校の中3は、いよいよ今日から定期テストが始まります。中3にとってはこれが中学校最後の定期テストであり、泣いても笑ってもこれで最終内申が決まります。中3クラスのみんな、勉強の成果をしっかりと出し切って下さいね!空気が乾燥しているこの時期、インフルエンザ等にかからないよう細心の注意をはらってください。

さて、中1クラスと中2クラスの様子ですが…なんだか嬉しいことに、自主的に勉強を進められる子が増えてきたように思います。まぁまだ「増えてきた」ですので、残念ながら全員とは言えませんがね…。ただ本当に変わりつつあります。

中1クラスの石尾台中学校の子は、全員が対策パートテストを昨日までに受けきりました。さらに土日にも何人かやってきて、テスト範囲の理社の確認テストを受けていきました。理社の確認テストに関しては中2クラスも同様です。素晴らしいですね。(※中2クラスの対策パートテストは授業で一斉に行いました。) 今回、私は受けることを強制していません。何のために確認テストを受けるのか、それが分かってきたようでとても嬉しいです。

石尾台中学校の子にとっては昨日がテスト前日だったのですが、中1クラスの子も中2クラスの子も、塾で自分にとって必要な勉強を黙々とやっていました。以前は書き込まずに勉強した理科や社会のワークを最終確認で書き込んでいったり、4月に家庭学習用として買ってもらった理科のワークをやってみたり、学校で配られた故事成語のプリントを覚えてみたり…それぞれがこのように集中して取り組んでいました。本当に良い傾向ですね。

さて、今日も午後からテスト対策です。みんなが今日のテストを終えて、「手応えがあった!」と笑顔で来てくれるよう心から祈って待っています。
 
2018.01.15
先週新聞折り込みチラシを入れさせていただきましたが、有り難いことにさっそく数件のお問い合わせをいただきました。ありがとうございます!チラシを入れさせていただいてから1週間ちょっとで入塾テスト…という、とてもせわしない状態での募集だったのですが、これもやはりご縁なのですね。当塾を見つけて下さった保護者様方、そして「ここで頑張りたい」と思ってくれた子どもたち…皆様と一緒に頑張れたらいいなと思っております!

さて、チラシに「新学年スタートは、中1準備クラス2月1日」と書いたのですが、ご覧になって不思議に思われた方もいらっしゃったのではないでしょうか。当塾の中学クラスの新学年度スタートは例年3月の頭です。そしてそもそも「中1準備クラス」なんてクラスを設けたことがありません。…ということで本日の日記では、この「中1準備クラス」について説明させていただきます。※現小6生で入塾テストを受けると決めた塾生(この中1準備クラス対象の塾生)の保護者様には、既にお電話でお伝え済みの内容です。

実はこの「中1準備クラス」というのは、「時間割は現小6クラスのまま」で「授業内容は中1の勉強をする」というものです。例年、当塾の小6クラスは2月で終了し、3月からは中学1年製クラスとして中1の勉強をスタートしておりました。その内容は他学年同様学校の予習授業だったのですが、ここ数年「数学」は常に予習とはいかず、6月半ばごろには一部の学校に追いつかれてしまうという状況になっていました。

塾生の習熟度合いを気にせずに授業を進めていたら追いつかれないのはもちろん、いくらでも早く進められます。しかし、そんなことは当然やりません。中1の最初の数学は、特に計算の基礎を固めるためじっくりと時間をかけてやらなければいけません。くり返しくり返し途中式の書き方を指導し、「正の数・負の数」の四則計算をみんなができるようにするためにおよそ数ヶ月をかけます。

数年前までは変に焦ることなく、これを3月スタートで行って十分「予習」として1年間先取り授業が行えていたのですが、ここ数年は先にも書いたように勝手が変わってきたのです。原因は…一部の学校で進度が大変速くなってきたことにあります。途中で追いつかれ、まだ子どもたちが十分に習熟しているとは言えない状態でテスト範囲にされてしまうのです。はっきり言って3月から塾でやっていても追いつくスピードの授業に、学校の何人がついていけているのか…想像しただけでもゾッとします。まぁ、今はその話ではないので戻しますね。(苦笑)

こうして、とんでもない範囲のテストを予告されてしまいますと、塾としても不本意ながらとりあえず「やり方」だけでも教え込んで、ひとまずテストに臨ませるということになってしまいます。これが本当に当塾の指導理念に反した、子どもたちのことだけを思った苦肉の策なのです。

毎年3月のスタート時から気合いを入れて進めるのですが、人が相手のことだけにどうしても限界がありました。そこで!今年からは思い切って、小6クラスの最後の1ヶ月を中学内容に変更することにしたのです。そして、それを「中1準備クラス」と名付けたのです!お分かりいただけましたか?

1月の入塾テスト後に入塾が決まったお子様にも来ていただく予定です。またご質問等ございましたら、お気軽に何でもお尋ねください。お待ちしております。
 
2018.01.12
4日後に迫った学校のテストですが、実は各学校によってその意味合いが随分と違います。もちろん中3はどこも「学年末テスト」として最後の通知表を決定する定期テストの位置づけなのですが、中1や中2は学校によって様々なのです。

例えば石尾台中学校は完全に「定期テスト」として、範囲表にも教科書ページをきっちり載せており、生徒にも「課題確認テストではなく定期テストだからね」と伝えられているそうです。一方高蔵寺中学校はテストの名前からしてその意味合いが明白です。「第2回実力テスト」です。内容は当然「冬の課題」+「1・2学期の総復習」となっている科目が多いです。実力がはかられます。そして高森台中学校のテストは「課題確認テスト」の性格が強く、中1の範囲表には「冬課題から出題します」とほとんどの教科で書かれています。

こうなってくると、各自自分のやるべきことをしっかりと考えて取り組んでいくしかないですよね。塾からの指示を待っていてはいけません。ただし、当然ですが塾から何もしないわけではありません。このような状況ですので、柔軟に対応させていただきます。

1つ例をあげますと…中1クラスで「対策パートテスト」を受けるのは石尾台中学校の生徒だけです。しかも「授業外の時間で受けるように」としています。数人の子は授業の無い日にも来て、早速コツコツと受け始めています。その中の一人に「よく頑張るねえ」と何気なく私が声を掛けたところ、「英語は絶対に落としたくないので」と、なんとも頼もしい返事が返ってきました。こういった気持ちが自分自身のつっかえ棒になるのです。

さあ、明日と明後日の土日も対策を行います。みんな自分のやるべきことをよく考えて、無駄の無いように時間を使いましょう!
 
2018.01.11
新学期が始まってバタバタしておりますが、5日後にはもう定期テストが始まります。…ということで当塾では今、子どもたちが冬休みの間にやってきた対策プリントを丸付けし、順次返却しています。当塾はこの対策プリントに限り、プリントの全部が丸でなくても、8割程度答えが合っていれば一生懸命やったものとして認め、答えを付けて返却しています。

ただ…今回丸付けをしていて、ふと「みんなはこの返されたプリントを、しっかり直しているのだろうか?」という不安が頭をよぎりました。通常の宿題プリントであれば全て丸になるまで直させるのですが、先ほども言った通りこの対策プリントだけは例外です。「各学校の課題やワークの問題にもしっかりと力を入れて勉強してもらいたい」…そんな気持ちもあって8割でOKとしています。

しかし、これをどう扱うかが本当に大切なのです。再提出が無いのを良いことに、そのままにしておいたりしたのでは、そこまでやった意味も全くありません。分からない問題や間違えた問題がせっかく判明したのに、それをそのままにしておいたのでは何の成長もありませんよね?そう、対策プリントを答え付きで返却されたその時が、ようやくスタートラインなのです。

スタートラインに立って、もうやった気になっていませんか?そんな子がいないことを願っています!また、直すだけは直しても、あまり深く考えず答えを書き写し、「ふーん、こうなるのか」と終わらせてしまっている子…それもほとんど力になっていませんよ。時間と労力の無駄です。とことん理解するようにやり直してこそ、この対策プリントは力になるのです。

同じプリントでも、取り組み方次第で「ただの作業」になったり「力の元」になったりするものです。同じ時間をかけてやるのなら、うんと力をつけられるような取り組み方をしましょう!
 
2018.01.10
3学期が始まったばかりなのですが、塾としてはもう来年度のことを準備する時期になりました。毎年一度だけ入れさせていただいている「チラシ」を今年も入れさせていただこうと、原稿を作って先日印刷しました。

入塾募集チラシの印刷いや、印刷しようとしました。ご自宅やお仕事場で印刷機やコピー機をお使いの方なら一度はあるでしょう「使いたい大事な時に故障」が起きてしまいました…。ですから結局予定していた日には印刷できず、すったもんだの末、業者さんに来ていただいて何とか直していただき、無事印刷をすることができました。

いやあ、バタバタでしたよ…。どうやら原因は一年間使わなかったことにあるようで、油がまわり、本来すっと剥がれる使用済みのマスター紙が剥がれなくなり、ちぎれてしまっていたため、次の版が作れなくなっていたということのようでした。機械はやっぱり定期的に使っていかないといけないということですね。

入塾募集チラシの印刷業者さんからは「かなり古いので…」と、他の所(5本の内の1本のゴム)にもガタがき始めていることを告げられましたが、今回の原因だったところは直してもらったので今年もしっかり働いてもらえました。使用後はこうしてカバーを掛けてお休みモードです。ご苦労様でした。

だた、これからは1年もお休みさせず、1ヶ月に1回は使っていこうと思います。1ヶ月に1回と言えば…そう「セミナー通信」ですね。最近はプリンターでコピーしていましたが、こういった事情ですので印刷機で刷ることにします。

機械も人間も、古くてもさび付かせてはいけませんね。まさに私の頭と同じです。(笑) 今年もいけるよう、「私」も常に使って頑張ります!チラシは順次塾生さんにはお渡ししていますが、後日新聞折り込みをさせていただきますので、お楽しみに!
 
2018.01.09
今日から学校も3学期が始まりました。小学生も中学生も張り切っていきましょう!さて実はこの冬休み、卒塾生が何組もたずねて来てくれるという嬉しい出来事がありました。ということで、本日の日記はそんな来てくれたみんなを紹介させて頂きます。

まずはお正月の1月3日の夜に電話をしてくれたのは、現在大学3年生の男の子2人と大学1年生の男の子1人の3人でした。お正月に帰省した際に会いに来てくれました。3人は部活のことやバイトのことなど色々と話してくれましたが、話題の中心は現在大学3年の2人が3月から始める就活についてでした。どんな仕事に就いてどういう生き方をするか、私にアドバイスを求めてくれたりして、2人ともとても真剣に考えていました。卒塾生とこんな話をすることが出来るなんて、私は本当に幸せです。また無事に就職が決まった際には教えてもらいたいです。楽しい一時をありがとう!!

ワードバスケット続いては7日に来てくれた、現在高校1年生の女の子3人です。その内の1人は高校進学と同時に他県へ引っ越したのですが、年賀状で「2018年は絶対に行きますね!」と書いてくれていました。そしてその宣言通り、当塾へ通っていた頃からの友達と3人で実際に会いに来てくれたのでした。嬉しい限りです。

3人はお互いの高校や友達の話に花を咲かせ、私はそれを楽しく聞かせてもらっていました。最後は塾生の頃いっぱいやったワードバスケットで締め、あっという間に帰らないといけない時刻になりました。

3人とも貴重な時間の中来てくれて本当にありがとう!いっぱい悩みもあるだろうけれど、前を見て一歩一歩進んでいってくださいね。また来てくれるのを首を長くして待っています。

成人式を迎えた塾生そして最後は昨日の8日…突然電話がかかってきて、「成人式の帰りで塾のみんなとアピタで集まる予定です。先生に会いたいのですが、お時間ありませんか?」と。20歳になった大学2年生の女の子たちからでした。もちろん飛んで行きましたよ。着物から洋服へとみんな着替えていましたが、綺麗にお化粧して大人っぽくとても綺麗になった女の子たちと会うことが出来ました。

当塾へ通っていた頃の同じクラスだった男子塾生たちの話も聞けて、みんなが大学で頑張っている様子が分かり、これまた嬉しい一時でした。みんな本当にありがとうね!

この仕事をさせてもらって、しみじみ幸せを感じるのがこういう時です。どうぞみんな自分の信じる道を進んでいって下さいね。いつまでも応援していますよ!
 
2018.01.05
みなさん、お正月休みはどのように過ごされましたか?私は大阪から帰省してきてくれた長男家族と、一緒に住んでいる次男家族と一緒に、大人5人と子ども2人で賑やかなお正月を過ごしました。

みんなで囲む食卓は楽しいですね!普段は自宅に戻るのも夜11時くらいですので夕食は食べたり食べなかったりなのですが、この休みはみんなでお鍋やお節、手巻き寿司など、毎日楽しくご馳走をいただくことができました。可愛い孫たちに元気をもらって充電完了です!

さて、昨日から中3クラスは冬季特訓を再開致しました。みんな元気にやってきて一安心しました。しかし毎年のことながら、4時間の特訓の初日は体がきついようです。どうしても自宅だと、塾でやるほど長時間は座りっぱなしでいないようなので、終わりの時間にはもうフラフラでした。ただ…面白いことに、毎年2日目からはみんなグッと慣れてきます。そして3日目からはへっちゃらになっています。やはり受験勉強には、体も慣らしていくことが大切ですね。

中3クラスのある子が、「先生からの年賀状の言葉にドキッとしました」と言っていました。その子の年賀状には「しっかりやっているか」という言葉を書いたように思いますが、自分の中の「やらなくちゃ」の気持ちがあったからこそ、その子は少しドキッとしたのでしょうね。

さぁ、中1クラスも中2クラスも授業が始まります。みんな今年も張り切っていきましょうね!
 
2018.01.01
あけましておめでとうございます。今年も西村セミナールームをどうぞよろしくお願いいたします。

今年は3月の新年度から指導体制を変更していくなど、また大きく動く年となりますが、これまで貫いてきました指導理念は全く変わることなく、今まで通り子どもたちの成長を願って全力で取り組ませていただく所存です。どうぞ変わらぬご理解とご協力をいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

新年のスタートは各学年以下のようになっております。お間違えのないよう、気をつけてお越しください。

中学3年生クラス 1月4日(木) 13:30〜17:30
中学2年生クラス 1月6日(土) 18:00〜20:00
中学1年生クラス 1月5日(金) 18:00〜20:00
小学6年生クラス 1月11日(木) 17:00〜17:50
小学5年生クラス 1月9日(火) 17:00〜17:50

それでは元気な皆様にお会いできるのを楽しみにしております。良いお正月をお過ごしくださいね。
 
 
リンク更新履歴サイトマップ
春日井市高蔵寺の学習塾 西村セミナールーム
教室 〒487-0016 春日井市高蔵寺町北4-1-15 高蔵寺ファーストビル405号室
事務所 〒487-0011 春日井市中央台8-2-2 リバピア5-104
  TEL/FAX:0568-91-3416 メール:info@nishimura-juku.com
学習塾(春日井)へのアクセスマップ